ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■鈴木工務店の家
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
採用情報
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2014.09.11
見学会のご案内
山本です。
最近は、朝晩涼しくなり日中もトンボが飛んでいたりと、秋の到来が感じられる様になってきましたね。
今回は、今週末13日(土)・14日(日)に開催される
ろうきん「弥生会」 『ぐるっと住まいの見学会』をご案内いたします。
弊社の会場は、沼津市東間門になります。
現在、内装工事の段階です。
火山灰シラスを用いた塗り壁(シラスそとん壁)やビルトインガレージ
そして、奥様にやさしい動線計画など・・・(この場で、あまり細かく説明してしまいますと当日の楽しみが減ってしまいますのでこれくらいに抑えておきます。)
見どころが沢山ございますので、実際にご来場いただき確認していただければ幸いです。
皆様のご来場をお待ちしております。
2014.09.08
伊豆市ソフトボール大会
REFORM 三須です。
先日の日曜日、伊豆市のソフトボール大会に参加して来ました。
伊豆市では、ソフトボール大会が2大会あり、
1つは、勝ち上がれば県大会等へ勝ち進んで行く大会と、
もう一つは、親睦を深める為の大会とあります。
先日の大会は後者の大会で、伊豆市ならではの地方ルールを取り入れた大会でした。
空模様があやしく、大会が行われるか心配でしたが、無事に開催できてよかったです。
しかし、試合は2試合行いましたが、2試合とも、僅差で負けてしまいました。
兎に角、打てなくて、2試合で3点しか取れませんでした。
いい試合だったかもしれませんが、負けたことより、
点が取れなかった事が、とてもはがゆいです。
いつもなら、勝って祝賀会の予定でしたが、
慰労会も中止、
空模様のように、スッキリしない日になってしまいました。
2014.09.05
山寺の仁王像
こんにちは設計グループの松尾です。
”指月殿” 暗殺された息子”頼家公”を供養する為に北条政子が建立し、伊豆最古の木造建築と言われています。
9月に入り、夜は少し涼しくなってまいりましたが、この9月23日に修禅寺の山門の落成式を行うと回覧がありました。修禅寺は弘法大師が開いたお寺として、また、鎌倉二代将軍”源頼家”を弔っているお寺として歴史的にも有名ですが、実は昨年より山門の劣化が激しいということで急遽、改修工事を行っていました。今回の改修に伴い門両脇
に仁王像を配置するようです。
仁王像は元々、”なめど大門”という山門(2㎞ほど離れた現在の修善寺カインズホームがあるあたり。)にあったようですが、道路拡幅等により山門が撤去されるのと共に、修禅寺の正面にある”指月殿”という経典を収める建物内に安置されています。
近くで見るとやはり、怖いです。
お寺を守る仁王像が山門の横に配置されるのは本来の役目を果たすので、安心しているのではないかと思います。
地元にもいろいろな歴史があることを改めて感じました。
2014.09.05
S寺様庫裡新築
住宅部の山入です。
今日は、8月下旬から建て方が進行中のS寺様(庫裡新築)を紹介します。
S寺様は、伊豆の国市四日町に在り北条氏の末裔の名刹で、蓮の花でも有名です。
今はまだ、屋根の垂木もこれからです。木造2階建てで延床面積が230坪近くあるので、
本堂に比べても見劣りがしません。
今後も、進捗状況をお知らせしていきます。
2014.09.01
誕生日
管理部三須です。
早いものでもう9月、夏も終わってしまいました。
例年になく涼しい気候が続いて、夏の疲れを取るのに最適ですね。
さて、先日4●歳の誕生日を迎えました。
さすがにもう派手なお祝いもなく、誕生日当日も家族からも何の言葉もプレゼントもなく1日が終わろうとしていた時、娘が急に私の誕生日のことを思い出しました(すっかり忘れていたらしい・・・)。
急遽2階に上がったかと思うと、しばらくして降りてきて、小さなビニール袋に入った手作りのプレゼントを手渡してくれました。
この気持ちだけでもうれしいですね。
もったいなくて使えません・・・。
2014.08.31
帰って来た蝉の鳴き声
あれもこれも担当の千葉です。
ここ三島がある静岡県東部は、この一週間は、それまでの酷暑が信じられないほど
涼しくなり、庭からは蝉の鳴き声が消え、蟋蟀の音が高くなりました。夏の中に一気に
秋の気配が混じりこんで来たようでした。
ところが、午前中にあった地鎮祭は、心配していた雨が上がり涼しい中での儀式と
なりましたが、雲の多い空模様もお昼からはカラリと晴れあがり、まるで夏が戻って
来たような暑さとなりました。それまでじっとこの時を待っていたかのように、庭には
再び蝉たちが姿を現し一斉に鳴き時雨れていました。
暑さと涼しさがせめぎ合う頃の我が家の実りはキウイ・フルーツとポポーです。
今年は少し実が少ないようにも感じますが、しっかりと収穫の時に備えている
ようです。
キウイは木から捥いだあとに暫くリンゴと一緒に袋に入れて置いておくと甘く熟れて
くれます。ポポーは自然に木から落ちて暫くすると熟れて食べ頃になります。
夏と秋の気配が入り乱れ、やがて実りの秋になって行く準備が着々と整えられている
のですね。
2014.08.30
花より団子、ならぬ栗三昧
あれもこれも担当の千葉です。
昼と夜の長さが同じとなる秋分を過ぎて早一週間。日中はまだ汗をかくような暑さが
残る日もありますが、ほんの少しだけ夜が幅を利かすようになり、空に浮かぶ雲も地
に咲く花もすっかり秋模様です。
妻が手折って居間に挿した一枝の金木犀が甘い香りを振り撒いています。
零れ落ちた小さな花弁も綺麗な形。
夏から蕾を付け出した水引草も、じきにピンクの蕾を開いて中から白が覗くことに
なり、紅白の水引になぞらえた姿となります。
何ともメルヘンチックで可愛らしい実を付けているのがオキナワスズメウリ。
ご近所のお宅のものを『パシャリ』。
一円玉ほどの小さな西瓜のような緑の実が熟れて赤くなります。別名は琉球
オモチャウリ。ネットで見ると、この実には毒があり食べられないようです。
また、実が熟すと灰色になるスズメウリよりも鑑賞性が高いですね。生垣に
絡まり赤い実を付けている姿は、少し離れてみるとまるでクリスマスのイルミ
ネーションのようです。
しかし何と言っても秋は食欲。今、我が家のブームは栗。今年は豊作で、食卓を
賑わせてくれています。
渋皮煮に甘露煮。渋皮を傷つけずに剥き、渋皮が剥がれないように何度か
煮込んで行くのは相当手間の掛ることのようで(当然私ではありません!)、
剥く時に渋皮が傷ついたものは栗ごはんに活躍の場を変えます。お知り合い
からは裏ごしして作った栗きんとんも戴き、中津川のきんとんや干し柿に包ん
だ栗きんとんを思い出しました。
単純ではありますが、煮て二つに切ったものをスプーンで掬って食べるのも
美味しく、手間を掛けずに秋の味覚を楽しめる方法ですね。
最後に、偶然テレビで目にした栗のおはなし。リンゴでいう皮は栗のイガ。実(み)
は皮や渋皮。栗の実として食べているのはリンゴでいうところの種なのだそうです。
確かに、栗の種はどこにある?と聞かれると困るのですが、今まで気付きません
でした。
2014.08.27
時計
花崎です
先日、誕生日だったので、自分にプレゼントをしました。
以前から欲しかったGショック。
シンプルなデザインに惹かれました。
こちらは15年以上使用しているプロトレック。
初めて購入したデジタル時計です。
ゴツメのデザインが気に入っています。
ガンガン使用しているので、表面の塗装が剥がれてきていますが、
まだまだ頑張ってもらいます。
2014.08.25
24時間テレビ~愛は地球を救う
あれもこれも担当の千葉です。
日本テレビの恒例のチャリティ番組、24時間テレビ~愛は地球を救うは今年で
37年目を数える長寿イベントとなりました。今年は8月30日(土)から31日(日)に
掛けて放送されます。ここ数年当社も協賛させて戴いており、25日(月)より当日
まで、日本テレビで当社のテロップが流れます。
今年のチャリティーTシャツのデザインをした天野喜高氏は静岡市の出身。ゲーム、
ファイナルファンタジーのキャラクター・デザインをされた方です。
ほんのささやかなチャリティーではありますが、どうか飢餓、疫病、災害、紛争で
苦しまれている世界中の方々への支援となりますように。
2014.08.22
活版印刷
設計中村です。
皆様お盆休みはいかが過ごされましたか。
私は友人に誘われ活版印刷を体験してきました。
活版印刷とは・・・『活字』と呼ばれる鉛でできた文字を一つずつ組み合わせ、
ハンコの原理で凸面にインキをのせて刷る印刷技術です。
鉛の型をみているだけでカワイイ♡
絵柄と好きな言葉を組みあわせてオリジナルの作品を作ります。
好きな形にレイアウト後、刷ります!
丸いところがインキになっており、活版とインキの上をローラーが廻り
インキが活版につき印刷ができる仕組みになっていました。
革を選んだためか、かなり力を入れないと、
2度押しだとブレてしまったりと少し難しかったです。
出来上がり作品はこちら♪♪
印刷による独特な凹凸感が、どこか懐かしく、温かみがあり出来上がった時は興奮状態。(笑)
使いこんでいくのが楽しみです。
«
1
…
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
…
130
»
ACCESS
最近は、朝晩涼しくなり日中もトンボが飛んでいたりと、秋の到来が感じられる様になってきましたね。
今回は、今週末13日(土)・14日(日)に開催される
ろうきん「弥生会」 『ぐるっと住まいの見学会』をご案内いたします。
弊社の会場は、沼津市東間門になります。
現在、内装工事の段階です。
火山灰シラスを用いた塗り壁(シラスそとん壁)やビルトインガレージ
そして、奥様にやさしい動線計画など・・・(この場で、あまり細かく説明してしまいますと当日の楽しみが減ってしまいますのでこれくらいに抑えておきます。)
見どころが沢山ございますので、実際にご来場いただき確認していただければ幸いです。
皆様のご来場をお待ちしております。