2025.10.30

地域防災訓練に参加しました

リフォーム営業部の杉本です。
先日、地域の防災訓練に参加しました。
例年、9月・12月に実施されているのですが、今年は
県の実施要項の変更もあったりした関係で、時期としても
イレギュラーではありますが、10月の実施となりました。
内容としては、地区の消火ポンプや消火栓を使用しての
放水訓練、水消火器による模擬消火訓練、訓練用AED
の使用訓練です。



これまでも何度も実施されたり、また地区の自主防災委員
なども経験しているのですが、間があいてしまうと色々と
忘れてしまう事も多くありました。
ここの所の異常気象も関係して、様々な災害が発生している
事を考えても、ただ参加すれば良いという訳でなく、防災の
重要性をしっかり意識していかないといけないなと、改めて
感じました。
あと、久しぶりに防災食のアルファ米を食べる機会がありま
したが、以前よりもかなり美味しくなったなぁと感じました。
2025.10.21

ミミズク発見!!

リフォーム営業部の小林です。
今回は、私が20年前に出会った木彫りのミミズクについてお話しさせてください。
そのミミズクは、沼津高専の敷地内にあります。今から約20年前、私がランニングをしていた時に偶然発見しました。道路から沼津高専の敷地内を見た際、鳥のような物体が目に留まったのです。
最初は目の錯覚かと思いましたが、次の日もその鳥は同じ場所にいました。珍しいと感じ、翌日の昼間に子供と一緒に見に行きました。やはり同じ場所にいたため、なぜいつもここにいるのかと不思議に思いました。
道路からは後ろ姿しか見えなかったため、正面に回ってみると、それがミミズクであることが分かりました。逃げないようにゆっくり近づいてみると、木彫りのミミズクではありませんか。本物だと思っていたので、少しがっかりしたのを覚えています。
あれから20年が経ちましたが、そのミミズクは今も変わらず同じ場所にあります。
2025.10.16

TADAO ANDO 講演会

リフォームの三須です
先日、安藤忠雄さんの講演会に行って来ました。
代表作に「光の教会」「フォートワース現代美術館」「プンタ・デラ・ドガーナ」など。
「住吉の長屋」で日本建築学会賞、他受賞多数。
学生時代の頃から憧れていた建築家の講演を拝聴出来て良かったです。
もっと多くの作品について話を聞きければ良かったです。
また、購入した本に名前入りでサインを頂けたことが、とても嬉しかったです。
安藤忠雄さんに会えてとても貴重な時間を過ごすことが出来ました。
 
  
2025.10.01

姫の沢公園

山本です。
 
日々、暑さも和らいできていますね。
 
先日、息子がアスレチックがしたいとの事で、
熱海の姫の沢公園へ行ってきました。
 
何も下調べをせず到着したのですが、
私自身、アスレチックのエリアは初めて訪れる場所だった為、
それぞれが近いエリアにまとまってある物だと思い込んでいました。

最初は体力もあり、コースに沿って順調に進んでいきました。
ところが、途中の分岐点で難しそうなコースを選択したのがすべての間違いでした。
 
各遊具の間隔が広くなり、勾配がきつくなってきました。
この時点で、ほぼ登山状態(登り始めた以上、引き返す事も出来ずひたすら山登り)
 
道中、すれ違う人は長袖・トレッキングシューズ・リュックという恰好に対し、
私達は軽い気持ちで訪れたので、半袖・短パン、水分の用意もなしの状態でかなり場違いな感じでした。
 
結局、日金山霊園まで山道を登ってしまいました。

日常の運動不足解消の為には良い機会でした。
2025.09.11

三島市壱町田にて構造見学会を開催します

住宅チームの花崎です
9月21日(日)から10月5日(日)の間
三島市壱町田にて木造2階建て住宅の構造見学会を開催します。
工事中にしか見ることができない、構造・断熱・気密をご覧いただける機会となります。
ぜひお気軽にお申込みください。

 
2025.09.05

表紙に思いを込めて

設計部のNです。
台風が近づいてきています。皆さまご安全に。
 
さて、本日は私がこだわっていることの一つをご紹介します。
それは、お客様との打合せ資料の表紙へ、お客様にちなんだスケッチを添えることです。


とても簡素なスケッチではありますが、毎回のお客様とのお打合せが、
すこしでも柔らかい空気になるように――そんな気持ちをこめて描いています。
時に笑いが起きることが多く、とても楽しい気持ちをお客様と共有しています。

 
先週末は、T様邸の建て方が完了しました。
これまでの打合せを思い返しながら、いよいよ空間が立ち上がっていく様子に喜びを感じます。
 
・・・・・・
 
【鈴木工務店公式インスタグラムはこちらから】
https://www.instagram.com/suzukikoumuten_mishima/
【鈴木工務店の家のお問い合わせはこちらから】
https://szki-ie.com/
2025.08.27

西伊豆の絶景

設計部の川口です。
ここ数年、夏季休暇を利用して伊豆の海でシュノーケリングを楽しんでおます。
今までは下田周辺の海がほとんどでしたが、今年は「西伊豆ってどうかな?」と思い、
西伊豆町の「浮島(ふとう)海岸」という海水浴場へ初めて行ってみました。

ここは西側海岸と南側海岸に分かれていて、西側海岸は
ライフセイバーがいて海水浴やサップを楽しめる「海水浴場」で
南側海岸は奇岩が点在する海岸で、まるで東南アジアのどこかの島のような景色です。

奇岩には自然のトンネルが数か所あり、泳いで通り抜ける事もできます。
(波があると危険なので注意が必要です!)
海水の透明度も高くシュノーケリングをするにはなかなか
魅力的な海でした。

午後になって少し波が高くなってしまい、奇岩の周りでのシュノーケリングが
あまり出来なかったので、来年またリベンジしたいと思います。
 
2025.08.19

風鈴の廊下

こんにちは柗尾です。
諏訪大社上社本宮に立ち寄ってみました。
東参道より銅鳥居をくぐると、入口御門-布橋へと続いていきます。

境内の樹木の間を一直線に布橋は続ていきます。
長さ37間(約67m)の布橋には夏限定で風鈴が飾られ、風鈴の音の中を進んでいきます。
 

 
 
以前、冬の深夜に訪れたことがありましたが、その時とはまた違った清楚な気持ちになりました。

TVでしか見たことありませんが、御柱祭りも実施に見てみたい気になりました。
2025.08.09

原付メーター修理

修理のことなら鈴木の不動産管理チームの鈴木です。
今回は、我が家で使用している原付のメーターがデジタルメーターで、液晶が経年劣化にて黒く焼けたみたいになり、殆ど見えなくなってしまったので、その修理を行いました。

黒く焼けたようになるのは、液晶の偏光板が経年劣化(加水分解)して起こる現象で、ビネガーシンドロームと呼ばれています。この現象は、名前の通りお酢のような臭いがします。
まず、メーターを原付から取出し、分解します。

更に、ハンダを取り液晶のみにします。

液晶のガラスの両面に張り付いている偏光板及び反射板を取り除きます。この際、お酢のような臭いがすごくします。シールのように粘着剤が残るのでこれもすべて取り除きます。
その後は、新しい偏光板を取り付け元通り戻せばよいですが、液晶を戻す際にハンダがブリッジしてしまい戻すのに苦労をしました。

これを車両に取り付ければ、完了です。

しっかりメーターが見えるようになりました。
液晶を戻す際は、苦労をしましたが、出来上がりは満足しています。
2025.08.05

沼津市下香貫の月極駐車場の御案内です。

 
不動産部の大木です。
 
今回は沼津市下香貫にございます月極駐車場
 
(岩波パーキング北)のPRとなります。
 
場所は沼津市立第三小学校の南側です。
 

賃料は5,000円/月となります。
 

 
 
車両間の間隔が広めにレイアウトされていますので、比較的に大きめなサイズの
 
お車でも駐車しやすい駐車場となります。
 
下香貫周辺で駐車場を探している方、
 
是非 お問合せ下さい。