2014.04.02

春爛漫~花信風

あれもこれも担当の千葉です。

 

早春から初夏にかけて、花の香を乗せて吹き寄る風を『花信風(かしんふう)』と呼ぶ

そうです。

 

元々は中国は宋の時代に二十四節気・七十二候のうち小寒から穀雨までの二十四候

の夫々に対応する花が定められたそうです。春分の末候の花は木蓮だそうですが、

我が家の木蓮は既にほぼ咲き切り、大きな花弁を散らしてしまいました。

 

このところの暖かさで我が家の庭はまさに春爛漫。

 

雪柳。



小米桜(こごめざくら)。



石楠花(シャクナゲ)。



柊南天(ひいらぎなんてん)。

 



連翹(れんぎょう)。



木瓜(ぼけ)。



風と鳥が運んで来た、名前を知らない可憐な花群れ。



鉢植えの草花も春を喜んでいます。



最後は三島大社の北参道で見つけた大きな椿の花。手に持った使い捨てライター

からその大きさがイメージして戴けるでしょうか。



 

 
2014.03.31

避難訓練

法人営業部の大川です。

先日私の住んでいるマンションで、避難訓練がありました。

朝9時30分に発煙筒にて出火場所を決めて、非常ベルにて訓練が始まりました。

エレベーターは使えないので、各自階段を使っての避難です。

1階の駐車場に全員が集まってから、消火訓練と起震車による震度7の体験をしました。

わかっていても、震度7の揺れは強烈でした。



そのあとで、梯子車による救助を行いました。

マンションより高く延びたので、何かあっても避難できることが確認できました。



年に1回の訓練ですが、住民が参加し交流することが大切だと思いました。

 
2014.03.30

わが家のうさちゃん

法人部の横山です

わが家のうさちゃんを紹介します

ネザーランドドワーフ(オレンジフォーン)2011年3月17日生まれ

わが家へは同年6月6日にやってきました(生後3ヶ月)

当時のNHK大河ドラマ「江」からとって

「ちゃちゃ」と名付けました(おそらく女の子ということで)

このくらいの時期は雌雄の判別が難しいらしいです

その時の写真です

数匹の中から迷わず決めました

やはりピーターラビットですよね!



だいぶ大きくなりました

これ以上は大きくならないようです

最近、どうやら男の子だと判明しました

が、女の子として育てます(笑)

毎日、ちゃちゃに癒されてます^ ^

 
2014.03.29

春爛漫~三島大社の桜情報

あれもこれも担当の千葉です。

 

このところの暖かさで、待ち焦がれていた三島大社の桜の開花が一気に進み、

かなりの見頃となっています。



参道脇、池の端の枝垂れ桜はもうほぼ満開と言って良いようです。

来週末にはきっと満開を少し超えて、大社の神池が淡い花びらで敷き詰められて

いることでしょう。

 



花見のついでにちょっと足を延ばし、当社のお得意様の『兎月園』さんに寄って、

春らしく可愛いお菓子を求めて来ました。やはり我が家は『花より団子』のようです。

2014.03.28

結婚記念日に

花崎です。

 

今週の日曜日は、18回目の結婚記念日でした。

 

そこで、妻と沼津の山正さんへ食事に行って来ました。

 



明るい店内に、美味しいお料理。

 

そして、何よりうれしいのは、お店の人たちの気遣い。

 

気持ち良くなって、お酒もすすみ、ちょっと? 酔い過ぎてしまいました。

 

本当に気持ちの良い時間を過ごさせてくれた山正さんに感謝。

 

良い結婚記念日になりました。

 
2014.03.24

シリーズ・私のお気に入り〜沼津『鳳舞(おぶ)』と小川軒のレーズン・ウィッチ

あれもこれも担当の千葉です。

 

先回に続いて私のお気に入り(独断)シリーズです。

 

と、ある早春の晩。高校の同窓会の幹事会の後、同期の幹事たちと立ち寄った

お気に入りの小料理屋さん『鳳舞(おぶ)』。沼津はアーケード街と旧国1の

交差点にあり、入り口はこじんまりとしていて、一階はカウンター席しか

ありませんが、二階には座敷があり、宴会にも利用できます。新鮮で上質な

食材に加えて、こちらの腹具合を見計らって勧めてくれる気配りの良さが

心地良く、お気に入りのお店です。ほんのたまにしか寄らないのに、いつも

常連のように振舞わせてくれる大将の懐の深さもお勧めです。



この鳳舞のもう一つの魅力が、お酒の種類の豊富さ。私は芋焼酎を好むのですが、

珍しい銘柄や見たこともない銘柄が多く、お料理のみならず、お酒までいつも

お任せです。(写真はこの日のお勧め。他にもあまり聞いたことのないような

銘柄が一杯でした。)

 

帰ってみると実家の姉からの差し入れ。こちらも大のお気に入り、『小川軒の

レーズン・ウィッチ』!今から25年前、米国に赴任する時に見送りに来てくれた

両親に自らリクエストして鼻向けに戴いたのがこのレーズン・ウィッチと

『銀座ウェストのリーフ・パイ』。



さらにふと居間のテーブルを見ると、妻が習って来たフラワー・アレンジメント。

薄いピンクのラクスパーと紅いミニバラ。黄色いミモザアカシアにブルーの

デルフィニウム。そしてそしてオレンジや黄色のラナンキュラス!



ロサンゼルスとサンディエゴの間にある、カールスバッドという小さな町の

郊外に、数エーカーにも渡って一面に色とりどりのラナンキュラスが咲き詰める

丘があり、駐在中に妻と出掛けたラナンキュラスの丘の光景がほろ酔い加減の

脳裏にまざまざと蘇りました。是非とも『カールスバッド    ラナンキュラス』で

ググってご覧下さい。

 

春になってパロス・バーデスの家々の前庭に咲き敷く芝桜、トーランスの街に

映えるジャガランタの薄紫の並木道(ちょうど日本の桜の代わりに花見気分に

なったものです)。カールスバッドのラナンキュラスの丘。ランカスター郊外の

保護区の見渡す限りのカリフォルニア・ポピーの群生などなど。

 

レーズン・ウィッチとラナンキュラスのお陰で、走馬燈の如くに蘇る

南カリフォルニアの花々の記憶に気持ち良く酔うことができた一晩と

なりました。米国駐在中の写真が今手元にないので残念ですが、

いずれこのブログでいつか取り上げてみたいと思います。

 
2014.03.22

花とロマンの里 松崎町

時代おくれの堤です。

 

私のふる里、松崎町で恒例の花の咲くまち推進事業が行われております。

春ですね!

 

水田の農閑期を利用し花畑を約5万1千平方メートルの面積で毎年実施しているそうです。

 

是非、みなさんも西伊豆へ行ったら、お立ち寄りください。

 

写真の花は黄色がアフリカキンセンカで青色がるりからくさです。
2014.03.17

シリーズ・私のお気に入り~みしまプラザホテルのパン

あれもこれも担当の千葉です。

 

お彼岸が目の前に迫り、ようやく暖かな週末となりました。

『暑さ寒さも彼岸まで』と言われる一方で、『彼岸の入りは寒い』

とも言われるため、週末の暖かさにはホッとしました。

花たちも時を得たように一斉に花を付け始めました。



木蓮も天に向かって花を開いています。

 

花の面倒を見ている妻が、開花が遅い年は『花が春を急いでしまう』

ため短い時間で満開になってしまうのだと言っていました。

花たちの旬を見逃さないようにしたいものです。

 

さて、しばらく振りの、私のお気に入り(独断?)シリーズ、

今回は当社の永年のお得意様でもある、みしまプラザホテルさんのパンです。

 

みしまプラザホテル様は、建物からお料理、サービス、スタッフの機転と

フレンドリーさまでお気に入りだらけなのですが、パンも素晴らしいんです。

味といい皮までモチモチで、我が家では持って帰ると翌朝には跡形も

なくなってしまいます。特にクルミとイチジク、ペッパー・ブロート、

セサミなどがお気に入りです。

 

嬉しいことに、1階のレストラン、セゾンでテイクアウトできます。

本当は人気が出過ぎて私が行ってもいつも売り切れ、ってなると困る

のですが、、、複雑な気持ち。



そこに今回登場したのがプチ・ケーキ『b.(ビー)』!

これまでも1階のレストランで美味しいフィナンシエ、マドレーヌなどの

お菓子が買えましたが、昨年三島大社前の大社の杜に出店したカフェ

『Meici(メイシー)』で販売を開始した新しい私のお気に入りです。

昨年秋のオープン以来カフェでは食べることができたのですが、2月から

テイクアウトができるようになりました。お味だけでなく、可愛らしさも

飛び級です。是非一度ご賞味あれ!

2014.03.13

続々・・・ハマってます & 現場見学会

住宅部の杉本です。

 

 

この間、久しぶりに 【楽寿園】 に行ってきました。

 

これまでも、当然のことながら、子供を連れて何度も行っているのですが、

この度、レッサーパンダが新しく仲間入りとのことで、動物好きの息子と

二人で行ってきました。

 

当日は太陽は出ていたのですが、空気の冷たい日でした。

お風呂につかっているカピバラや他の動物を見ながら、

どこかなどこかな・・・、と。

 

いました。

 

屋外に1頭、室内に1頭。

 

これまでもレッサーパンダは、他の動物園においても見ているのですが、

屋内の方は、ガラス越しですが、とっても近くに見ることができ、楽しめました。

まだ見ていない方も、是非、一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。



話は変わりますが、というか今回はこちらが本題なのですが、

今週末の3月15日(土)・16日(日)の2日間、裾野市上ヶ田・・・(富岡地区です)

におきまして、住宅の現場見学会を行います。

 

 

今回は、ろうきん弥生会の 『ぐるっと住まいの見学会』 ということで、

他の会社の皆様との共同開催となります。

 

 

今回の会場では、普段あまり見ることのできない、工事中の現場を

見ていただくことができます。

 

また、スイーツ券がもらえるスタンプラリーとなっていますので、

是非是非、足を運んでください。

心より、ご来場をお待ちしております。

2014.03.12

暖かさの兆し

あれもこれも担当の千葉です。

 

今朝の寒さからは随分と暖かくなり、午前中の地鎮の祭儀の間、ポカポカと

背中に差す陽光が随分と春めいて来た感じがしました。ここ三島の明日の

予報は雨のようですが、これからはひと雨毎に春らしくなるのでしょう。

 

春になるとブログにも花の話題が増えて来て、華やいだ気持ちになります。

染井吉野の開花まではしばし間がありそうですが、花たちは着々と出番に

向けて準備しているようです。



雪柳(ゆきやなぎ)はもう早くもちらほら白く可憐な花のお目見えです。

 

近くで沈丁花(じんちょうげ)が咲いているのでしょう。どこからか甘い香りが

漂って来ます。桜が入学式なら、沈丁花は私の中では卒業式のイメージと

繋がっています。春爛漫もそう遠くないはずです。