2024.10.22

10月27日(日)『ワンちゃんネコちゃん譲渡会』開催!!!

リフォーム営業部の杉本です。
 
次回の『ワンちゃんネコちゃん譲渡会』
令和6年10月27日(日)に開催決定!!
時間は、10:00~15:00です。
 
10月も後半に入りましたが、いまだに25度を超える夏日となる
日もあり、季節を感じられないおかしな陽気が続いていますね。
ここにきてやっと!?朝晩だけでなく、日中でも肌寒く感じる日
も増えてきて、これから秋めいてくるところなのでしょうか・・
 
そんな中【ニャンつって!犬・猫塾】様主催の10月度の譲渡会の
開催日程が決まりました。

里親さんを探しているワンちゃんネコちゃんは、皆様との出会いを
待っています。
 
是非是非、お立ちよりください!!!

 
2024.09.25

Tomohikoクリニック様 祝開院

法人営業部の室伏です。
当社で、土地紹介から設計・施工まで携わらせて頂いた。富士市の「Tomohikoクリニック」様が竣工し、
10月1日(火)に開院となります。
9月29日(日)10:00~15:00で内覧会も実施されます。

 
診療科目は主に消化器内科・外科ですが、通常の内科等診療も行うとの事でした。
院長は、消化器内視鏡の経験が豊富で、胃カメラ、大腸カメラでの検査に力を入れられています。
検査を待たれる患者様にリラックス出来る空間を提供したいとの思いから検査患者様専用の待合が設けられ
ゆったりとし、落ち着いた空間となっております。
私も毎年胃カメラの検査はしていますが、大腸カメラの検査はやった事がないので落ち着いたら
お願いしたいと思っています。
 
 
2024.09.23

「にゃんがーど」猫脱走防止扉

リフォームの三須です。
 
マンションで、「猫」と暮らしているお客様のお部屋に、
猫の脱走防止扉を設置しました。
ベランダの窓を網戸にしておくと、猫が開けてしまい、
ベランダに脱走してしまうとのことで、脱走防止扉を設置しました。
また台所に入って来て、食材を食べてしまったり、
コンロや包丁等の危険も伴いますので、台所の入口にも扉を設置しました。
また、台所のカウンターには、侵入防止の「のぼれんにゃん」を設置しました。
設置方法は高強度の突っ張り型なので、部屋に傷付く心配も無用です。
愛猫を脱走やケガの危険から守りましょう!
2024.09.21

アリの引っ越し

リフォーム営業部の小林です。
私は趣味でテニスをしていますが、今年の9月に不思議な光景を2回目撃しました。
テニスコートの脇にあるアリの巣から、大量のアリが出てきて大移動を始めた光景です。
何年も同じコートでプレーしていますが、このような光景を目にするのは初めてでした。
気になってネットで調べたところ、下記の理由が考えられるそうです。

餌を探すため
アリは巣の外に餌を探しに行くことが多いです。特に食料が不足している場合、巣全体で大規模な移動を行うことがある。
巣の環境が悪化したため
巣の中が湿気やカビ、食べ残しの腐敗などで住みにくくなった場合、アリは新しい巣を探して移動することがある。
繁殖のため
特定の時期には、新しい女王アリとオスアリが巣から飛び立ち、新しい巣を作るために移動します。この現象は「結婚飛行」とも呼ばれます。
アリの行動はフェロモンという化学物質によって調整されており、仲間同士で情報を共有しながら移動する。

 

 
2024.09.10

奉仕作業

リフォーム営業部の杉本です。
 
先日、長男の中学校で生徒・親合同での学校奉仕作業に参加し
グランドの草刈りをしました。
天候は晴れだったので暑さはありましたが、先日の台風の影響
の中での作業よりはよっぽど良かったなぁと思いました。
 
当日は先陣隊が機械草刈機で刈り取りった草を、我々は後から
乗り込み、刈られた草を集めて袋詰めにし、処理場へと持込み
処分する作業でした。
地域で行う河川清掃等に比べれば、短い時間での作業でしたが
生徒さんとの協力作業だったり、初めて顔を合わせた親御さん
や先生とも会話できたりと、思いのほか楽しく作業できました。
 

 
2024.08.26

今年の鉄道旅

山本です。
 
今年の夏休みの電車旅(青春18きっぷ)行先は、
宇都宮・日光
(もちろん観光は無し)
 
初日は、宇都宮の宇都宮ライトラインが目的
開業1年、黄色と黒のキレイな電車でした。
シートの色も統一されて、とてもオシャレ。
(周りには観光する様な所も無く、工場・学校・スタジアムと地元の生活用電車といった感じでした)


 
2日目は、日光へ移動
目的は東武鉄道スペーシアX
こちらも新しい車両です。
座席も広くとても上品な感じ、トイレも黒基調です。

また、運よくSLにも遭遇
 
 
もう一度、電車目的ではなく
観光・グルメで訪れたいと思います。
 
 
 
2024.08.10

中体連

リフォーム営業部の杉本です。
 
先日、長男出場の中体連の水泳の県大会に行ってきました。
普段、中学校ではバスケットボール部に所属しているのですが
小さい頃からスイミングに通っている関係もあり、学校にお願い
して、個人的に参加させてもらいました。
県大会前に地区予選(東部大会)がありました。
タイム・順位ともギリギリでしたが、出場条件を満たす事ができての
県大会に出場でした。
自分が中学生だった頃には、このような形で個人的に参加する事など
考えた事もなかったので、興味深かったです。
今回本戦では、残念ながら結果は振るわなかったのですが、来年も
参加するつもりだそうで最上級生での参加となるので頑張りたいと
話していました。
(本業のバスケットとの開催日程が重なる可能性が高そう・・!?)
ちょっと楽しみです。
 


 
2024.08.09

現場の様子

 
住宅営業チームの花崎です
 
先月構造見学会を開催した長泉町下長窪のお宅です。
あれからだいぶ工事も進んだので、現在の様子を少しアップします。

建物の外観

小上がりのタタミスペース

対面キッチの設置スペース

ユニットバス

階段

2階の洋室
 
もうすぐ木工事が完了して、これから内装工事に入ります。
10月には完成見学会を開催させていただく予定です。
2024.08.06

セミ

設計の柗尾です。
朝、庭のユリのつぼみにセミの抜け殻が・・・


今年は酷暑の為か、セミの鳴き声が比較的小さいように感じていたのですが。
セミは幼虫で7年間地面の下にいて
ふ化して地上で7日しか生きられないと聞きます。
このセミもこの酷暑の中、たったの7日間
自由に飛んで、鳴いて
7年7日の生涯を楽しんでもらいたいものです。
 
2024.08.05

珍しい魚が釣れました

設計部の川口です。
7月に伊豆市のある漁港の堤防で釣りをしていたところ、
エメラルドグリーンのきれいな魚が釣れました。

近くで私の釣りを見ていた初老の男性がスマートフォンで
その場で検索してくれまして、この魚の正体を教えてくれました。
グルクン(タカサゴ)という小笠原や沖縄のような南の海に
分布している魚で、沖縄県の県魚にもなっているそうです。
体温を超えるような暑い日が続いておりますが、海水の温度も
異常な高さの様で、それが原因で魚の生息域が変わってきて
しまっているのでしょうか?
「地球温暖化」を釣りで感じた1日でした。