ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■鈴木工務店の家
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
採用情報
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2020.09.28
リフォームローン金利ゼロ キャンペーン
リフォームの三須です。
この度、本年9月末日までの期間で実施しておりました、
『リフォームローン金利ゼロ キャンペーン』ですが、
ご好評につき本年12月末日まで、期間延長する事となりました‼
住まいの維持管理には定期的なメンテナンスは欠かせません。
また、設備や什器などの老朽化により、取り替えるにしても資金が必要です。
しかしながら、リフォーム資金を貯金しようにも、
昨今の低金利では、なかなか貯まらないのが実情かと存じます。
そこで、弊社 鈴木工務店では、5年払い(60回)を上限に、
リフォーム資金を無金利でお貸し致します。
「お金が貯まったら」から「貯めずに無金利で」をおすすめ致します。
この機会に是非共ご検討賜ります様お願い申し上げます。
2020.09.23
高性能バリアフリー住宅③
住まい担当の大木です。
前回に引き続き 住宅内の二大事故要因である段差による
転倒事故およびヒートショックによる健康被害に対応した
建物に関するブログの第三弾です。
前回の投稿で基礎を高くして敷地と1階の床の高さを調整して
本当のバリヤフリー住宅を施工中ですとの報告をさせて頂きました
(前回は基礎工事までの報告でした。)
今回はその後の工事に関しての、特にヒートショック対策に関しての
報告をさせて頂きます。
基礎が出来ましたら 土台、1階の床の工事となりますが高性能住宅は
その前に大事な工程があります。それは 基礎断熱の工事です。
通常の木造住宅は1階の床下に断熱材を施しますが高性能住宅は基礎自体を
断熱します。かなり手間の掛かる工事ですが、これにより1階の床の下も居室
と同じような環境になり、1階の床が冷たくなりにくくなります。
その後上棟となります。
上棟後、建物本体の断熱工事となります。
高い性能を持つ建材を壁にはパネルとして、屋根には吹付工事により
施工します。写真ではわかりませんが、ここでも通常の住宅よりも
一手間かけます。それは気密処理を丁寧に行う事です。部材間で発生する
小さな隙間にも気密処理を行います。そしてその後、実際にこの建物の外部との
隙間に関しての測定を行います。試験で例えるなら中間検査ですね
次回はその様子をお伝えします。
2020.09.22
とうざ
花崎です
先月の事ですが、
沼津の「 とうざ 」さんで妻と食事をしてきました。
季節を感じられるお料理と、
丁寧なお仕事が大好きです。
ご馳走様でした。
2020.09.16
雨が少なくて枯れた?
リフォーム部の鈴木です。
最近、山間部を走っていると写真のような光景を
目にします。
「雨が少なくて枯れた?」
8月の少雨でそんな感じを受けてしまうのですが、実はこれ
「ナラ枯れ」と言って、近年、ナラ・カシ・シイ類の
樹木が枯死する現象で、各地に被害が出ているいるようです。
原因は、「カシノナガキクイムシ」という虫が樹木に穴を
開けて侵入し、体に付着した通称「ナラ菌」を樹木に感染
させ、菌が増殖することで、水を吸い上げる機能を阻害して
枯死させる伝染病とのことです。
「松枯れ」は知っていましたが「ナラ枯れ」というものが
有ることを初めて知った次第です。
2020.09.16
家族の願いを込めて
こんにちは。柗尾です。
先日、O様邸におきまして、上棟をいたしました。
大工さんが雨の合間の日に建て方をし、木造の骨組みが立ち上り、すぐに雨養生。
無事に雨にさらされることなく、建物の形ができてきました。
そこでお施主様に記念の一言を柱に書いていただきました。
その中に、東京で働く娘さんからいただいたメッセージを奥様が代筆していました。
この新コロナ渦の中、帰省することができないので、Lineで送ってもらったものでした。
ご両親への感謝、夢であった新居を楽しみにしていることがつづられていました。
ご家族のそれぞれの思いが刻まれ、これから長きにわたり、その思いと共に暮らしていけますよう
新ためて、無事に完成して引き渡しが終わるまで、大切に造っていきたいと思いました。
2020.09.16
我が母校
時代遅れの堤です。
こんにちは!
過日、我が母校の前を通ったところ正門の校舎二階窓ガラスにコロナ関係のメッセージが張り出されておりました。
「コロナと闘う人々に感謝と敬意を!」と校訓の「不撓」です。
正式な校訓は確か「不撓不屈」だったと思います。
何か、メッセージを見た時とっても誇らしげに感じました。
暫し、高校生時代の思い出が沸々と湧いてきました。
メッセージを張り出した先生方、ご苦労様でした。
皆様もコロナに負けず頑張りましょう。
2020.09.12
高性能バリアフリー住宅②
住まい担当の大木です。
前回に引き続き 住宅の二大事故ヒートショック、および段差による
転倒事故特に転倒事故に関して敷地の高低差を利用してなるべく段差を
つくらない家の建設に関するブログの第二弾です。
前回のブログ、「高性能バリアフリー住宅①」にてお伝えさせて頂きました
敷地内に擁壁をつくり、敷地内の高さをしっかりと高い部分と低い部分に
分ける工事の後の工程について紹介させて頂きます。
今回は高いエリアの地盤の高さに、1階の床を合わせる為の高基礎工事について
紹介させて頂きます。
〇まず防湿シート工事です。地面からの余分な湿気を基礎内に侵入させて無い為の
工事です。
〇その上から配筋を施します。
〇配筋検査を受けた後 型枠を設けコンクリートを打設します。
写真では伝わりにくいですが、立ち上がりの高さは
1メートル程度あります。
次回は、いよいよ上棟準備となります。
2020.09.05
シリーズ・徒然読書録~山崎ナオコーラ著『リボンの男』
あれもこれも担当の千葉です。
読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて
大雑把、何かしら記憶のどこか、心の片隅にでも蓄積されていれば良いという
思いで雑然と読み流しています。暫くするとその内容どころか読んだことさえ
忘れてしまうことも。その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かとも恐縮し
つつ、ブログに読書録なるものを記してみるのは自分にとって有益かも知れない
と思い、始めてみました。皆様のご寛恕を請うところです。
徒然なるままに読み散らす本の中から今回取り上げるのは、山崎ナオコーラ著
『リボンの男』(河出書房新社刊)。
2004年に『人のセックスを笑うな』という衝撃的?な題名の小説で
メジャー・デビューした著者の直近の小説です。デビュー作他2,3作品
を読んで好印象の記憶があり、図書館で見掛けて手にとってみましたが、
『イクメン』、ジェンダー・フリーの時代とは言いながらまだまだ社会的
な障壁の多い現在、とても時宜を得たテーマでした。
主人公の『妹子』こと小野常雄は、書店の店長であり執筆活動もしている
妻のみどりに仕事を続けてもらい、自らがアルバイトを辞めて『主夫』と
して3才になるタロウの育児を中心とした家事を担っている。
『ヒモ』『時給マイナスの男』
タロウの保育園への送迎だけでも3時間を費やす自分は、非生産的で社会
に貢献できていないのではないかと不安になる妹子。そんな妹子に『主夫』
の価値、『時給マイナスの男』の価値を気付かせてくれたのは、3才の我が
子タロウだった。
『(タロウが虫や花の名前を知りたがり、細分化したがることを受けて)
世界を広げることを成長と呼ぶのだとこれまでの妹子は思っていたが、世界
を細分化するのも成長かもしれなかった。そう考えると自分も救われる。子
どもが生まれてからますます自分の世界が小さくなったことにしょげていた。』
『(庭先に来るケガをしている野生のタヌキのために動物病院に薬を貰いに
行った後)動物病院に行く、ということは費用がかかる。「時給かなりマイナス
の男」にまたなるわけだが、「どういうところで消費をするか?」で主夫の
力量を試される』
『こういう朝の散歩もいいもんだね。豊かな時間っていうかさ・・・時給が
マイナスなのも悪くない・・・自分の家族を幸せにするって仕事だけじゃなく
って、主夫業界の底上げをしたいし、主夫文化を盛り上げたいし、世界を良く
したい・・・直接、金を稼いでいないことに引け目を感じていたけど、そんな
の良くないよな。これからは、やりがいを感じる仕事をしたときは、もっと
堂々としようかな』
『「行ってらっしゃい」という挨拶に対して「黒トンボがわかりました」と返
して構わないと考えるタロウの謎のセンスを、この先どうやって導いていけば
いいのか』
『リボンみたい』『ああ、ハグロトンボって、黒いリボンみたいだよね。ひら
ひら飛ぶからね』『お父さんもねえ、ヒモじゃないんだよ。ヒモじゃなくリボン
だよ!』『そうだねえ、お父さんもリボンになろう。ヒモはやめてリボンに
なるね』・・・『新しい経済活動をするリボンの男になったら?』
『主夫』となる男性の側からの気付きや主張と単純に受け止めてしまっては、
世の女性陣から大目玉を喰らいそうです。なぜなら『主婦』は太古の昔から
『時給マイナス』の不安と蔑みに耐え忍んで来たのですから。ジェンダー・
フリーの問題は、各々の役割を評価し尊重し感謝することでもあると改めて
気付かせてくれる小説でした。
2020.08.30
基礎工事
住宅担当の花崎です
伊豆市の現場の基礎工事の状況です。
ベースとなるベタ基礎の配筋をしています。
ベタ基礎のコンクリートを打設したら、
次は立ち上りのコンクリートを打設します。
型枠をバラして基礎工事が完了しました。
2020.08.29
鍵のお手入れの仕方
修理のことなら鈴木のゆう企画の鈴木です。
今回で3回目の登場です。
今回は、玄関等の鍵で、抜き差しがしにくくなった場合の対処方法についてご紹介いたします。
鍵の抜き差しがしにくくなった場合、下の写真のようなオイルスプレーやシリコンスプレーを使用したくなりますが、埃を吸着したり、劣化してベタベタになったりして、余計に悪化させてしまうことがありますので、絶対に使用しないでください。
抜き差しがしにくくなった場合は、鍵穴にエアーダスタースプレー(空気のスプレー)を噴射し埃を飛ばしたり、掃除機を当て埃を吸い取ったりした後、下の写真のように鍵に鉛筆等の黒鉛を塗り、抜き差しすることを数回繰り返すとスムーズに抜き差し出来るようになります。
(溝等の塗りこむようにしてください。)
また、鍵穴用のパウダースプレーも市販されていますので、それを使用すると簡単に改善することが出来ます。
(見にくいですが、鍵穴用のパウダースプレーです。)
玄関の鍵は、色々な種類がございますが対処方法は同じですので、抜き差しがしにくくなった時は、簡単に出来ますので試してみてください。
(代表的な鍵の種類)
«
1
…
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
…
130
»
ACCESS
この度、本年9月末日までの期間で実施しておりました、
『リフォームローン金利ゼロ キャンペーン』ですが、
ご好評につき本年12月末日まで、期間延長する事となりました‼
住まいの維持管理には定期的なメンテナンスは欠かせません。
また、設備や什器などの老朽化により、取り替えるにしても資金が必要です。
しかしながら、リフォーム資金を貯金しようにも、
昨今の低金利では、なかなか貯まらないのが実情かと存じます。
そこで、弊社 鈴木工務店では、5年払い(60回)を上限に、
リフォーム資金を無金利でお貸し致します。
「お金が貯まったら」から「貯めずに無金利で」をおすすめ致します。
この機会に是非共ご検討賜ります様お願い申し上げます。