ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■鈴木工務店の家
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
採用情報
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2018.05.19
相棒
住宅・リフォーム営業部 杉山です。
仕事でいつも身に付けている相棒の時計です。
毎朝、家を出るときこの時計をすると、『仕事に行ってきます』と
思う瞬間です。
『自動巻き』なのでときどき時間を合わせてあげないといけませんが・・・
それがまたよい感じで気に入っています。
これからも大切に使いたい思っています。
これからもよろしく!相棒よ!
■ここで時計の『手巻き』・『自動巻き』について
まず時計には電池で動く時計『クォーツ式』とゼンマイで動く時計『機械式』があります。
機械式には電池が入っていないのでゼンマイを巻き上げる必要があるのですが、その作業を自動で行うのか手動で行うのかの違いがあります。
「手巻き」の場合、時計の横についているリューズ(ボタン)を使ってゼンマイを巻き上げます。
「自動巻き」の場合は、ムーブメント(動力部分)に内蔵されているローターが回転してゼンマイを巻き上げてくれます。
こう聞くと、自動ならその名の通り「自動」で何もせずとも時を刻み続けてくれるというイメージをもたれるかもしれませんが自動巻きは、自分の腕に装着したときにしかゼンマイを巻き上げてくれません。なぜかというと腕の動きによってのみローターが回転しゼンマイを巻き上げるからです。ですから時計を着けずにずーっと置きっぱなしにしていると自動巻き時計も止まってしまうので ときどきゼンマイを巻いてあげないといけません。
2018.05.08
晩春の花園
あれもこれも担当の千葉です。
四月は記録的な暑さがあり、このまま夏に向かって駆け抜けるのかと思うと、
昨日今日のように、衣替えを早まったと思わせるような肌寒さが舞い戻った
り、自然の営みは人間には簡単に推し量れません。それだからこそ、また自然
が興味深くあり続けるのでしょうか。
皆様ゴールデン・ウィークはいかがお過ごしだったでしょうか。雑事の合間の
いち日、晩春の花園に出掛けて来ました。
チラシやネットのキャッチコピー、『ピンクの衝撃。』に惹かれてやって来た
のは、本栖湖リゾートの富士芝桜まつり。
まだちょっと早かったようで、衝撃というまでではありませんでしたが、、、
視線を低く構えると、それなりの絵にはなりました。
むしろ『衝撃。』だったのは、会場の駐車場は満杯なので3、4キロ手前の
道の駅の臨時駐車場からのシャトルバス利用となったことです。大人気スポ
ットなのですね。
芝桜も見事ではありましたが、アネモネが沢山植えられていて、これも見応え
がありました。
広大な会場には沢山の観光客がいました。SNSの威力でしょうか、凡そその
半分強が自撮棒をもったアジア系を中心とした外国人の方々でしたが、旅慣れ
た方々なのか、会場内やシャトルバス内で不愉快に感じるようなことは全くあ
りませんでした。
桜の花吹雪?
いえいえ、桜ではありません。帰り道に(本当はこちらがメインの目的でした)、
富士宮の『下之坊の藤棚』を見て来ました。
藤、藤、藤。むせ返るような芳香に包まれて大満足でした。
狩宿の下馬桜(山桜)、大石寺や田貫湖の桜、そして下之坊の藤。富士山の
おひざ元富士宮は、三島から車でたった1時間の距離でも標高が高い分、花が
1,2週間後まで楽しめてありがたい場所なんです。
2018.05.01
【感謝】創業60年を迎えることができました!
住まいづくり担当の情野です。
本日5月1日で鈴木工務店は創業60年を迎えることができました。
色々な方に支えられた60年だったと思います。
「感謝」の一言では決して足りません。
ですが、「感謝」しかありません。本当にありがとうございました!
60年というと「還暦」を思い浮かべますが、
あかちゃんのへや、まちライブラリーなど
更なる変化と進化を続けています。
私たち鈴木工務店は
皆様の更なるご協力を賜りながら、
経営理念<繁栄のおてつだい>という、
お客様や地域の方々への思いは変えずに
次の60年を目指して頑張ります!
引き続き、鈴木工務店をよろしくお願いします。
2018.04.30
床工事のリフォーム①
住宅リフォーム営業部の大橋です。
今回は、補助金を利用したリフォーム工事をご紹介致します。
(床工事で補助金が利用できます。)
・M様邸リビング
リビングの床ですが、床板が全体的に劣化が進んでおり
所々床が抜けそうな箇所が見受けられました。
床工事には、いろいろ方法がありますが、
今回は劣化の具合や床の高さの関係などから
床下から工事を行うこととしました。
①解体工事
床を解体して、下地工事の準備を行います。
②下地工事
床の下地材となる根太を取り付け、高さ等の調整をします。
4/28(土)下地工事を行っおりますので、工事完成時に続きをご紹介
していきたいと思います(^O^)/。
2018.04.28
図解?『薹(トウ)が立つ』
あれもこれも担当の千葉です。
『薹(とう)が立つ』とは、フキやアブラナ科の植物の茎(クキ)の部分が
育って、食するには硬くなり過ぎることを言う、とあります。ズボラな我が
家では、この春、色々なものの薹が立ってしまいました。
代表的なのが蕗の薹(フキノトウ)。これでも既に花萼が開き切ってしまって
いますが、まだ小さな小さな花は開き始めたところです。
その小さな小さな花が開き切るとこのようになって、、、
更に放っておくとこんな風になって、、、。もうとても蕗の薹だなんて
判らなくなってしまいます。
そして終いには花が枯れてこのようになり、このあとは一面にコロボックル
が喜ぶ大柄な葉っぱが幅を利かせます。
こちらは、薹が立ったアブラナ科の仲間たち。まずは白菜。
大根。
そして最後にブロッコリー。
こうして見ると、薹が立つ前の美味しさも価値あるものですが、
薹が立ってしまった後の華やかな美しさも捨てがたいですね。
2018.04.27
田んぼ花畑
山本です。
先日、西伊豆の実家に帰った際、
ランチついでに、松崎町の田んぼ花畑に行ってきました。
どうやら、20年近く続けてられているイベントらしいです。
(三島に戻って、ネットで目にしたのですが、今年が最後のイベント開催との噂が…)
会場には、かなりリアルな手作りの案山子が展示されています。
遠目では本当の人に見えますが、至近距離で見ると表情はかなり怖かったします
( ̄□ ̄;)!!
今回初めて『田んぼ花畑』に行ってきましたが、
田舎ののどかさと、癒しを感じられるイベントでした。
補足ですが、5月1日から5日の間は無料で花摘みができるそうです。
あと、併設されている売店では、地元の美味しい野菜・果物・加工食品などが買えますよ。
GWの予定が決まっていない方や、遠出が中々出来ない方は
足を運んでみてはいかがでしょうか。
2018.04.26
フリーマガジンの取材
住まいづくり担当の情野です
6月発行予定の「フリーマガジン イエタテ」の取材立会をしてきました。
ご協力いただいたのは、三島市のご夫婦で、
3月にお引渡しをしたばかりのお住まいです。
ご夫婦との出会いは、もう1年半前のことです。
あっという間だったような気がしまが、
お子様たちの成長で時が経った実感できました。
また遊ぼうね~(^^)
どんな記事になるか、私自身とっても楽しみです。
2018.04.23
あかちゃんのへや
住まいづくり担当の情野です
三島市「あかちゃんのへや」の登録をしました。
「あかちゃんのへや」とは、
乳幼児を連れた方が、外出先で授乳やおむつ替えのために
気軽に立ち寄ることができる、三島市が認定した施設や事業所です。
ということで、
鈴木工務店で授乳やおむつ替えなど、気軽にできるようになりました!
今まで無くてゴメンナサイ。
現在、小さな図書館「街中ライブラリー」計画進行中です。
小さなお子様連れでも、気軽に立ち寄れるお店になるのが目標です。
準備が整い次第、お知らせしますね。
2018.04.21
「たべものがかり」試食会
法人営業部の横山です。
先日、お誘いをいただき「たべものがかり」の試食会に参加してきました。
会場は弊社が施工に携わったドットツリー修善寺です。
チームシェフコンクールでたべものがかり賞を受賞した皆さまの食材を一堂に集めた
会でした。
(チームシェフコンクールとたべものがかりについては添付のチラシをご覧ください。)
7つの会社の食材が一つずつきれいにディスプレイされて出てきました。
それぞれの食材を司会の方が説明したあとに試食してアンケートを記入していきます
が、食レポの難しさがよくわかりました。「美味しかった」のほかに気の利いた言葉
が見つからず、参考にならないアンケートになってしまいました。(笑)
最初に出てきたフルーツほおずきの美味しさに感動し(マンゴーのようでした)
ぼいぼい漬の歯ごたえと食欲をそそる味付けに満たされ、どろぶたのしっかりした
食感とさっぱりした油は飽きない美味しさでした。
日本全国に美味しい食材を作っている方がいることにとても感動しました。
新しい発見を提供してくれたスタッフの皆さま、ありがとうございました。
一緒に楽しく試食した参加者の皆さまもありがとうございました。
7つの食材すべてをお伝えできませんが、添付のチラシをご覧いただきたいと思いま
す。
下手な写真も併せて添付します。
また機会があったら参加したい会でした。
たべものがかりのホームページもご覧ください。
http://tabemonogakari.com/
2018.04.15
三島T様邸「立柱式」
住宅・リフォーム営業部の山入です。
3月上旬に地鎮祭を行ったT様邸ですが、先週、無事に建て方が完了し、昨日お施主様
に来場いただき「電気関係の位置や高さの確認」をしていただきました。
同時に、シンプルな形のお祝いでもある「立柱式」を行いました。
弊社では、1階の中心部の柱に「ご家族のお願い事や思い」を書いていただく形を
とっています。
親御さんはもちろんですが、お子様たちにも自由に書いてもらっています。
お知らせです。
来る4月28日(土)29日(日)の2日間《春の住まいるキャンペーン》
と題しまして「T様邸」をお借りして
『安心・安全な構造と高性能な断熱材の見学会』を行います。
同時に、モデルハウスの見学も行います。
[期間中にご成約の方に有名テーマパークのペアチケットをプレゼント]
いたしますので、皆様ふるってご来場いただければ幸いです。
(詳しくは担当者にお問い合わせください)
«
1
…
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
…
130
»
ACCESS
仕事でいつも身に付けている相棒の時計です。
毎朝、家を出るときこの時計をすると、『仕事に行ってきます』と
思う瞬間です。
『自動巻き』なのでときどき時間を合わせてあげないといけませんが・・・
それがまたよい感じで気に入っています。
これからも大切に使いたい思っています。
これからもよろしく!相棒よ!
■ここで時計の『手巻き』・『自動巻き』について
まず時計には電池で動く時計『クォーツ式』とゼンマイで動く時計『機械式』があります。
機械式には電池が入っていないのでゼンマイを巻き上げる必要があるのですが、その作業を自動で行うのか手動で行うのかの違いがあります。
「手巻き」の場合、時計の横についているリューズ(ボタン)を使ってゼンマイを巻き上げます。
「自動巻き」の場合は、ムーブメント(動力部分)に内蔵されているローターが回転してゼンマイを巻き上げてくれます。
こう聞くと、自動ならその名の通り「自動」で何もせずとも時を刻み続けてくれるというイメージをもたれるかもしれませんが自動巻きは、自分の腕に装着したときにしかゼンマイを巻き上げてくれません。なぜかというと腕の動きによってのみローターが回転しゼンマイを巻き上げるからです。ですから時計を着けずにずーっと置きっぱなしにしていると自動巻き時計も止まってしまうので ときどきゼンマイを巻いてあげないといけません。