ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■鈴木工務店の家
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
採用情報
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2018.04.12
熟れ行く春の花たち
あれもこれも担当の千葉です。
ここ三島では、桜の季節が済んで益々春が熟れ、初夏に向けて自然界の準備が
進み始めたようです。ツバメが巣作りの適地を探して飛び交う姿を見かける
ようになりました。
(拡大したため画像が粗くなってしまいました)
咲いても散っても華やかな桜はどうしても注目を集めてしまいますが、3月末
から4月上旬にかけて、桜の時期を通して咲いていた花たちを、脈絡もない
羅列になってしまい恐縮ですが、少しまとめておこうと思います。
馬酔木(アセビ、アシビ)
石楠花(シャクナゲ)
木瓜(ボケ)
小米桜(コゴメザクラ)
雪柳(ユキヤナギ)
ミモザアカシア
花蘇芳(ハナズオウ)
連翹(レンギョウ)
花韮(ハナニラ)
蒲公英(タンポポ)
木香薔薇(モッコウバラ)
チューリップ
。花水木(ハナミズキ)
ハルジオン
満天星躑躅(ドウダンツツジ)。
三葉躑躅(ミツバツツジ)
牡丹(ボタン)
ムスカリ
菫(スミレ)
漢字にしてみると面白いですね。
また、こうして並べてみると、黄色の花は春の盛りに多く、初夏に近づく
と紫色の花が多くなるように感じられます(全く科学的な根拠あって書い
ている訳ではありません)。最後までお付き合いありがとうございました。
2018.04.11
今年の桜~まとめ
あれもこれも担当の千葉です。
ここ三島の今年の桜は例年より少し早めの開花で、入学式には残念ながら桜が
残らなかった年でした。昨年・一昨年が遅い開花だったので、余計に随分と早
い印象を残しました。定点観測をしている三嶋大社は、今年は神池の間の参道
沿いの枝垂れが先行、あまり時を置かずして染井吉野、三島桜も追いかけて、
3月末には一斉に満開になったような光景でした。
今年の桜を羅列してみます。
熱海・糸川沿いの熱海桜はカンヒザクラ系の早咲きの桜です。沖縄の
カンヒザクラと並んで日本一早咲きの桜だそうです。
毎年見事な花を咲かせる市内本覚寺さんの枝垂れ桜。
そして三嶋大社の桜たち。
同じく市内の国立遺伝学研究所の通りの桜たち。
市外は伊東の神祇大社の見事な枝垂れ桜。
富士宮の狩宿の下馬桜。源頼朝が狩の際に休息した名主の館前に立ち、
この脇で頼朝が駒を駐めたといわれています。日本有数のヤマザクラの
古巨木だそうです。
そして最後は、同じく富士宮の田貫湖の桜。富士山を背景に絵のような
景色です。
咲き誇った桜も綺麗ですが、散り際が美しいのも桜ですね。
また来年も桜の季節を楽しみにしています。
2018.04.09
11月11日と12日は三島と裾野で「ぐるっと住まいの見学会」開催中!
住まいづくり担当の情野です
今日11日と12日は、ろうきん弥生会主催の「ぐるっと住まいの見学会」を開催しています。
今回は大感謝祭ということで、プレゼントが盛りだくさんです!
弊社は2会場「三島市梅名モデルハウス」と「裾野市葛山の二世帯住宅」を開催中です。
今朝の落雷と豪雨でどうなるかと思いましたが、無事に開催しています。
三島市梅名モデルハウスで見学会を開催していますが、
隣では、大工さんが建て方の準備で大忙し。。
丁寧に「土台」を組み立てています。
お子様に大工さんの仕事っぷりを見てほしいなぁ~
あ、でも明日は日曜日で作業はお休みですm(__)m
ということで、ご来場、お待ちしております!
2018.04.07
子供と山登り
住まいづくり担当の情野です
我が家では子供の春休みなどの期間中は、
平日休みのオヤジが子守担当となります。
私の体力づくりを兼ねて
いつか登ろうと思っていた近所の日守山に挑戦!
30分程度で登れると聞いていたので余裕かな?と思っていたのですが、
新年5年になるチビ太郎に、圧倒的に遅れをとる父。
こんなに体力が落ちているとは・・舐めてました。
新2年になる娘にはちょっとキツかったようですが、
頂上に着くなり
娘:鬼ごっこしよー
父:ムリでーーす。
筋肉痛はしっかり2日後に来ました。
2018.04.01
ドットツリー修善寺住戸棟内覧会
法人営業部の横山です。
暖かくなり桜も満開ですね。
花粉症に毎日悩まされています。
さて、4月8日(日)にドットツリー修善寺(オフィス付きのコンセプト賃貸住宅)において第2回伊豆スイーツマーケットが開催されます。
ちょうど1住戸が空いたため、同日に住戸棟の内覧会を開催することになりました。今だけの内覧のチャンスです。ドットツリー修善寺に興味のある方はぜひご来場ください。
内覧会場では空き住戸の入居相談の他、ドットツリー修善寺月見タウン分譲地や土間付き賃貸住宅、高品質で低価格な戸建賃貸住宅カシータ、セコムのホームセキュリティ等様々な情報もご用意しております。
また、moonmamaさんの多肉スイーツの展示等もありますのでお楽しみに!
場所、時間は添付のチラシでご確認ください。
お待ちしております。
2018.03.31
見事な桜の競演
あれもこれも担当の千葉です。
今年は寒く長かった冬の後に一気に暖かくなったために、全国的に桜の
開花が早まったようで、一斉に桜の見頃を迎えています。
先週のNHKのニュースの中で、桜の開花について面白い特集がありました。
温暖化の影響か、東京の桜の開花時期は年々早まっており、全国的にも
3~40年前と比べて1週間程度早まっているようです。東京では80年代
を最後に、4月に入っての開花はなくなりました。
面白かったのは、温暖化が更に進むと、もっともっと開花時期が早まるかと
いうと、地域によっては必ずしも早まらず、中には桜が開花しない場合も出て
来るかも知れないということです。
桜は、夏が過ぎると休眠状態になるとのこと。そして冬の寒さがこの休眠を
打破して桜の目を覚まさせ開花に向けての準備を始め、暖かくなったところ
で開花するのだそうです。温暖化によって、冬が暖かくなってしまうと休眠
打破が遅れることになり、場合によっては休眠が打破されず開花もしないこと
もあり得るというのです。
さて、今年の三嶋大社の桜は、超早咲きの河津桜は置いておくとして、
早咲きの枝垂れに続いてあまり間をおかずに染井吉野も三嶋桜も一斉に
見頃になりました。大社中どこもかしこも満開、という様相、ご覧に
なるにはお急ぎの方が良いようです。
神池の間の参道の枝垂れと染井吉野。
鹿苑の桜も見頃、鹿たちもお花見です。
社務所前の染井吉野と花弁が白く大きい三嶋桜も満開。
最後に、大社の北参道の端に、大きな椿の木の上に滝のような桜。
これもまた見応えがありました。
2018.03.29
今年もこのシーズンがやってきました。
山本です。
年度末の恒例イベント、
三島市バレーボールフェスティバルが開催されました。
休日とタイミング合ったので、大会最終日を見に行ってきました。
全国レベルのチームが見られるので毎年楽しみにしているのですが、
やはり今回の目的は、下北沢成徳の石川真佑(全日本男子代表:石川祐希の妹)
確かに、すごい選手なのですが他のチームメイトも上手いためあまり目立っていなかった印象です。
静岡県の代表になるようなチームとの対戦を拝見したのですが、レベルが全く違う…全国とのレベル・体格の差がはっきりわかりました。
また会場ではバレー仲間に会ったりとバレーボール談義をしながら楽しい時間を過しました。
2018.03.26
ジャパン建材フェア
住宅・リフォーム 三須です。
先日ジャパン建材フェアに行き、講習会や展示物等見学してきました。
今回のフェアでは耐震関係にかなり力を入れているように感じました。
特別セミナーでは、木造住宅の構造についてのセミナー等受けてきまして、
改めて、構造計算の重要性を実感しました。
また、各メーカーの制震金物や制震筋違金物等、興味深い展示物の説明も受けてきました。
同行しました、メーカーや業者及びお客様との親睦も深まり、有意義なフェアでした。
2018.03.25
さくら
住宅・リフォーム営業部 杉山です。
今日は暖かく桜も綺麗な季節となってきました。
今回は『さくら』の無垢床材についてです。
日本人に馴染みの深い桜もフローリングで使うことができます。
上品な色合いが特徴のフローリングです。
光沢があり、ほんのりした色合いはあたたかな表情が印象的で
木質は硬く傷などがつきにくいのも特徴です。
落ち着きのある雰囲気の部屋にしたいときにはおすすめです。
ちなみに、樹種で『カバ桜』は名前に桜とつきますが、カバノキ類に属し植物学的
には桜と何の関係もないが、樹肌や材の様子がよく似ていることから『カバ桜』と
呼ばれています。
上品な淡いピンクの木肌をしており、現代の住宅にあったやわらかいイメージの木材
です。
今では本物の桜より人気が高い木材です。
もう一つ、無垢床材のご紹介!
私の自宅は『メープル』の無垢床材を使いました。
別名「カエデ」です。
縮み杢の柄が特徴で、天然木らしさを楽しめる床材です。
割れや摩擦に強く、傷が目立ちにくいのもポイントです。
インアテリアをぱっと明るくしたい方におすすめです。
2018.03.24
火災警報器
住宅・リフォーム営業部 杉山です。
今回は火災警報器についてです。
消防法が改正され、一般住宅への火災警報器の設置が義務付けされたのは2006年で
す。
火災は人命や財産を一瞬にして奪います。
2006年以前のデータで建物火災の死亡原因の5割以上が『逃げ遅れ』によるのもです。
この事実から『早く火災に気づき避難できるようにすること』が住宅火災による死亡
者数を減らす有効な手だてであることにより火災警報器の設置が義務化となりまし
た。
◆住宅用火災警報器の5つのポイント
1、全ての一般家庭に取り付けなければなりません。
2、取り付けに特別な資格や技能は不要です。
3、取り付け場所は寝室と階段室と台所です。
4、火災を未然に防ぐためでなく、逃げ遅れて死亡しないための警報器です。
5、家電量販店やホームセンターでの購入できます。
火災警報器の交換目安は約10年です。
電池交換が必要となります。
もしかしたらお宅の火災警報器も交換時期が近付いているかもしれません。
正常に作動するか、取扱説明書を見ながら年に一度は確認しましょう!
«
1
…
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
…
130
»
ACCESS
ここ三島では、桜の季節が済んで益々春が熟れ、初夏に向けて自然界の準備が
進み始めたようです。ツバメが巣作りの適地を探して飛び交う姿を見かける
ようになりました。
(拡大したため画像が粗くなってしまいました)
咲いても散っても華やかな桜はどうしても注目を集めてしまいますが、3月末
から4月上旬にかけて、桜の時期を通して咲いていた花たちを、脈絡もない
羅列になってしまい恐縮ですが、少しまとめておこうと思います。
馬酔木(アセビ、アシビ)
石楠花(シャクナゲ)
木瓜(ボケ)
小米桜(コゴメザクラ)
雪柳(ユキヤナギ)
ミモザアカシア
花蘇芳(ハナズオウ)
連翹(レンギョウ)
花韮(ハナニラ)
蒲公英(タンポポ)
木香薔薇(モッコウバラ)
チューリップ
。花水木(ハナミズキ)
ハルジオン
満天星躑躅(ドウダンツツジ)。
三葉躑躅(ミツバツツジ)
牡丹(ボタン)
ムスカリ
菫(スミレ)
漢字にしてみると面白いですね。
また、こうして並べてみると、黄色の花は春の盛りに多く、初夏に近づく
と紫色の花が多くなるように感じられます(全く科学的な根拠あって書い
ている訳ではありません)。最後までお付き合いありがとうございました。