2015.06.28

ジャカランダ 第2弾

リフォームの本間です。

 

以前、熱海のジャカランダの記事を書きましたが、ジャカランダの花の本格的開花時期が梅雨時と聞いておりましたので、先日見に行ってきました。

 

ジャカランダは熱海の海岸通りに沿って植えられていますが、まだ年数が浅いためか木が小さく、本数もそれほど多くはありません。元々熱帯の樹木ですので熱海の気候では旺盛に育つ、とはいう訳にはいかないのかもしれません。それでもきれいに咲いておりましたので紹介いたします。

 





 

見に行った日は梅雨時にしては珍しく快晴でした。咲いていました。快晴の空に同化するような藍色若しくは青紫のきれいな花です。写真ではよくわかりませんが(撮り方が悪い)、ラッパ状の小さな花がブーケのように空を彩っています。いつ頃が花のピークかわかりませんが、もうしばらくは楽しめそうです。是非一度ご覧になってはいかがでしょうか。

 



 



 

もう一つ、最近地元新聞に記事が掲載されていたのが市内中心部を流れる糸川沿いのブーゲンビリアです。元々近所の方々が川沿いに鉢植えを置いていたものだそうですが、大きくなったので川上にワイヤーを張って枝を伸ばしているものです。

 





 

20年以上前に家族共々熱帯のある国に住んでいましたので、このブーゲンビリアを見るとその当時の事が思い出されます。

 



 

こちらもジャカランダ同様木はまだ小さいし、本数も少ないので今一迫力はありませんが、赤や紫系の、まるで花びらのように色付いた葉っぱが私の心を癒してくれます。ブーゲンビリアは私にとって特別な木・花のような気がします。

 

以上、熱海のにわか宣伝マンがお伝えしました。

 
2015.06.22

鮎ネタです

花崎です

 

 

5月下旬に解禁した鮎釣り

 

 

下手なりに癒されています。

 

 



 

 





 

 

もっと沢山釣りたいな ・・・

 

 

と思っています。

 
2015.06.16

第86期棋聖戦~沼津倶楽部

あれもこれも担当の千葉です。

 

今年も将棋の7大タイトルのひとつ、棋聖戦(第86期)5番勝負の第3局が、7月4日の

土曜日に、沼津倶楽部で開催されます(大盤解説はすぐ目の前の若山牧水記念館)。

対局するは羽生善治九段(棋聖、名人を含む4冠)と豊島将之七段。この二人は昨年の

王座戦5番勝負でも対局しており(この時は第5局までもつれて羽生九段が王座を守り

ました)、白熱した勝負が期待されます。既に第1局は羽生棋聖が制し、第2局は石川県

で今日対局が行われています。



 

将棋も碁もルールを知っているだけの門外漢ですから、ネットで得た付け焼刃

ですが、将棋の七大タイトルとは、名人戦・棋聖戦・王位戦・王座戦・竜王戦・

王将戦・棋王戦。現在羽生九段は4冠ですが、1995年度には史上初の七冠を

達成しました。タイトル在位期数、保持年数などの記録を更新中とのことです。

 

今年で連続3年で棋聖戦が開催される沼津倶楽部は、木造棟の増改築、宿泊棟・

エステ棟の新築を当社でさせて戴きました。主催者に名勝負の場として選んで

戴けるのは、とても光栄です。とても素敵な建物ですので、機会がありましたら是非

ご覧下さい。

沼津倶楽部 http://numazu-club.com/

 

なお、前日の7月3日の金曜日の晩には、前夜祭が開催されます。対局する両名を

迎え、決意表明やインタビューを交えて楽しいひと時が用意されています。

(18:00開始、沼津リバーサイドホテル、参加費1万円、着座ディナー・パーティー、

定員300名)

お問い合わせは公益社団法人 沼津牧水会 055-962-0424 まで。
2015.06.14

ちょっと探検気分!?

住宅チームの杉本です。

 

 

 

今年、下の2歳の息子が三島市の 「山田川自然の里」 で開催されています

『おひさまはらっぱ』 というイベントに参加させていただくことになりました。

 

 

 

こちらは、【山田川グリーンツーリズム研究会】 のボランティアの方々が主体で行っている

イベントの中の1つで、未就園児を募集して、里山の四季を感じながら

様々な自然の体験ができるというものです。

 

 

 

今回は、その第1回目ということで、 『山田川自然の里』 の中の散策と、おひさま畑に

夏野菜の苗を植えて、お水をあげたりしました。

あと、普段口にすることのあまりないような植物の天ぷらをいただいたきながら、お弁当を

食べたりと、楽しく時間を過ごせました。

 

 

 



 



各自でバケツを持って好きなモノを入れていくのですが、他の子は梅の実や

葉っぱなど色々入れていたのですが、うちの子はヘビイチゴばかり・・・

 

[caption id="attachment_8004" align="alignnone" width="300"] SN3U0496[/caption]

夏野菜の苗に、お水をあげました。と、あわせて畑の脇にもともと

咲いていたお花にも一生懸命お水をあげていました。

 

 

 

 

まだまだ楽しい体験ができると思うと、子供もワクワクな感じかな。

 

 

 

 

≪やまグリ≫ の皆様、これからもよろしくお願いします。

 
2015.06.13

昭和レトロⅡ

時代おくれの堤です。

 

さて、今回は例の昭和レトロ医院の第二弾です。

ただ今工事真っ最中です。現場の山田さんよろしくお願いします。



上の写真は何でしょうか?

答え:そうそう昔、懐かしいスイッチです。

下は、やはり懐かしいペンダントライトです。



下の写真は何でしょうか?

答え:上のペンダントライトのプルスイッチです。

スイッチの紐を下へ引き点燈させます。



 

これは見ての通り昭和チックな温度計です。



7月13日に開業予定です。所在は三島市寿町です。

「繁栄のおてつだい」

是非、ご繁盛しますよう心よりお祈り申し上げます。
2015.06.09

富士宮~老舗小川荘と浅間大社

あれもこれも担当の千葉です。

 

富士山が世界文化遺産に登録され、改めて脚光を浴びているのが富士宮。

中でも浅間さんは富士山信仰の中心となる拠点で、その風格充分です。

 







 

ところで富士山頂は浅間大社が所有しています。古くは徳川家康が浅間大社に

寄進したとも言われ、明治期に国有化されていたものを、戦後裁判を経て八合目

から山頂まで、登山道や測候所などを除き浅間大社の所有が認められました。

それほど富士山信仰における浅間大社の位置は大きい上に、源平の時代以来の

武家の間での信仰も篤かったようです。

 





 

また、浅間さんは水量豊かで清涼な湧水に恵まれ、神聖な空間に彩りを与えて

います。





 

その浅間大社のすぐ斜め向かいにあるのが老舗割烹旅館の『小川荘』さん。

当社でも建築のお手伝いをさせて戴いたお得意様。



 

改装のお手伝いをさせて戴いた離れの素晴らしい建具の数々と、富士山を仰ぎ見る

露天風呂が大好きです。













 

遊び心溢れる美味しいお料理、素敵な器の数々は、食べるのに夢中で

『パシャリ』を忘れてしまいましたが、地域活性化にも大活躍の素敵な

若女将と合わせ、三拍子揃った『小川荘』さんへ浅間大社御参詣を兼ねて

是非お足をお運び下さい。

 



尚、B1グルメ『富士宮焼きそば』と並んで、豊富な清流に恵まれた富士宮は

ニジマスの養殖でも有数の土地。若女将は『富士宮ニジマス学会』の会長と

しても街の活性化にご活躍です。富士山サーモン(ニジマス)を活かしたお昼食

『鱒茶漬け』もどうぞお試しあれ。

2015.06.08

収穫の楽しみ

営業の加藤です。

 

 

 

いよいよ梅雨に入りましたね。

 

我が家の畑では、夏の収穫に向けて、様々な野菜が元気よく育っています。

 



かぼちゃ・トマト

 



茄子・きゅうり

 



枝豆

 

 

その中で、ちょっと楽しみにしているのが、ジャガイモです。

 

一般的に、ジャガイモの収穫時期は5~6月で、だいたい葉が枯れて来た時が

 

収穫の目安となりますが、

 

今回初めて変わった品種のジャガイモを植えてみようと

 

チャレンジしたジャガイモ(レッドムーン)は、枯れるどころか未だに成長しています。

 



 

ちなみに隣の、葉が枯れているのは、ジャガイモ(インカのめざめ)で、

 

レッドムーンと同じ日に植えたものです。

 

同じジャガイモなのに、品種が違うだけでこんなにも差があるのかと、

 

我が家でも話題となっており、

 

また近所の農家の方も、こんなに大きく葉が成長しているのは見たことがないと、

 

おっしゃており、収穫が楽しみです。

 

意外と葉に栄養がいってしまい、肝心のジャガイモは小さかったりして...( ̄▽ ̄;)

 

 

 
2015.06.04

小さな親切運動

管理部三須です。

 

先日、会社で会員として活動している「小さな親切運動静岡県支部」の本年度第1回目の活動が行われました。



今年の5月は平年に比べて気温が高い日が多く、当日も5月だというのに三島は最高気温が30度超えの真夏日。

 

今回は三島駅周辺から市役所にかけての、市内の清掃活動を行い、当社からは社員の家族も含め、9名が参加しました。

 

 

当日の三島市内は『みしま花のまちフェア』が開催されており、市内各所が花に彩られ、とても華やかな雰囲気の中の活動でした。

 







終了時には豊岡市長からもご挨拶があり、三島の街の取り組みについての“熱い”お話を聞くことができました。

これからも、みんなの努力で街がきれいに保たれるといいですね。

参加された皆様、どうもお疲れさまでした。

 

 
2015.05.31

梅雨入り前の梅の実採り

あれもこれも担当の千葉です。

 

このところ連日の夏日・真夏日のおかげで、梅雨入り前の爽やかな五月の印象が

薄れて行くようです。暫く前までは、衣替えと言えば6月1日だったように憶えてますが、

温暖化とクールビズのためか、なし崩しに着衣が変わり、季節感が損なわれている

ようで私などは少し残念な気がしています。ご多聞に漏れず、明日6月1日より、当社

もクールビズを実施させて戴きます。室内温度28℃を目安とするため、ご来社される

方々にもご迷惑をお掛けするやも知れませんが、どうぞご寛恕賜りますようお願い申し

上げます。

 

五月と言えば薔薇(『五月の薔薇』という歌謡曲の影響でしょうか)。義父が植えた

薔薇も盛りです。

 



 

蕾から咲き始めはオレンジ色、次第に色が薄くピンク色になって行きます。

 

梅雨入り前の大事な仕事に梅の実採りがあります。梅酒・梅ジュース・梅ジャム・

梅干し。用途に合わせて何度かに分けて採りますが、この週末はご近所やお世話

になった方々へお裾分けの分を収穫しました。



 

腰痛持ちの父親を案じてか長男が応援帰省、妻の笑顔に輝きが増したようです。

 

庭の紫陽花は梅雨を待ち望んでいるのでしょうか。

 

 



何年か前に街を歩いていてお花屋さんの店先で買い求め妻に贈った鉢植えを、門脇に

移し植えてくれました。『隅田の花火』という名前が付いていました(私は忘れていました)。

私の好きな芙蓉の葉の勢いにちょっと窮屈そうです。

 



 

最後は会社の近くで見掛けた立葵(タチアオイ)。

 



下の方から開く花が一番上まで開花すると梅雨になる、と聞きました。
2015.05.30

エコルフ始動

山本です。

昨年末に新商品として発表しました、

『エコルフ』 TAMAGO HOUSEの第一号が清水町にて着工しました。



現在は、土工事が終わりこれから建物でもっとも重要な基礎工事が始まります。

工事の完成は8月を予定しております。

8月の非常に熱い時期の完成ですので、

完成見学会の際には『エコルフ』最大の特徴であります、高気密・高断熱性能を、

皆様に体感していただくことができると思いますので、楽しみにお待ちください。