ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■鈴木工務店の家
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
採用情報
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2017.09.06
防災訓練
住宅・リフォームの三須です。
先週の日曜日に、市の防災訓練に参加して来ました。
区ごとに近くの公民館等に一旦集合して、避難先(訓練先)の中学校まで歩いて行きました。
訓練では、避難所受付訓練から始まり、間仕切り、仮設トイレ等の組み立てを行いました。
また、災害の起こる仕組みの説明や、避難所での生活ルール、
情報等の説明・訓練もありました。
消火訓練、救護訓練、ペット同行避難訓練など色々な訓練に参加することができました。
最後には、炊き出し訓練ということで、自衛隊が作ったカレーを食べて訓練終了でした。
今回のような大がかりな訓練は、なななか体験できないと思いますので、
参加して良かったと思いました。
2017.08.30
稲刈り
住宅・リフォームの三須です。
先日稲刈りを行いました。
今年は日照不足で少し心配でしたが、まずまずの収穫でした。
後、3枚田が残りありますので、次はいつ稲刈りが出来るのか、
明日から雨の天気予報ですので、心配です。
台風も来ませんように。
2017.08.29
義援金のご協力 ありがとうございました!
住まい担当の情野です。
リフォームフェアの木材チャリティにて集めました義援金を、
三島市社会福祉協議会へ預けてまいりました。
皆様のご厚意に御礼申し上げます。
次回のリフォームフェアもよろしくお願いします!
2017.08.29
上棟お披露目
花崎です
先日、三島市のK様邸が上棟しました。
後日、K様のご厚意により、
ご家族やご親戚と工事関係者が顔を合わせ、
上棟のお披露目会を開催していただきました。
K様、上棟おめでとうございます。
そして、ありがとうございました。
2017.08.29
杵原学校にて
住宅・リフォーム営業部の山入です。
少し前の事ですが、南信州・飯田山本にある「杵原(きねはら)学校」に行って来ました。
趣きのある木造校舎です。1985年に他校との統合で廃校になりましたが、現在では国の登録有形文化財だそうです。
撮影当時のままの黒板が残っている教室で、先生役の地元の方との触れ合いが面白かったです。
実は、黒板の文字は吉永小百合さんが書いた当時のままだそうです。
2017.08.26
明日8月27日(日)までリフォームフェア開催中
住宅・リフォームの三須です。
明日8月27日(日)まで鈴木工務店にて、リフォームフェアを開催しております。
新制震工法(柱取付型)の説明やリフォーム施工事例写真(before,after)、
耐震診断・リフォーム無料相談をおこなっております。
工作大会(フラワースタンド:イスの制作:無料)や木材のチャリティー販売、
天然アユの塩焼きの無料試食(数に限りがあります)もおこなっております。
どうぞ皆様のご来場をお待ちしております。
2017.08.25
ジャコメッ『ティ―』?
あれもこれも担当の千葉です。
先日、国立新美術館で開催中の『ジャコメッティ展』を覗いて来ました。
ご存知、針金のように細く引き伸ばされた人物像で有名なスイス生まれの
ジャコメッティは、サルトルにも絶賛された実存主義の旗手たる彫刻家と
言われていますが、そこに到達するまでに長い苦悶の道のりがあったこと
に驚きました。
ブラックやピカソが時代の寵児として喝采を浴びるパリで、ジャコメッティ
もキュビズムやシュールレアリズムの大波の中に身を投じますが納得の行く
ものに辿り着けず、モデルを使ったレアリズムに道を見い出そうとしたり、
モデルを使わず記憶だけに頼ったシュールレアリズムに振れたり、やがて再
びモデルを使った制作に戻る頃には、とうとうほんの数センチほどの彫像し
か制作できなくなってしまっていた、という時期もあったということです。
(向こう側に鑑賞している人が見えるので、その作品の小ささが判ります)
会場出口のショップでユーモアたっぷりの商品を発見しました。その名も
『ジャコメッ〈ティ―〉』。静岡県の安倍川上流域で採れた茶葉から作った
和紅茶だそうです。〈お茶〉目なネーミングですね。
ジャコメッティ展、9月4日(月)まで、あと10日ほど開催されています。
2017.08.25
8月26日(土)、27日(日)リフォームフェア
住宅・リフォームの三須です
8月26日(土)、27日(日)、鈴木工務店にてリフォームフェアを開催します。
・新制震工法(柱取付型)の説明
天井や床を壊さずに出来る為、工期やコストが抑えられます。
耐震診断・水廻り・断熱・その他無料相談も行います。
・工作大会(無料)
フラワースタンド(イス)の作成(先着10名様)、夏休みの自由課題にどうでしょうか。
・木材のチャリティー販売
1本数百円~数千円の木材を50円~でお譲りします。
ご購入いただきました商品はご自宅までお運びします。
ご購入いただきました売上は九州北部豪雨災害の援助金とさせて頂きます。
・アユの塩焼き(無料)
天然アユの塩焼きをご賞味下さい。(数に限りがあります)
・施工事例(before,after)写真
・その他、リフォームに関することについて何でもご相談に乗ります。
皆様お気軽にリフォームフェアにご来場下さい。
2017.08.19
梅名モデルハウス 徐々に見え始めました!
住まいづくり担当の情野です。
夏真っ盛り、甲子園もベスト16をかけて熱戦が繰り広げられています。
そして、、、暑さや高校野球とは関係ありませんが(^^ゞ
三島市梅名で工事中のモデルハウスも順調に進み、
遂に外部足場が外されました!
室内も順調に進んでいます。
これは、室内の板貼り『焼き杉』です。
そこで!! 皆様にお知らせです。
9/9(土)・10(日)限定で
梅名モデルハウス『プレオープン』いたします!
http://www.szki.co.jp/event/
お庭の工事が未完成かもしれません。。
ご容赦くださいm(__)m
2017.08.18
シリーズ・徒然読書録~『プノンペンの奇跡』
あれもこれも担当の千葉です。
読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて
大雑把、何かしらからだのどこかに蓄積されていれば良いという思いで、雑然
と読み流します。その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かとも恐縮しつつ、
ブログに読書録なるものを記してみるのは自分にとって有益かも知れないと思い、
始めてみました。皆様のご寛恕を請うところです。
徒然なるままに読み散らす本の中から今回取り上げるのは、『プノンペンの奇跡』。
JICA中部国際センター所長の鈴木康次郎氏とJICA客員専門員の桑島京子氏の共著
(佐伯印刷株式会社出版事業部刊)。副題に『世界を驚かせたカンボジアの水道
改革』とあるように、長く内戦に苦しんだカンボジアの首都プノンペンで、水道
管の不法接続や盗水が横行し、水道公社が腐敗と汚職の温床だった90年代に、わ
ずか15年の間に安全な水を市民に届け、日本にも劣らない高いレベルのサービス
を提供するまでに成長した奇跡の背後にあったものは何かを記したドキュメン
タリーです。
『1993年当時のプノンペンでは、市街地の20%程度にしか水道が普及して
いなかった。それも、一日10時間程度の給水だった。水が来ないため、市民た
ちは自主的に市道の配水管に穴を空け、地下に受水ピットを設け、かろうじて水
を利用する状態であった。・・・職員のモラルは低く、幹部職員みずからが、不
正な水の販売や給水管の接続を手掛けるような腐敗の温床と化していた。・・・
それが10年のうちに劇的に改善された。貧困スラムを含む市街地全域に拡大し、
毎日24時間、安全な水道水として供給できるようになったのである。しかも、
漏水や盗水などのために膨れ上がっていた無収水率は、72%から20%に激
減し、13年後には8%へ、そして18年後の2011年には6%へと大幅に削減され、
健全な経営水準を達成した。これは日本を含む先進国と比べても極めて優れた
水準にある。・・・ロンドンの26.5%、トリノの25%、マドリードの10.5%
よりはるかに低い。東京の2.8%には及ばないものの、パリの5%やベルリンの
5%と同水準に至っている。アジアの殆どの都市水道事業体の無収水率が、現在
でも50%前後で推移している中、6%という数字は実に驚異的なものである。』
これらを可能にしたのは、悪しき故習を排し、能力のある若手を登用し、活躍
させるエク・ソンチャンという優れた人物のリーダーシップのみではなく、そ
れを支えたカンボジアという国の政治判断や政策、そして日本の協力・支援や、
世銀など国際機関の協力があったからだそうです。日本からは、とりわけJICAの
マスタープラン・長期整備計画がこの大事業の道しるべとなり、それに沿った
資金提供と、北九州市の職員・技術者の献身的な技術指導、テレメーター・
システムの供与があり、これらが飛躍的発展には欠かすことができなかった
ということです。
ドラマ化もされた沢井鯨氏の小説、P.I.P.(プリズナー・イン・プノンペン)で
想像していたような、不幸な内戦状態が長く続いた、無法地帯のイメージとは
かけ離れた成功譚に、カンボジアという国の歴史に興味をもちました。しかし、
内戦の頃に限らず、なかなかカンボジアの歴史を記した本と言うのは少ないの
ですね。その中で、今川幸雄氏訳・著『アンコール遺跡とカンボジアの歴史』
は貴重でした。また今ではネットでかなりの概略は掴めるようになったのも
便利ですね。
今川氏の著作とネットで得た情報をメモ書きしたものが手元にあります。それを
書き写して終わりにします。
紀元前後よりインド文化の影響・・・サンスクリット文字、バラモン教(古代
ヒンズー教)と大乗仏教(現在は小乗仏教)、アンコール・ワットもバラモン教
と大乗仏教。
3世紀頃より中国に朝貢・扶南王国、インドからの侵攻にも抵抗。
6世紀にカンプチア王国(真臘王国)の名称、しかしじきに7世紀にはジャワ王国
の属国化。
ついに9世紀、アンコール王朝(クメール王朝)。12世紀アンコール・ワット、
アンコール・トム建設。
13世紀の元(モンゴル)の侵攻、シャム(アユタヤ朝)の侵攻により首都を
転々と変更。
14世紀に小乗仏教へ。これより長くシャム・タイやチャム・ベトナムの勢力下・
影響下に。
19世紀、フランスの保護条約国に。日本軍の進駐を許しフランスを排除。
第二次大戦後、1945年にシアヌーク王が独立宣言、1953年にフランスから実質
独立回復。
1970年、ベトナム戦争下、親米のロン・ノルがクーデター
1975年、共産主義クメール・ルージュのポル・ポトによる恐怖政治
1978年、ベトナム系プノンペン政権 フンセン
1993年、シアヌーク王再即位
«
1
…
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
…
131
»
ACCESS
先週の日曜日に、市の防災訓練に参加して来ました。
区ごとに近くの公民館等に一旦集合して、避難先(訓練先)の中学校まで歩いて行きました。
訓練では、避難所受付訓練から始まり、間仕切り、仮設トイレ等の組み立てを行いました。
また、災害の起こる仕組みの説明や、避難所での生活ルール、
情報等の説明・訓練もありました。
消火訓練、救護訓練、ペット同行避難訓練など色々な訓練に参加することができました。
最後には、炊き出し訓練ということで、自衛隊が作ったカレーを食べて訓練終了でした。
今回のような大がかりな訓練は、なななか体験できないと思いますので、
参加して良かったと思いました。