2017.12.28

シリーズ・徒然読書録~中野孝次著『すらすら読める方丈記』

あれもこれも担当の千葉です。

 

読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて

大雑把、何かしら記憶のどこか、心の片隅にでも蓄積されていれば良いという

思いで雑然と読み流しています。暫くするとその内容どころか読んだことさえ

忘れてしまうことも。その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かとも恐縮し

つつ、ブログに読書録なるものを記してみるのは自分にとって有益かも知れない

と思い、始めて見ました。皆様のご寛恕を請うところです。

 

徒然なるままに読み散らす本の中から気に入った本、今回は鴨長明の『方丈記』。

といっても、正確には講談社文庫で中野孝次氏著『すらすら読める方丈記』と

記すべきでしょうか。原文の下に現代語訳、一区切りごとに中野氏の解説が入る

という構成になっています。原文の字が大きいのと、原文そのものが名文でわか

り易いためか、判らないところがあれば下の現代語訳を見るくらいで、お題目通

り、原文をすらすらと読めました。

 

古典を原文で読むのは極めて珍しく、教科書で読んだものを除けば、高校生の

頃に読んだ『土佐日記』(紀貫之著)、大学生の頃に読んだ『蜻蛉日記』(藤原

道綱母著)くらいしか記憶がありません。

 

土佐日記は貫之が女性のふりをして書いた日記体で、任地・土佐で亡くなった

愛娘を悼み悲しむ帰任旅行日記。情緒的な主題であり、女性のふりをして

とは言いながら、さすがに男性の書いた文章のためかとても論理的で、高校生

でも判り易い原文だったように覚えています。

 

蜻蛉日記は、女性らしい情愛や嫉妬が主題故に、主語を省いた流れるような情緒

溢れる文体は、これぞ王朝女流文学の典型!とでも言うべきもので、とても素敵

です。同じ頃に読んだ太宰治の『斜陽』の文体に蜻蛉日記を連想させられた覚え

があります。

 

それらと比べると、方丈記には抒情的な側面は殆どなく、非常に客観的・論理的

な内容で、それがすらすらと読める理由の一つかも知れません。また、本文中に

過去や当代の有名な歌や史実を前提とした言葉遣いがなされてはいるものの、歌

自体は殆どないのも読み易さの理由かも知れません。しかし何と言っても、判り

易さ、読み易さの最も大きな理由は、その洗練され、研ぎ澄まされ、何と言って

もリズム感に富む名文にあると思われます。



流れるような名文を幾つかそのまま並べて見ます。

 

『ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶ

うたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。世の中に

ある、人と栖と、またかくのごとし。』 有名な巻頭の書き出しですね。

 

『朝に死に、夕に生るるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。』

 

『知らず、生れ死ぬる人、何方より来たりて、何方へか去る。また、知らず、

仮の宿り、誰が為にか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その主と

栖と、無常を争うさま、いはば朝顔の露に異ならず。或いは露落ちて、花残

れり。残るといへども、朝日に枯れぬ。或いは花しぼみて、露なほ消えず。

消えずといへども、夕を待つ事なし。』

 

『春は、藤波を見る。紫雲のごとくして、西方に匂ふ。夏は、郭公を聞く。

語らうごとに、死出の山路を契る。秋は、ひぐらしの声、耳に満てり。うつ

せみの世を悲しむかと聞こゆ。冬は、雪をあはれぶ。積もり消ゆるさま、

罪障にたとへつべし。』

 

『魚は、水に飽かず。魚にあらざれば、その心を知らず。鳥は、林を願ふ。

鳥にあらざれば、その心を知らず。閑居の気味も、また同じ。住まずして、

誰かさとらん。』

 

鴨長明は、鴨社の跡目争いから排斥され、歌曲の才を取り立てて戴いた処遇

をも放り投げ、終には山里の方丈(およそ3メートル四方)に閉じこもるので

すが、方丈記にはその過程で住居がどんどん小さくなる様が描かれており、

方丈記が一面では住居哲学とも言われている所以です。

 

また、あまりにも有名な冒頭の文章の印象が強く、方丈記は無常論の書との

印象を持っていましたが、あに図らんや、自らの望むことを自らの好む時に

だけして暮らす、数寄の道を究めた終着点が方丈であり、数寄者の数寄を究

めた人生哲学の書でありました。そんな長明の考えが明らかにされる文章を

上げて見ます。

 

『いきほひあるものは貪欲ふかく、独身なるものは、人にかろめらる。財あれ

ば、おそれ多く、貧しければ、うらみ切なり。人を頼めば、身、他の有なり。

人をはぐくめば、心、恩愛につかはる。世にしたがへば、身、くるし。したが

はねば、狂せるに似たり。いづれの所を占めて、いかなる業をしてか、しばし

もこの身を宿し、たまゆらも心を休むべき。』

 

これを読んで私は漱石の『草枕』の冒頭の名文を想起しました。

『山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。

意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。住みにくさが高じると、安

い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、

画が出来る。』

 

 

尚、方丈記は、その客観的な記述態度から、12世紀後半から13世紀初頭(平家の

興隆から鎌倉幕府初期)に起こった天災(大火、竜巻、飢饉、地震)や政変(遷都、

還都)を取り上げているため、歴史を検証する上でも貴重な文書だそうです。

 
2017.12.25

グランイルミ

住まいづくり担当の情野です

 

子供たちが冬休みに入り、多少の夜更かしも許されるだろうと思い、

伊豆ぐらんぱる公園のグランイルミに行ってきました。



クリスマスの雰囲気の中、とってもファンタジーな世界観でした。



4年の坊主は乗り物に早く乗りたくて、イルミネーションはそっちのけ。

 

1年生の娘はとっても喜んでくれました。

ずーっと一緒に行こうね♥ (ハァ、あと数年かぁ・・)

 

でも、、

強風や豪雨の時は、これってどうするんだろう?

これだけの数の点検ってどうやってするんだろう?

等々、構造や設備的な考えをしまうのは、つまらない建築屋の性でしょうか。
2017.12.20

リフォームフェアとお飾り教室のチャリティ報告

住まいづくり担当の情野です。

 

リフォームフェアの木材チャリティ販売とお飾り教室のチャリティで集めた義援金を、ゆうちょで送金手続きしてきました。

ご協力いただいた皆様 ありがとうございました!



皆様から熊本の方へのクリスマスプレゼントですね。

 

ところで、

送金手続きをATMで久々にやってみたのですが、

あ、手数料かかるの~!?

 

義援金はかからないって思っていました。

ローン相談で金融機関には良く行くのですが、無知でした・・

手数料は私からの追加義援金ということにします。

 

今後も復興支援のチャリティを行っていきたいと思います。

今後もご協力、よろしくお願いしますm(__)m

 
2017.12.19

初暦

あれもこれも担当の千葉です。

 

『月日の経つのは本当に早いよね、もう〇〇月になっちゃった。』

思い返してみれば一年中そんなことを言い続けて来たように思いますが、

いよいよ年の末、暮れになってしまいました。皆様にとってこの一年は

素敵な年であったでしょうか。

 

今月の初めの日経新聞一面のコラム『春秋』欄に、吉屋信子女史の俳句

が二首紹介されていました。

 

『初暦知らぬ月日の美しく』

『手のつかぬ月日ゆたかや初暦』

 

これから来る日々へ夢が膨らむワクワクした思いが伝わって来ますね。



初暦は、まだ手つかずの真っさらな月日が残り少なくなった師走ではなく、

年の始まり、春・新年の季語ですが、来年のカレンダーを手に、まだ見ぬ

一年への夢を膨らませる年の瀬の風景としてもしっくり来る気がします。



当社のカレンダーは先代創業者・鈴木菊三郎の拙い絵を掲載し始めて今年で

19年目を迎えます。懲りずにお使い戴いて下さり誠にありがたいことです。

ご入用でしたら、私や社員にお気軽にお声掛け下さい。
2017.12.18

お飾り教室でした

住まいづくり担当の情野です。

 

 

12/17(日)にお飾り教室を行いました。



毎年、予約待ちの出る人気イベントです。

 

今年も大勢の方にご参加いただきました。



今年は2色から選んでいただき、こんな素敵なお飾りができました。



また、講師でフラワーアレンジメントの山本さんからは、

 

素敵なクリスマスリースの材料販売もしていただきました。



もっと用意してもらえばよかったと反省ですが、

 

参加した皆様から、『楽しかったよ』との声が聞けて一安心です。

 

 

また、復興支援チャリティーのご協力、ありがとうございましたm(__)m

 

社会福祉協議会より送金していただく予定ですので、改めて報告します。
2017.12.17

30年振りの横須賀~海軍カレーと軍港めぐり

あれもこれも担当の千葉です。



先日ある団体の観光地視察研修で横須賀に行く機会がありました。35年程

前に社会人となって最初に工場実習で赴任したのが横須賀 だったため、感慨

も一入と同時に、汐入やどぶ板通りがとても立派に綺麗になっていてビックリ

しました。



その海軍カレーに行列ができるというどぶ板通りにあるお店のショーウィン

ドウにあったハンバーガー!その名も『第七艦隊』でお値段も破格(税別

5,200円)。



せっかくの横須賀なのでご一緒させて戴いた皆さん方は、昼食に海軍カレー

をトライ。カレーがとても苦手な私は一人イタリアンへ。



でも子供たちの為に海軍カレーのレトルト版をお土産にしました。



海軍カレーと並んで人気の軍港めぐり。



日頃投錨している空母は時節柄日本海に移動していて見られませんでしたが、

イージス艦や潜水艦など、米海軍や海上自衛隊の色々な艦船を遊覧船から見る

ことができました。



ガイドさんの説明にたびたび『原子力空母・・・、原子力潜水艦・・・』と

『原子力』という言葉が出て来て来るのですが、私も含めて皆違和感なく聞き

流している光景に、世の中の大きな変化を感じました。
2017.12.16

高足ガニ

住宅・リフォームの三須です。

 

先日、戸田に高足ガニを食べに行ってきました。

網元の直営店でしたので、鮮度もよく、ゆでたてはとてもおいしかったです。



他のカニとも味比べをしたかったので、タラバガニとズワイガニも食しました。



それぞれの味の違いを比べることが出来ました。

また、おすすめの深海魚(トロボッチ)の唐揚げも食してきました。



戸田港を眺めながら、心ゆくまで、堪能できました。
2017.12.13

3ヶ月目の定期訪問(富士宮Y様邸)

住宅・リフォーム営業部の山入です。

先日、お引渡し(新築)をしてから3ヶ月目の富士宮Y様邸宅へお伺いしました。

回遊出来る動線がとても使い勝手が良く、とても暖かく寒さをあまり感じない等、

嬉しいお言葉を頂きました。

二世帯住宅で一緒に1階で暮らされているご両親様、特にお母様は、杉やパインの

フローリング(自然塗料塗り)がとても気持ちが良いそうです。素足でもぜんぜん

寒くないとの事。



2階の居間です。テレビ(テレビ台含む)やアップライトピアノの木目パネルの色合いが、

居間全体を通してとてもマッチしていました。
2017.12.11

紅葉狩り

住宅・リフォームの三須です。

 

先週、紅葉狩りに行って来ました。もう、紅葉も終盤でしたが、

ライトアップされた紅葉は、燃え尽きるように真っ赤で、

とてもきれいでした。



風も冷たく寒かったですが、ライトアップで燃えるような赤さで、

寒さが消えていました。

2017.12.08

クリスマスシーズン到来

山本です。

 

今年もクリスマスの時期が来ました。

鈴木工務店も『1Fわくわくプラザ』の飾りつけを行いました。

気軽にご来店いただけるように、昨年の反省点を改善しながらデコレーションしてみました。



明日12月9日(土)と明後日10日(日)は

三島市川原ヶ谷と梅名モデルハウスでスタンプラリー見学会を開催します。

スタッフ一同、皆さんのご来場をお待ちしております