2015.08.07

営業部法人チームの大川です。

7月末の日曜日、山梨に行って桃を買って来ました。

一ヶ所目は、新府共選場です。売り出しは9時からですが、

8時についた時点で100人近くの行列です。

 



 

去年はこの半分くらいでしたが、毎年増えているみたいです。

9時には、私の後ろにも同じくらい並んでいました。

ここの桃は、出荷しないはねだし桃です。

黄色いコンテナ1つに28個くらい入っていて、1500円です。

 



 

先頭の方は慣れているので、椅子を持ち込み待っています。

いつもは1人1箱でしたが、今日ははねだしの桃が多く、希望の

数を買うことできました。

 



 

写真は無いのですが、この後二ヶ所目に松里共選場に行きました。

こちらははねだし桃ではなく、出荷できない完熟桃です。

1人2箱までで、大きさによって金額が違います。

20個入りが1500円、18個入りと16個入りの2種類が1800円でした。

去年より値上がりしたみたいです。

帰りの車の中は、甘い桃の香りでいっぱいでした。

 

 
2015.08.06

続・現場巡回の楽しみ

あれもこれも担当の千葉です。

 

先日現場巡回に出掛けたのは、山梨県笛吹市(石和)の通称温泉通りにある

旅館さんでした。



 



 

入ってすぐの回廊となっている中庭にはこんな素敵な苔の蹲(つくばい)が

あります!

 



 

そんな素敵な旅館さんに、今回はお風呂と露天風呂を増築させて戴きました。

 

 



 

現場巡回の帰途、先月に続いて同じ農園に寄って、美味しい桃を求めて来ました。

今回はとても変わった桃なんです。

 



 

四つの桃のうち、中央奥が比較のために置いてみた通常のもの、他の三つは

黄桃ではないのに皮も実も黄色いのです!左奥は皮をむいた状態です。

 



 

こちらが更に実を切った様子。中まで黄色です。

 



 

御坂の農園で偶然に見つかった突然変異種で、白桃の仲間でありながら

黄色い変わり種。その名も『黄美娘(きみこ)』。お味は通常の桃の味に、わずかに

南国の果物の味が混じったようで、とっても甘く美味。現場巡回のお楽しみの続編

でした。
2015.07.31

初月給からのプレゼント

あれもこれも担当の千葉です。

 

少し前のことになってしまいました。今年4月に就職したばかりの子供が、梅雨入り

直前に帰省した折に、妻と私に初月給で買い求めたプレゼントを持って来ました。

よくドラマ等でも見聞きしますし、知人からもそうした話を聞いてはいましたが、

実際に自分が遭遇すると、感慨もひとしおです。

 

振り返って自分が就職した時は、ちゃんと親にプレゼントをしたかどうか覚えていません。

覚えていないということは、恐らくしなかったか、いろいろ思い悩むこともなく簡単に済ませて

しまったのではないかと反省しきりです。

 



 

猫好きの妻には猫グッズ。猫柄の買い物バッグに、猫耳のヘアバンド、



 

猫柄の絆創膏に、



 

猫の肉球付きのソックス。



 

すぐに帰省できないためにお花や食べ物は選べなかったのでしょう。ささやかなもの

ではありますが、親をよく見ていてツボを押えた選択に、親としてはとても感激しました。

 

なお、本好きの私にはブックカバーでした。これからの長い社会人生活には、

いくつもの山もあり谷もあるでしょうが、誠実に取り組み、お客様や職場の上司・

先輩・同僚に好かれ、楽しい人生を送って欲しいものです。



 

因みに、私は既に使わせて貰っていますが、妻はもったいなくて使えず、大事に

しまってあるようです。

 
2015.07.22

梅雨明けの景色から

あれもこれも担当の千葉です。

 

20日の海の日に合わせるかのように、東海地方にも梅雨明け宣言が出されました。

今年はエルニーニョ現象のために梅雨明けが遅れるのではないか、との予測もあり

ましたので、殆ど例年通りの梅雨明けにほっ、としています。しかし、梅雨の間は早く

梅雨明けしないかと待ち望んでいましたが、一旦梅雨明けとなるや、厳しい陽射しが

恨めしくもあり、我ながら誠に勝手なものだと思い知ります。

 

当社も6月最初から実施をさせて戴いておりますクールビズ、すっかり定着しましたね。

20数年前、カジュアル・デイなどと言って週に一度ネクタイを外す取り組みが始まった

頃が懐かしく思い起こされます。その頃から持っていた抵抗感からか、出来る限り梅雨

明けまではネクタイを外さずに頑張ってみようと、ささやかなやせ我慢をして来ましたが、

これで晴れてネクタイを外すことができます。

 



ご来社されるお客様に礼を失することにはなりますが、地球規模の温暖化抑制、

省エネルギーのために、何卒ご理解を賜りご寛恕戴けますよう、お願い申し上げます。

 

さて急に陽射しが厳しくなった梅雨明けの景色からいくつかご紹介します。

 



まだ幼いカマキリも、芙蓉の葉の上で強い陽射しに抗議をしているかのようです。

 



檜扇もようやく花咲きました。これから盛夏を謳歌し、夏の終わりころには黒々と

したぬばたまの実をつけることになります。



初夏から梅雨にかけての日照不足や台風にもめげず、毎日の食卓を飾るべく、

ミニトマトが健気に育ってくれています。

 



昨晩遅くに帰宅をしたら、部屋内に取り込んだ洗濯物に珍しいものが、、、。

 



なんと昼間の内に洗濯物にしがみ付いた幼虫からクマゼミが羽化したばかりでした。

そういえば梅雨明けとともに蝉が大合唱していましたね。我が家の猫たちの犠牲に

ならないよう、夜のうちにまた洗濯物ごと外に出しておきました。

 

明日からは大暑。一年でも最も暑い時期となります。明後日金曜日は土用の丑の日

(今年の土用は丑の日が2回あるそうです)。高嶺の花となってしまった鰻ですが、

こまめな水分の補給と十分な睡眠で、厚い時期を上手に乗り切りたいものです。

皆様もどうぞご自愛下さい。

 
2015.07.11

献血を行いました

管理部三須です。

7月10日は久しぶりの晴れの天気となりました。

今年は本当に梅雨らしい気候ですね。

悪天で工程が遅れがちの現場も、このような天気の日に遅れた分を取り返そうと、苦労していることかと思います。

 

さて、このような中、会社構内で恒例の献血が行われました。



 

年に2~3回行っておりますが、私もできる時はなるべく協力するようにしています。

採血した血液検査の結果が後日送られてくるため、自分としては健康診断の意味も込めてやっておりますが、何回やっても注射の際はドキドキします。

こればかりは「慣れる」ということが無いようです。



 

今回も協力業者様をはじめ、多くの方にご協力をいただきました。

皆様、どうもありがとうございました。

 

 

 
2015.07.10

暑中に一服の涼

あれもこれも担当の千葉です。

 

エルニーニョ現象の影響でしょうか、太平洋高気圧が弱く、今年の梅雨は長梅雨の予報

ですが、7月も中旬に差し掛かると、さすがに蒸し暑くなって来ました。今日明日はかなり

気温も高くなるとの予報です。暑中お見舞い申し上げます。

 

当社も毎年恒例で既にクールビズを実施させて戴いておりますが、実は個人的には

あまり好きではなく、本当に暑くなるまではネクタイを外さず、やせ我慢をしています。

そんな私でも例年ならもうネクタイを外している頃なのですが、今年は気温が低い日が

続いたのでまだ外しておらず、梅雨明けまでもう少し、やせ我慢を続けてみようかと

思ってもいます。

 

そんな折に届いた素敵な戴きもの。

 



 

源吉兆庵さんの流し物。冷やして切り分けて戴けば、暑中に贅沢な涼を味わえます。

 

当社のお得意様である、三島は中央町の兎月園さんの水まんじゅうも、この時期の

我が家の大のお気に入りの清涼剤です。

 



 

先日も水まんじゅうを買い求めに行きましたが、お店で見ていると綺麗な匠の技の

上生菓子や麩まんじゅうなど、ついつい伸ばす手が止まらなくなってしまいました。

 

しばしまだ梅雨が続きますが、どうぞ皆様ご自愛下さい。
2015.07.06

リフォーム イベント

REFORM 三須です。

 

先月になりますが、リフォームのイベントを2週続けて開催致しました。

1週目は、メーカーさんのショールームをお借り致しまして、リフォームの

相談会を開催致しました。





また、ファイナンシャルプランナーによる、リフォームローンセミナーも

開催致しました。

 



2週目はお客様のご厚意により、リフォーム完成現場見学会を開催させて

いただきました。







 

 

ご来場していただきましたお客様、どうも有り難うございました。

また、関係者の方々、お疲れ様でした。
2015.06.30

現場巡回の楽しみ

あれもこれも担当の千葉です。

 

なるべく全ての現場を月に一度は巡回したいと思っています。設計や施工部門

の部長や役員の巡回は技術面からのチェックが主ですので、私は角度を変えて、

お施主様の気持ちになったつもりでチェックして回ります。現場の担当技術者

には、予期せぬ角度からの指摘に途惑うこともあるらしく、どうやら必ずしも

喜ばれているようではありませんが、、、。

 

逆に私にとっての現場巡回には、楽しみが沢山あります。まずは、素敵な意匠・

デザインに巡り会うことです。

 



 

陽射しの強い日でした。屋根の棟瓦にじっと動かぬ鳩。暑いのに何故木陰に行か

ないのか訝っているうちに、鳩の形をした飾り瓦だと気付きました。気持ちが

お洒落ですよね。

 



 

照明器具や洗面器なども素敵なものが沢山あります。

 



 

また、お施主様や近隣の方のお庭に咲く、季節感ある花たちを眺めるのも、

大きな楽しみの一つです。

 



 

梅雨らしく今の季節は紫陽花や木槿(ムクゲ)、凌霄花(ノウゼンカズラ)、立葵が

素敵です。

 



 

先日は大きな迫力ある花に目が止まりました。



朝鮮アザミ。大人の掌程の大きさで、存在感タップリでした。別名がアーティ

チョーク。まだ蕾のうちに収穫すればフレンチやイタリアンには欠かせない食材に

なるそうです。

 



 



 

 

また先週は、山梨県の旅館の現場の帰り道で、美味しいものをゲット!

花より団子と言いますが、美味しいものも現場巡回の大きな楽しみの一つです。

露地物の桃がちょうど出始めたばかりで、お人柄の良さそうなおじさんが

特別に大きく甘そうなものを詰めてくれました。ね、箱が窮屈でしょう?

 

2015.06.30

戴いた古材の煤竹が納まりました

住宅チームの山入です。

前回のブログで紹介しました古材の煤竹ですが、現在準備中の1階SRに見事(?)に納まりました。

 



 



 

SRのセンターの飾り棚にアレンジしましたが、和風でも洋風でもないイメージに仕上がっています。

 

 

現在、SRを早くお披露目をできるようにスタッフ一同準備中です。

お楽しみに。
2015.06.29

梅雨のあい間に

こんにちは。設計の松尾です。



 

今年の梅雨は少し涼しい日が続いたと思うと、

晴天の日は日中、とても暑くなったりとして、

いつもと少し違うような気がします。



 

我が家の梅の木は、付けていた実がいつの間にか落ちてしま

いなくなってしまいました。

ちょっと寂しい気がします。

ただ、今年も鮮やかな紫色の桔梗の花を咲かせています。



 

花を開かせる前のつぼみの時も、五角形の面白い形をしてい

てかわいいです。

紫陽花は木が小さく、咲く花もちょっと小ぶりの白い色をしています。

 



 

ただ、この黄色い花が何なのか?わかりませんがここ数年毎年花を咲かせます。

早く夏が来ればいいなと思うこの頃です。