2017.10.13

季節の境目

あれもこれも担当の千葉です。



秋分を過ぎ、昼より夜の方が長くなってもなお半月あまり、ここ三島では

夏が秋の領分を犯し続けていました。日向に置いた車の社外気温計のため

実際より2~3℃高めだとは言え、真夏日に近い夏日が続いていました。

 

ところが今日の雨が一気に夏を駆逐してしまったようです。



朝晩の気温ではなく、日中14時頃の今日の気温です。ここ数日の気温から

なんと10℃以上の気温低下です。まさに季節が『カチッ』と切り替わった

ような印象を受けました。急激な気温の変化で体調を崩されないよう、どうぞ

ご自愛下さい。

 

 

これから一層深まって行く秋を前に、この一週間の景色を留め記しておき

ましょう。



庭の金木犀が甘い香りを振り撒いています。三嶋大社の金木犀に遅れること

およそひと月、奥手の金木犀です。

 



ホトトギスが盛りを迎えて足元で力強く存在を主張しています。



南天の実は、ほんのり色付き始め、



むかごの実や熟し柿が陽光を浴びて熟れています。



渋が抜けて甘さが極まるタイミングは、鳥たちとの厳しい競争で、このよう

に首尾良く行く時ばかりではありません。



こんな素敵な週末の空に誘われて妻とお弁当を持って出掛けた楽寿園。



新幹線を降りて三島駅を南に出ればすぐに現れる広大な敷地の市立公園・

楽寿園は、子供連れの家族の絶好のピクニック・ポイント。私は自分が

子供の頃にも、自分の子供が小さな時にも大変お世話になりました。

ですが、園内の梅御殿や楽寿館といった風情ある建物、数多くの樹木、

富士山の溶岩と湧水の絶妙なコラボたる小浜池など、大人にも大変楽し

める公園です。中でもとりわけ粋な施設をご紹介して終わりとします。



ほんの樹。テーマごとに2~3冊の本がひとつの籠に入って樹に生っています。

誰でもが籠を採り、園内ならどこでも読書を楽しめます。読み終わったら元の

ように籠に入れて樹に掛けておきます。う~ん、何て素敵な発想でしょう!
2017.10.09

秋ですね

住宅・リフォーム営業部の山入です。

10月に入って、当社の廻りでも秋の訪れを感じる事が多くなって来ました。



朝顔の種も来年に向けて大きくなって来ました。
名残惜しそうに咲いている1輪の朝顔が何故か愛おしいですね。

枯れずに残っている青々とした葉を持ったものは、どうやら朝顔ではなさそうですが、
同じ市販の袋に入っていた種から発芽したものです。不思議ですね。



当社の「わくわくプラザ」に同居しているアマガエルです。
しばらく前はハッキリとした緑色でしたが、
季節が過ぎ行く中で、今はご覧のようにサッシュの色と同化してしまいました。
どうかしてるぜ!

当社では、現在三島市梅名のモデルハウスを公開中です。
ご興味のある方は、是非ご来場ください。
もちろん、「わくわくプラザ」にもお立ち寄りいただければありがたいです。
よろしくお願いします。
2017.09.30

古の大工道具(槍鉋)

住宅・リフォーム営業部の大橋です。

大工道具というと金槌、ノコギリ、カンナ、などがあります。

今回は、大工道具の中でも古い時代に使われていた槍鉋をご紹介します。



こちらは、皆さんもご存じのカンナです。一般的な形ですね。



そして、こちらが槍鉋です。カンナがない時代に使われていました。

今でも社寺等の造作に使われています。



一般のカンナと比べ削る面積が狭いので、手間が非常にかかります。

意匠(デザイン)として槍鉋の削り跡をあえて見せることもあるんです\(^o^)/
2017.09.29

秋の味覚

朝晩が涼しくなってきましたね。

 

住宅・リフォーム営業部 杉山です。

 

先日、知り合いから『栗』をいただいたので圧力鍋で5分ほどゆで

 

栗の皮むきをしました。



ゆであがった栗です。

とがったところに切れ込みをしてあります。



鬼皮を手でむき、残っている渋皮を包丁でむきました。



むきあがった『栗』です。

 

初めて栗の皮むきをしましたが大変でした・・・

 

今日、栗ごはんでおいしくいただきます!
2017.09.28

木塀ができるまで④完成

住宅・リフォーム営業部の大橋です。

木塀の工事も大工さんの造作工事が終わり、いよいよ完成です。

まずは、完成写真をご覧ください。



色気を感じる意匠(デザイン)に仕上がりました( ^ω^ )



菱に組まれた格子は、施工が難しく大工さんも苦戦していましたが

納得の出来栄えです(^O^)/

今回は、新築の木塀工事のご紹介をさせていただきましたが、次回からは

新築に限らず様々な工事を皆様にご紹介していきたいと思います!
2017.09.26

バルコニーの置きデッキ

住まいづくり担当の情野です。

 

 

梅名モデルハウスのグランドオープンが今週末なので、

 

何となく落ち着かない日々ですが、

 

バルコニーについて、ちょっとご紹介。



写真のような屋根が付いているバルコニーは、

 

多少の雨でもお洗濯モノが干せて とっても人気です。

 

床にはFRP防水を施します。

 

FRPって船などにも使われ、性能はとってもいいのですが、

 

そのままだと見た目 寂しい感じですよね。

 

ということで、我が家では

 

ホームセンターで大人買いした置きデッキを敷き並べています。



家族にも評判がよかったので、

 

モデルハウスでもやってみました。



日当たり(紫外線)を多少は軽減してくれるので、

 

劣化防止にも役立っているのでは、、と期待しています。

 

でも・・

 

バルコニーが洗濯モノでいっぱいの我が家では

 

糸くずや髪が落ちるので、

 

たま~~~に 置きデッキをバラして掃除しています。

 

・・・かなり腰にきます。

 

掃除のときにはご注意を。。
2017.09.24

木塀ができるまで③

住宅・リフォーム営業部の大橋です。

木塀の組み立て工事について、ご紹介します。

木塀の組み立ては、大工さんの工事です( ^ω^ )

①土台を据え付け柱を立て、木塀の骨となる部分を組み上げます。



②目隠しとなる木板を取り付けます



次はいよいよ完成となりますが、次回にご紹介したいと思います!

お楽しみに!!(`・∀・´)
2017.09.24

いよいよ着工です!

今日の朝は地震がありましたね。

 

ちょうど起きたところでしたので少しびっくりしました。

 

住宅・リフォーム営業部 杉山です。

 

昨日の午後、鈴木工務店分譲地『ベルタウン梅名』のC区画で着工前の

 

建物配置確認と土地のお清めを行いました。



現場監督より地盤の高さ及び建物の基礎、一階床高さの説明をさせていただいている

 

ところです。

 

地縄も張られ、来月からいよいよ着工です!

 

 

また、色関係のお打合せも夕方まで行いました。

 

いろいろ悩んで決めた外壁のサイディング。

 

こだわった内装のクロスや板貼りは、今から仕上がりが楽しみな建物になりそうで

 

す!
2017.09.24

富士宮「Y様邸」お引渡し

住宅・リフォーム営業部の山入です。

先日完成のご案内をした、富士宮の二世帯住宅「Y様邸」をお引渡しさせていただきました。



書類関係に捺印をいただいた後に、取り扱い説明をいたしました。



3階の北側の部屋から前回見えなかった富士山が、雲間から少し見えています。
晴れの日は最高の眺めです。

弊社ではお引渡しをしてからが、お施主と本当のお付き合いが始まると思っています。
メンテナンスの事や、万一の不具合など直ぐに対応させていただきますので、何なりと
お申し付けください。

Y様ご家族のご多幸をお祈りします。

今後ともよろしくお願いします。
2017.09.23

木塀が完成するまで②

住宅・リフォーム営業部の大橋です。

それでは、木塀の工事についてご紹介していきたいと思います。

基礎工事

今回は、既存の基礎を利用した施工方法となります。

①木塀を支える基礎の位置や高さの設定を行います。



次回は、いよいよ木塀の組み立てに入ります!

今回の木塀は、かなり凝ったデザインとなっているので完成が楽しみです(^O^)/