ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■鈴木工務店の家
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
採用情報
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2017.12.03
地震対策『制震ダンパー』
住宅・リフォーム営業部 杉山です。
現在、三島市梅名で建築中の建物で地震対策として制震ダンパーを採用している物件
があります。
木造住宅の地震対策は大別して3種類に分かれます。
『耐震』・『制震』・『免震』です。
それぞれにメリットのあるなか、お薦めが『耐震』プラス『制震』です。
鈴木工務店は耐震等級3の耐震設計を基本としています。
そこに制震ダンパーをプラスする事により安心して住まう住まいを
ご提案しております。
『制震』は建築コストに対して安価に建物の安全性を高め
る技術です。
特徴としては壁に入った地震エネルギーを「吸収」して揺れを抑えてくれる。
当社の制震ダンパーは施工コストも低価格であることです。
鈴木工務店が採用している住友理工のTRCダンパーは『特殊粘弾性ゴム』をダンパー
に入れ伸び縮みさせることで、地震エネルギーを熱エネルギーに変換、吸収させま
す。
この住友理工の制震・防振技術は新幹線や在来線の鉄道車両に採用されている
防振ゴムや高層ビルなどに採用されている制震ダンパーなど信頼性があり、
導入するお客様にも施工する私たちにも安心感を与えてくれます。
ご計画の際には『制震ダンパー』ぜひご検討ください。
2017.12.02
FM伊豆 「岬まきのキラッとselection」
住まいづくり担当の情野です。
事後報告になりますが、
昨夜19:00から管理部の三須さんと
FMみらいずステーションの「岬まきのキラッとselection」という番組に出させてもらいました。
今まで何回かラジオ経験はあるのですが、
今回は、あまり事前準備(心も)もせずに行くことになってしまいました。(言い訳です)
三須さんは会社の説明を流暢にしていたのですが、(さすが!)
私はと言うと・・
話している途中、自分が何を言っているのかわからなくなり・・
岬まきさんの質問とは違う話をしてしまったり・・
帰りの車は、ザ・自己嫌悪
帰宅すると案の定、妻から(気を使いながらの)ダメだし・・反省しまーす(-.-)
↑管理部の三須です
岬さんは写真の通りとっても元気な方でした。
↑私です
トークの採点は異なりましたが、
頭部(トーブ)が「キラッと★」しているところは、同点くらいでしょうか?
2017.12.01
梅名モデルハウスで ママとねサロン
住まいづくり担当の情野です。
昨日、梅名モデルハウスを使って『ママとね』のサロンが行われました。
『ママとね』って何?と質問されたら
まずママの不安を無くし、幸せになって欲しい・・
母と母、母と地域・社会がつながり、初めての子育てでも不安を一人で抱えないように・・
そんな想いで広がった『輪(和)』のような・・
と、、答えています。
で、、今回はフラワーゼリー体験です。
↓ 参加したママさん達が作ったゼリーです♥
これ、本物のお花ではないんです。食べられますよ。
↑ 大きいのは講師の先生が作ったゼリーです☆
さて、どうやって作ったのか??
サロン中の情野おじさんは、お子さんと遊んでいたので、、全く分からず仕舞でした。
2017.11.29
沼津市原・白隠禅師ゆかりの地、或いは大根とタルト・タタンのお話
あれもこれも担当の千葉です。
『原の白隠さん』こと白隠慧鶴禅師は、現在の沼津市原にお生まれになり、
今から300年近くも前の江戸中期に衰退していた臨済宗を再興した臨済宗
の中興の祖であり、三島の誇りでもある修行寺・龍澤寺の実質的な開祖でも
あります。
今年は白隠禅師が逝去されて250年目の節目にあたり、250年遠忌事業
の一環として、今なお産湯の井戸が残る沼津市原の旧東海道沿いにある白隠
禅師の生誕地にお堂、『無量庵』を建てさせて戴きました。先日の秋の佳き
日に、妙心寺の管長様はじめ多くのお坊様方を迎えて、その落慶式が営まれ
ました。
この生誕の地と白隠禅師が住職をされた松陰寺さんを結ぶ一帯が、『白隠の里』
として沼津市によって綺麗に整備されました。
先日ここを歩いていて、素敵なものを二つ見つけました。
松陰寺さんの鐘楼の大根干しと、
美味しいケーキ屋『ラ・ポルト・ドール』さん!
ケーキもクッキーもチョコレートも美味なのですが、何といっても季節限定
のタルト・タタンが戴けるお店は多くないのでとてもありがたいです。
こんな話が呼び水となって、姉からもタルト・タタンを戴き、我が家は
大はしゃぎでした。
2017.11.22
高い空
住宅・リフォーム営業部の山入です。
各地で初雪の便りも聞かれ、気温もかなり下がってきました。
三島や沼津もそろそろ冬支度が始まりそうです。
沼津の高台から大瀬崎の眺めです。
高く、とても気持ちの良い空でした。
2017.11.21
リフォームフェアご来場ありがとうございました
住まいづくり担当の情野です
リフォームフェアご来場、ありがとうございました。
素敵なフォトフレーム 出来たかな?
災害復興のチャリティも改めて報告します。
では次回もよろしくお願いします。
2017.11.20
りんご狩り
住宅・リフォーム営業部 杉山です。
昨日、長野県千曲市までりんご狩りに行ってきました。
杉山家、毎年の恒例行事として10年以上この時期に長野に行ってます。
寒さも厳しくなく、雨も心配でしたが降られることもなく、良かったです。
今年のりんごはとても甘く色も赤々していて良いりんごでした。
収穫したりんごです。
このかごで9個分収穫できました。
このりんご園を管理しているご夫婦は高齢で今年でりんご園をやめるそうです。
残念です。
後継者がいないそうです。
帰りにおばあさんが泣きながら見送ってくれました。
長い間お世話になりました。
美味しく頂きます。
2017.11.19
12月17日 今年もお飾り教室 やります!
住まいづくり担当の情野です
ご好評につき、今年もお正月飾り教室を行います。
住まいづくりFBとすずのねブログで先行公開です。
12月17日(日)10:00~
場所は弊社2階にリニューアルした「すまいるプラザ」というセミナールームです。
基本無料ですが、災害復興のチャリティのご協力をお願いします
講師は、情野・・はできませんので、
今年もフラワーアレンジメントの山本秀子先生にお願いしています。
事前にご予約をが必要となります。
ご予約の際は、参加人数も教えてくださいね。
定員になり次第受付を終了しますのでご了承ください。
また、教室の後に梅名モデルハウスをご見学で、
『粗品をプレゼント & お菓子のつかみ取り』 やってます!
くどいですが・・
この「すずのねブログ」と「住まいづくりFB」の先行公開です。
ご予約、お待ちしてマース。
2017.11.17
冬の初めのカメリアたち
あれもこれも担当の千葉です。
柊(ひいらぎ)の可憐な花が、凛とした香りを辺りに漂わせ始めました。
我が家の冬の使者です。それに合わせるかのように冷え込んでいます。
山茶花(さざんか)も立冬の頃に咲くと言われますが、この頃には同じ
ツバキ科の花々が沢山咲きます。ツバキ科の花には『カメリア』と言う
名前が入っているので、横文字で見て、ああ同じツバキ科なのだなと
思うこともあります。
我が家の侘助(わびすけ)はほんのりピンクがかった白。
そして紅白の山茶花(さざんか)。
こちらはお茶の木の花。お茶もカメリアなんですね。
最後に、少し山側で見た立派な山茶花。
秋の心地よさが遠ざかり、これから少しずつ冬支度。どうぞ皆様ご自愛下さい。
2017.11.17
11月18日19日はリフォームフェアです。
住まいづくり担当の情野です
11月18日(土)と19日はリフォームフェアを開催します!
今回のテーマは『安全と健康』です。
家族の安心安全を望むのは誰でも同じですよね。
そんなご家族のために、
弊社スタッフの耐震診断補強相談士が的確な『目』でご相談に応じます。
↑ 発売したばかりの『新制震ダンパー』です。
天井や床を壊さずに耐震補強ができる優れモノ!
費用を抑えながら耐震補強ができます。
そして、健康についてですが、
冷え性の私はとってはつらい時期が始まってしまいます。
体の冷えは万病の元と言われています。
本格的な寒さが来る前に、断熱リフォームのご提案です。
寒さの流入が一番大きいのは、実は『マド』などの開口部からなんです。
窓や玄関ドアの断熱性能UPは、ご家族の健康にもつながり、
医療費の削減にも貢献します。
カンタン工事の内窓や玄関ドアをご紹介していますので、
是非ご検討ください。
また、2日間はフォトフレーム工作も行います。
釘やノコギリなどを使わない安全な工作で、
額縁にビーズや貝殻を貼り付けてオリジナルのフォトフレームを!
こちらはどなたでも参加できます。
もちろん無料です。
ご来場、お待ちしております!!
«
1
…
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
…
130
»
ACCESS
現在、三島市梅名で建築中の建物で地震対策として制震ダンパーを採用している物件
があります。
木造住宅の地震対策は大別して3種類に分かれます。
『耐震』・『制震』・『免震』です。
それぞれにメリットのあるなか、お薦めが『耐震』プラス『制震』です。
鈴木工務店は耐震等級3の耐震設計を基本としています。
そこに制震ダンパーをプラスする事により安心して住まう住まいを
ご提案しております。
『制震』は建築コストに対して安価に建物の安全性を高め
る技術です。
特徴としては壁に入った地震エネルギーを「吸収」して揺れを抑えてくれる。
当社の制震ダンパーは施工コストも低価格であることです。
鈴木工務店が採用している住友理工のTRCダンパーは『特殊粘弾性ゴム』をダンパー
に入れ伸び縮みさせることで、地震エネルギーを熱エネルギーに変換、吸収させま
す。
この住友理工の制震・防振技術は新幹線や在来線の鉄道車両に採用されている
防振ゴムや高層ビルなどに採用されている制震ダンパーなど信頼性があり、
導入するお客様にも施工する私たちにも安心感を与えてくれます。
ご計画の際には『制震ダンパー』ぜひご検討ください。