ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■鈴木工務店の家
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
採用情報
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2017.03.17
シリーズ・徒然読書録~上田秀人著『竜は動かず~奥羽列藩同盟顛末 上・下』
あれもこれも担当の千葉です。
読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて
大雑把、何かしら記憶か心のどこか片隅に蓄積されていれば良いという思いで、
雑然と読み流してしまいます。その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かと
も恐縮しつつ、ブログに読書録なるものを記してみるのは自分にとって有益か
も知れないと思い、始めてみました。皆様のご寛恕を請うところです。
徒然なるままに読み散らす本の中から今回取り上げるのは、上田秀人著、
『竜は動かず 上・下』講談社刊。副題に『奥羽列藩同盟顛末』とあります。
学問への思いを断ち切れず、妻の死を機に養子先を出奔した伊達・仙台藩の下級武士
玉虫左太夫は、林大学の頭の下男となりその縁から、日米修好通商条約締結のために
ポーハタン号に乗船して世界を一周、見聞を広めました。欧米の進んだ文明力、科学
技術力と日本のそれとの格差、生活の豊かさの格差。アメリカの民主主義の先進性と
矛盾。とりわけ、アフリカやアジアで目の当たりにした欧米の帝国主義・植民地政策
の現実は、玉虫の危機意識を否応なく高め、帰国後仙台藩に復し、風雲急を告げる
京洛での情報収集にあたります。そうして知り得たことは、徳川への恨みに発した
長州の非現実的な攘夷論、風見鶏のように定見のない薩摩の偽善、尊王とは名ばか
りで朝廷をないがしろにする勤皇の志士たち、親藩越前福井の傍観。
『ペリーが来てからわずかに十四年、三百年近く続いた天下が傾いた。「また、
血が流れる」。建武の中興、応仁の乱、関ケ原と天下の主が変わるとき、多くの人
が死んだ。奥州もその倣いから逃げられなかった。坂上田村麻呂による蝦夷征伐、
源頼朝による奥州藤原氏征討、豊臣秀吉による奥州仕置き、どれも凄惨な被害を
もたらした。「どうにかして関東で食い止めねばならぬ。白河の関をこえさせて
はならぬ。」左太夫は真剣な表情で呟いた。』
『わたくしは大義をこの奥州に拡げようと思う。人倫にもとる西国ではなく、奥州
がこれからは武士の中心となるべきじゃ。・・・・偽官軍に天誅を下し、東方より
真の勤王の旗を掲げ、正しき王政復古を行わん』として奥羽列藩同盟は、会津・
米沢を助け、反薩長の狼煙を上げましたが、結末はご存知の通りです。題にある
『竜』とは、奥州の雄、独眼竜正宗の伊達・仙台藩が本気では動かなかった、と
いう意味のようです。
これまで陽の目を見にくい東北や仙台藩を軸にした視点や、今まで脚光を浴びる
ことのなかった主人公を取り上げたことはとても貴重な小説と思いました。が、
同時に、開国時の日米の比較文明論、幕末の武家の堕落や硬直化した社会の描写、
井伊大老の功罪、明治維新の動機などなど、盛りだくさんの要素が詰め込まれて
いますが、それだけにまとまりがなく、特に尻すぼみになってしまった終盤が
残念な作品と感じました。
東北を基点に据えたものとしては、高橋克彦氏の『炎立つ』を思い出しました。
また、原田伊織著『官賊と幕臣たち』、『明治維新という過ち』は、現在の明治
維新の評価が、『勝てば官軍』的に薩長側の論理で書かれた歴史に過ぎないとし
ており、同じ論旨のものだろうと思われます。物事は見る角度で大きく異なるも
のですね。
2017.03.09
桜と菜の花
住宅・リフォームの三須です
先日、河津桜を見に行って来ましたが、もう、ほとんどが葉桜でした。
しかし、観光客は多くて驚きました。特に外国の方が多かったのが目立ちました。
2、3本は、まだ何とかきれいでしたので、目も心も癒されました。
また、南伊豆町の、菜の花畑は、見事に満開でとてもきれいでした。
2017.03.06
上巳、春の節句
あれもこれも担当の千葉です。
今日は朝方から小雨が降っています。春先の雨は『催花雨(さいかう)』と
いうお洒落な名前がついていて、一雨ごとに暖かくなり花々の開花を促して
いる様を言うのですね。今年も穏やかな桃の節句を迎えることができました。
雛祭りに間に合わせんとばかりにモクレンが開花しました。
年に何度か、季節や催事に合わせた美味しいお茶を戴くという貴重な会があり、
お呼ばれして来ました。今回のお題は『お雛様をお迎えして 春先のお茶は』。
春先のお茶として選ばれ、飲み比べたのは『浅蒸し』のお茶。山のお茶として
『はるみどり』という川根のお茶と、里のお茶として牧之原のお茶。牧之原は
維新後に渋沢栄一翁が職を失った幕臣たちを引き連れて茶畑を開墾したところ
です。
山のお茶は85℃で1分半。柔らかい春の上品さにピッタリのお味。雑味が
全くありません。二煎目も結構美味しく戴けました。里のお茶は70℃強で
2分。柔かい中にも苦味と旨味が混じります。こちらは一煎目から二煎目への
落差が大きく、その意味では贅沢なお茶です。全く雑味の無い山のお茶のよう
なお味はなかなかお目に掛かる機会が少ない、貴重なお茶でした。
お茶菓子に田子の月さんのお雛様。白餡を羽二重でくるみ、羊羹のおべべを
纏った可愛い子達でした。
おご飯は蛤の雛寿司。お汁が池波正太郎の梅安料理帖にある『大根と浅蜊汁』。
貝のお出汁が効いて美味しゅうございました!
食後のお茶に、徳島県は宍喰(ししくい)の寒茶。遅い時期に葉を摘み、天日干し
にした粗削りのお茶。味を『どくだみ茶と紅茶のあいの子』と評したら受けて
いました。
晩に寄ってくれた友人のお土産が、寒川神社の八福餅。お雛様のような桜餅。
雛尽くしの一日でした。
2017.03.01
弥生三月~春の響き
あれもこれも担当の千葉です。
我が家の庭の『冬』の象徴、『夏』蜜柑もほぼ収穫を終え、姉への差し入れも
これが最終回。季節の主役の交代です。
そして今日から3月。『弥生』という呼び名自体がどこかしら柔らかく暖かく、
春らしさを一層引き立ててくれます。
男の子だけの我が家では、桃の節句も妻のささやかなトール・ペイントの吊るし雛
でお祝いです。その下には、先日戴いた啓翁桜とマーガレットが春を演出。夜にな
ると百合の強い香りにむせ返るほどです。
先日歩いていたら沈丁花のとても甘い香り。ピンクと白。思わずしばし立ち
止まってしまいました。私のイメージの中では『卒業式』を想い起させる花。
春は人々が旅立つ悲喜交々の季節でもあるのですね。
2017.02.22
春の嵐の谷間
あれもこれも担当の千葉です。
一昨日の嵐にはビックリしました。夏の台風のようなかなりの強風でしたが、
皆様には被害などなかったでしょうか。建築現場は相応の準備・養生をする
ので、幸いにも当社に被害はありませんでしたが、お客様の建物などの修理
や応急措置で社員は忙しく飛び回っています。
南の暖かな風のためか、春の兆しがだいぶ進んで来たようにも思えます。我が家の
白木蓮の蕾が割れ始めました。開花も近く、楽しみです。
見え難いかも知れませんが、陽当たりの悪い場所に、蕗の薹も顔を出しています。
柊南天も葉の色が変わり、蕾も膨らんで来ました。じきに黄色い可愛い花が
咲きます。
お隣から戴いた立金花(りゅうきんか)の花。花弁に見える部分は実はガクで、
中央のごちゃごちゃっとしたところが花弁らしいのですが、夜の間はこのガク
が畳み込まれるようになります。
また今晩から明日に掛けて嵐が予想されています。一雨ごとに春が近くなって
来るとは言いながら、強風への備えをして無事にお過ごし下さい。
2017.02.21
戸建賃貸住宅完成見学会
法人営業部の横山です。
3月4日(土)5日(日)に三島市谷田にて戸建賃貸住宅完成見学会を開催します。
土地を3区画にして3棟を新築しました。
それぞれに色を変えたり、ホワイトボードや黒板を取り付けるなど楽しい工夫をしています。
駐車場は4台は入る広さです。
今、話題となっている新しいカタチの賃貸住宅「ドットツリー修善寺」も会場で展示・紹介をします。
会場に来れば賃貸経営のヒントが見つかるはずです。
特典もご用意しておりますので、ぜひお越しください。
2017.02.17
読書録ならぬ徒然映画鑑賞録
あれもこれも担当の千葉です。
このブログに、時折読書録を書いています。今日は読書ではなく、映画を鑑賞した
記録を留めておこうと思います。いわば徒然読書録ならぬ、徒然映画鑑賞録です。
昨年末の日経新聞に2016年の邦画の上映作品の回顧録のような記事が乗りました。
そこで紹介されていた17作品のうち、昨年に見たものは1作品しかなかったことに
発奮し、今年は意識して鑑賞しようと遅れ馳せながらロング・ラン上映を続けている
作品を鑑賞しました。
日本のアニメ作品史上屈指の興行成績を上げており、東南アジアでも人気の映画
『君の名は。』。意識だけが入れ替わるという設定も、タイム・スリップという設定も
良くあるものですが、今回は、遠く離れた場所にいる同い年の男女の意識が時折
入れ替わる、しかも3ヶ月のタイム・ラグを伴ってという設定で、隕石から街を救う
ために二人が巡り合うには多少複雑な手続きが必要でした。
幾分凡庸なストーリーにもかかわらずこれほどの興行成績を収められたのは、恐らく
アニメとしての絵の圧倒的な綺麗さ・精度のおかげではないかな、と感じました。
もう一つ昨年話題になったアニメ映画が『この世界の片隅に』。日経の回顧録では
先頭に取り合上げられており、『日本アニメの到達点』と最上級の賛辞で評されて
いたものです。
広島に暮らす純朴な少女がやがて18才になり、見知らぬ(と思っていた)呉の男性
に請われて嫁入りをします。その呉での暮らしぶりが淡々と丁寧に描かれて行きます。
淡々とした日常に忍び寄る戦争の影、そして呉の空襲、広島の原爆。
確かに資料をあたり、時代考証も経て描かれているという意味で、これが卓抜した
アニメで『リアリズムの極致』と評される所以でしょうが、戦争と原爆を庶民の日常
生活から淡々と、本当に淡々と描いた点が優れていると感じました。
この映画は呉や広島の市民を中心に立ち上げた組織が、クラウド・ファンディングで
集めた資金で制作した自主映画だそうです。おまけに劇的な展開が少ないストーリー
であるにもかかわらず、評判が評判を呼んで上映地域も広まり、ロング・ランを続けて
いるのは、まさに淡々とした丁寧さにあるのだろうと感じました。そのためか、見終わった
時の感動も、ほんのりじわじわとしたものでした。
因みにお見合いまで会ったこともないと思っていた夫は、、、。最後に種明かしも心温まる
ものでした。
もう一本はアニメではなく実写映画、『湯を沸かすほどの熱い愛』。
余命2か月と宣告された母が、家族のためにしておきたいことをやり遂げて行く物語。
主演の宮沢りえと子役の素晴らしい演技も相まって、上映中に何度も何度も感動の
津波が押し寄せました。年齢と共に涙腺が緩んで来たせいもありますが、久しぶりに
上映後目が腫れぼったくなるほどまで涙が零れました。
この映画では伊豆の戸田(現在は沼津市戸田)の光徳丸さんが経営する食事処『かにや』
がロケに使われていました。(暖簾で隠れてお顔が見えなかったのはもしかして光徳さん
の方かな?)、高足ガニの食べた後の殻の大きさが印象的で、なぜか誇らしくなり
ました。
熱さを修飾する表現として『湯を沸かすほどの』とは奇妙な題名だなぁと思って
いましたが、最期にとんでもない展開があって納得。これから見る方にはどうぞ
お楽しみに。
今回の映画鑑賞では、どの映画も夫婦割引を利用しました。夫婦のどちらかが50歳
以上ならば二人とも1,100円の割引価格となります。
以前チケット売り場でこれを薦められた時、50歳以上であることは免許証で証明できる
けど、夫婦であることの証明は難しいかも、、、と話したところ、そこは不問とのこと
でした。あ、因みに正真正銘の夫婦で行きましたよ、どれも、はい。
2017.02.11
リフォームフェア
住宅・リフォームの三須です。
本日2/11(土)と明日2/12(日)リフォームフェアを弊社にて開催しております。
明日は整理収納アドバイザーのセミナーが10:00~と13:30~あります。
ちょうどいい片付けが暮らしを変えるチャンスです。ご参加お待ちしております。
また、耐震診断・補強工事のご相談、水廻り・断熱リフォーム、補助金、ローン等について
ご相談させていただきます。
ご来場者様にはプレゼントやおしるこも用意しております。
是非、この機会にご来場よろしくお願い致します。
また、耐震補強工事におきましは、筋違・構造用合板・金物等で補強計画しました住宅の 工事中です。
来週からは制震工法による住宅の補強工事が始まります。
このところ、耐震補強計画、耐震補強工事が増えてきております。
是非、この機会にご来場よろしくお願い致します。
2017.02.03
厄年と厄除け
あれもこれも担当の千葉です。
今日は節分。暦では一年を分ける最後の日、いわば大晦日。明日の立春からは
また新たな一年がスタートします。グレゴリオ暦1月1日と、二回新年があって何か
嬉しい気分です。
家族での初詣に、会社や関係団体の安全祈願にと、年の初めには三嶋大社さんに
何度も何度も参詣します。今日は節分祭ですが、先日も三嶋大社崇敬会の新年祭に
伺って来ました。
客殿と回廊を当社で建築したこともあり、三嶋大社さんには尊いご縁を戴いております。
そのご加護厚く、平穏に過ごせていることに感謝感謝です。
優良な建材・材木が手に入り難かったバブル前後の時期の建築でしたが、大人が手を
広げても抱えきれない台湾ヒノキの丸柱は、乾燥による割れが変なところに出ないよう
に割れをあらかじめ誘発する背割りもないのに、未だに割れが殆ど見当たりません。
木の幹の芯を含まない木材(芯去り材)は、四方柾(しほうまさ)と言って木目が綺麗な
柾目になるだけでなく、割れにくいのが特徴だと言いますが、この丸柱も芯を外しており、
元々の木の太さはいかばかりであったのか、いつ見ても感心するばかりです。
新年には境内に毎年厄年の一覧が掲示されています。厄年については神社や地方
によって、多少考え方の違いがあったり、数え年か満年齢か、1月1日か節分・立春か
の違いがあるようですが、三嶋大社さんの表によると私は9年に一度巡り来る厄年に
当たっております。
前回、前々回も老義母に『厄除けには黄色いものを身に着けると良い』と教えて貰い難を
逃れて来ました。今年もこれで行こうと無事の一年を願って、黄色いものを取り揃えて
みました。(無粋なものをお見せして申し訳ありません!)
2017.01.30
ダブルハピバスプロジェクト
法人営業部の横山です。
私の友人がフェリースプランタというお花屋さんをやっています。
今月の私の誕生日の前日に営業メール?をもらいました(笑)
開いてみるとダブルハピバスプロジェクトという文字が。
<貴方が生まれた日は、お父様が”父”になり、お母様が”母”になった日>
なかなか照れ臭くて言いづらい、日頃の気持ちを、お花に託して伝えてみませんか?
とのくだりが。
こっぱずかしくてそれは無理!と返しましたが、友人に頼まれたからといえば・・・
確かに誕生日って自分の事しか頭になかったけど、そんな風にも考えられるな〜と。
考え直して注文しました。
おふくろにその辺がしっかり伝わったかは微妙ですが(話ベタなので)
喜んでいたからよしとしましょう。
写真ベタでもあるので上手に撮れていませんが花束の写真です。
«
1
…
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
…
131
»
ACCESS
読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて
大雑把、何かしら記憶か心のどこか片隅に蓄積されていれば良いという思いで、
雑然と読み流してしまいます。その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かと
も恐縮しつつ、ブログに読書録なるものを記してみるのは自分にとって有益か
も知れないと思い、始めてみました。皆様のご寛恕を請うところです。
徒然なるままに読み散らす本の中から今回取り上げるのは、上田秀人著、
『竜は動かず 上・下』講談社刊。副題に『奥羽列藩同盟顛末』とあります。
学問への思いを断ち切れず、妻の死を機に養子先を出奔した伊達・仙台藩の下級武士
玉虫左太夫は、林大学の頭の下男となりその縁から、日米修好通商条約締結のために
ポーハタン号に乗船して世界を一周、見聞を広めました。欧米の進んだ文明力、科学
技術力と日本のそれとの格差、生活の豊かさの格差。アメリカの民主主義の先進性と
矛盾。とりわけ、アフリカやアジアで目の当たりにした欧米の帝国主義・植民地政策
の現実は、玉虫の危機意識を否応なく高め、帰国後仙台藩に復し、風雲急を告げる
京洛での情報収集にあたります。そうして知り得たことは、徳川への恨みに発した
長州の非現実的な攘夷論、風見鶏のように定見のない薩摩の偽善、尊王とは名ばか
りで朝廷をないがしろにする勤皇の志士たち、親藩越前福井の傍観。
『ペリーが来てからわずかに十四年、三百年近く続いた天下が傾いた。「また、
血が流れる」。建武の中興、応仁の乱、関ケ原と天下の主が変わるとき、多くの人
が死んだ。奥州もその倣いから逃げられなかった。坂上田村麻呂による蝦夷征伐、
源頼朝による奥州藤原氏征討、豊臣秀吉による奥州仕置き、どれも凄惨な被害を
もたらした。「どうにかして関東で食い止めねばならぬ。白河の関をこえさせて
はならぬ。」左太夫は真剣な表情で呟いた。』
『わたくしは大義をこの奥州に拡げようと思う。人倫にもとる西国ではなく、奥州
がこれからは武士の中心となるべきじゃ。・・・・偽官軍に天誅を下し、東方より
真の勤王の旗を掲げ、正しき王政復古を行わん』として奥羽列藩同盟は、会津・
米沢を助け、反薩長の狼煙を上げましたが、結末はご存知の通りです。題にある
『竜』とは、奥州の雄、独眼竜正宗の伊達・仙台藩が本気では動かなかった、と
いう意味のようです。
これまで陽の目を見にくい東北や仙台藩を軸にした視点や、今まで脚光を浴びる
ことのなかった主人公を取り上げたことはとても貴重な小説と思いました。が、
同時に、開国時の日米の比較文明論、幕末の武家の堕落や硬直化した社会の描写、
井伊大老の功罪、明治維新の動機などなど、盛りだくさんの要素が詰め込まれて
いますが、それだけにまとまりがなく、特に尻すぼみになってしまった終盤が
残念な作品と感じました。
東北を基点に据えたものとしては、高橋克彦氏の『炎立つ』を思い出しました。
また、原田伊織著『官賊と幕臣たち』、『明治維新という過ち』は、現在の明治
維新の評価が、『勝てば官軍』的に薩長側の論理で書かれた歴史に過ぎないとし
ており、同じ論旨のものだろうと思われます。物事は見る角度で大きく異なるも
のですね。