2020.08.03

今年の梅雨と台風~『いつもと違う夏』

あれもこれも担当の千葉です。

 



 

ここ東海地方では、今年は梅雨明けが8月にずれ込む長梅雨がやっと

明けたと思ったら急に真夏日・猛暑日となって厳しい夏の気配。もう

少し穏やかに緩やかにと願うのは、年をとって体力が衰え始めている

からでしょうか。観測史上初めて今年は7月に台風の発生がなかったと

の先日の新聞やテレビのニュースを見て、気象庁のホームページで台

風と梅雨の記録を見てみました。

 

 

 

先ずは東海地方の梅雨について見てみると、記録は1951年(昭和

26年)からありました。梅雨は一旦梅雨入り・梅雨明けを宣言した

後に、振り返ってその日にちを修正するため速報値と確定値がありま

すが、今回はまだ速報値しかない今年を除いては確定値を使いました。

 

5月中に梅雨入りしてしまったのは過去70年間で9回、その多くが

5月の下旬か末頃ですが、1963年(昭和38年)だけは5月4日

頃に梅雨入りしており、これが最も早い梅雨入り記録です。逆に最も

梅雨入りが遅かったのは1951年(昭和26年)の6月28日です。

 

梅雨明けで言いますと、6月中に明けてしまったのは1回のみ、最も梅

雨入りの早かった1963年(昭和38年)の梅雨明けが6月22日頃

で、梅雨明けが8月にずれ込んだのは速報値ではありますが今年を含め

て3回、最も遅かったのは2009年(平成21年)の8月3日頃です。

それ以外の年は全て7月中の梅雨明けとなっています。

 

梅雨の長さ(日数)で言いますと、70年間で30日未満の年は11回、

50日以上は15回。最も梅雨が短かったのは21日間で過去3回。

1951年(6月28日~7月18日)、1958年(6月25日~7

月15日)、1960年(6月21日~7月11日)です。逆に最も長

かったのは梅雨明けの最も遅かった2009年(平成21年)で、何と

62日間(6月3日~8月3日)と、最も短かった年のおよそ3倍、丸

々2ヶ月にわたって梅雨が続きました。

 

70年間の平均値・平年で言いますと梅雨入りが6月10日頃、梅雨明

けが7月21日頃、日数では44日間となり、今年の梅雨は、平年並み

の梅雨入り(6月10日頃)~とても遅い梅雨明け(8月1日頃)、日

数も53日間と平年の44日間を大きく上回る長梅雨だったことが判り

ます。

 

因みに、1993年(平成5年)は時期がはっきりしないということで、

梅雨明けの確定記録がありません。

 

 



 

次は台風の記録です。こちらも1951年(昭和26年)からの70年

間の気象庁の記録があります。

 

驚いたことに、過去70年間の『発生』で言えば、1月~12月まで全

ての月で台風は発生しています。最も少ないのが2月で18件。次いで

1月と3月の27件。最も多いのは8月の382件、次いで9月の342

件、7月の268件、10月の255件となっています。そしてこの

台風の多い7月、8月、9月、10月は過去70年間で、一度も台風の

『発生』しなかった年はありませんでした。それが今年初めて7月の

『発生』がなかったので、これはニュースになる訳ですね。7月が終

わり梅雨明けとともに8月になると立て続けに台風3号と4号が発生

しました。

 

年間の『発生』件数で言うと、最少が2010年(平成22年)の14

件、最多が1967年(昭和42年)の39件、平均では25.6件と

なっています。

 

 

ついでに台風の『上陸』(北海道・本州・四国・九州のみ)の件数も見

てみました。12月~3月の4ヶ月間は過去に『上陸』した記録があり

ません。4月と11月がそれぞれ1件、5月が2件。『発生』と異なり

『上陸』は圧倒的に7月(34件)、8月(73件)、9月(67件)

の3ヶ月に集中しています。平均『上陸』件数は2.7件。最多『上陸』

件数は2004年(平成16年)の10件。『上陸』が1件もなかった

のが過去4年ありました。

 

今回は数字の羅列のみで退屈なものとなってしまい恐縮です。近年日本

各地で水害が多く、増してや今年は新型コロナ感染症の対策に息が抜け

ない夏、『いつもと違う夏』になります。台風の被害の少ないことを願

うばかりです。どなた様もどうぞご自愛下さい。

 

 

 
2020.08.02

高性能バリアフリー住宅 ①

住まい担当の大木です。

 

長い梅雨がやっと開け、今後は猛暑が待っていそうですね。

30坪程度のお宅でしたら真夏もエアコン2台程度で、快適な住環境に整える高性能住宅の必要性は高くなると思います。お住まいをお考えの際には是非、御一考下さいね。

 

さて今回から、静岡県東部で建設中の住宅を今後数回に分けて御紹介させて頂きたいと思います。

 

テーマは「高性能バリアフリー住宅」についてです。

現在の住宅における二大事故、

ヒートショックによる事故、段差による転倒事故

の原因を徹底的になくした住宅の追求です。

もちろんヒートショック対策は今回の建物の

計画はR+houseですのでバッチリです。

 

では 転倒を起こす段差に関して考えてみます。

一般的に日本の住宅は大雨に備え、周りの地盤から50㎝程度上がった高さに1階の床を設計します。

したがって、どうしても玄関ポーチに2~3段程度の階段やスロープが配され、玄関から1階の床までは、20~25センチ程度の段差が発生します。

 

今回「ご高齢のお施主様も、お住まいになるので、なるべく段差の無い家にしたい」とのご要望を頂きました。

 

ちなみに今回のご計画地は、メインの道路から敷地まで約1メートル程度の段差があります。

そのメインの道路から、いかにして段差なく1階の床までの高さの設定をするかが今回の設計のポイントの一つとなります。

その為に、まずメインの通りからの駐車場用のスペースを取るために擁壁工事からスタートしました。

 



この段差を有効利用して建物との段差を減らす工事が始まりました。

次回は、この続きについて引き続き投稿したいと思います。

 
2020.07.31

もうすぐ梅雨明け。

山本です。

 

ジメジメとした鬱陶しい雨が続いていますね。

 

最近、我が家にアマガエルが住み着ています。

リビングのシャッターを開けると窓の下から飛び出してきます。



毎朝、そんな小さな同居人に癒されています。

 

 

また、子供と家の周りを散歩していますと、

ここ数日、川原や草むらなどでトンボが飛んでいる姿をよく見かけます。

 

ネット調べてみたところ、

梅雨明けから初夏にかけてがトンボの羽化の時期らしいです。

 

梅雨明け宣言は、まだ発表されていませんが、

梅雨明けは目の前といったところでしょうか。

 
2020.07.18

見事な咲きっぷり

リフォームの鈴木です。

 

少し前ですが、修善寺から戸田に行く道中で

あまりにも見事な咲きっぷりなので思わず車を

止めて写メしました。



(ヤマボウシ)

白い花を枝一杯につけ、それは見事でした。

ヤマボウシは庭木などにも利用され、水はけの

良い場所で育つようです。

果実は9月頃に赤く熟し、食用になるとの事。

果実酒にも適しているようです。

因みに、ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)は

ヤマボウシの近縁種。

花の咲く木が、庭にあるのもいいですね。



(アップ写真)
2020.07.17

R+house 完成見学会 開催します!

住まいづくり担当の情野です。

 

R+house 完成見学会を開催します!!

日程:7/23(木祝)~8/2(日)の約2週間

場所:長泉町本宿

 



 

シンプルなのにカッコいい。

斬新なのに使いやすい。

自然素材とアイアンのコントラストが素敵

家事ラク回遊動線が魅力的

 

テレビで出てくるあこがれの建築家デザインが身近な存在に。

家族の健康を最大限に、ランニングコストを最小限にする高性能住宅。

そんな、、素敵な住まいを見てみませんか?

 

ご注意点

・事前予約制となります。

・小学生以下のお子様のご入場できません。(幼児の抱っこ紐 可)

・人数の入場制限がございます。(先着順)

・外構工事中となります。(日程調整させていただきます)

・マスク、手指消毒、手袋、スリッパのご利用をお願いします。

・アンケートの記入をお願いします。

色々ありますが、ご容赦ください。

 

ご予約はお電話:0120-882964

若しくはE-mail:kinoie@szki.co.jp

担当より折り返しのご確認を致します。

 

では、、ご予約お待ちしております!!
2020.07.14

しまごん

花崎です

 

長男に会うために

鰻を食べに行くからという体裁で、

磐田のしまごんさんへ行って来ました。



妻はひつまぶし



長男と私はジャンボ丼

土用の丑の日にはちょっと早いですが、

フライングで堪能してきました。
2020.07.11

さっきまで晴れていたのに

こんにちは 柗尾です。

昨日、西伊豆町に行ってまいりました。

先日の雨では道路が不通になった箇所があると。復旧はしたが、どこだろう?と気にしていると

国道136号線の西伊豆町堂ヶ島の先で工事車両があり、ここなのかなと通り過ぎる。

まだ、雲の間から青空が少し見えて明るい。



食事をしているわずか40分の間に雨が降り出しました。

みるみるうちに雨脚が激しくなっていきます。傘は車の中。

車まではわずか数メートル。びしょ濡れになってしまいました。

再び、先程の場所を通る際によく見てみると、

2m×3mを超えるような岩が脇にどけてありました。



土砂降りの雨の中、前方の視界も悪く、道路に雨水が流れる。

あの岩が崩れ落ちてきたと思うと 怖さを感じました。

ここ数日、強風・突風・豪雨と台風のような状況が続いているので

改めて気を付けたいと感じています。

 
2020.07.07

7月18日(土)家づくり勉強会開催します!

住まいづくり担当の情野です。

 



 

7月18日(土)に

「後悔しないための賢い家づくり勉強会」を開催します。

ご好評につき、8回目の開催です。

 

今回は、静岡県東部のR+house加盟店仲間

御殿場の岳南建設さん、沼津のハウスプランさんと合同開催です。

銀行さん、不動産屋さん、設備機器業者さんも協賛します。

 



 

今回は旅行券プレゼントだけではなく、QUOカードをもれなくプレゼントいたします。

予約制ですので、事前にご連絡くださいね。

よろしくお願いします!

 
2020.07.06

季節の便り

ゆう企画の杉本です。

 

先日、管理をしている賃貸マンションの廊下の掃除を

していたら、隅に何やら黒いものが・・・

ゴミかなぁ、と近づいてみると、ちょっと大きめの

【のこぎりくわがた】でした。



もう、そんな時期なのですね。(ちょっと早い!?)

 

近年は異常気象もあってか、春から台風などの大荒れの天気と

なったり、昔に比べると早い月から夏日だ真夏日だという日が

続いたり。

さらに今年は新型コロナウィルスの影響で、これまであったはず

の様々なイベントが軒並み中止となったり。

思い返すと季節を感じる気持ちの余裕さえ無かったかなぁ、と。

 

暑さばかりが先立って、お祭りなどの中止の知らせも届く中に

小さくではありますが、こんな夏の便りが届きました。

 
2020.07.05

「上質な木の家」完成見学会

住宅担当の花崎です

 

上質な木の家の完成見学会を

伊豆の国市古奈で開催いたします。



今回のお宅は「平屋建て」です。



25帖のLDKに面した

タタミコーナーと書斎コーナー



平屋ならではの条件を生かして、

LDKを中心に、寝室や子供室、

パントリーやユーティリティーなどにアクセス出来る

いわゆる「回遊動線」になっています。



パントリー



ユーティリティー



シューズクローク



書斎スペース



また、トップライト(天窓)から

室内に明かりを取り入れたりと、

快適に暮らすための

様々な工夫が施されています。

 

開催期間は

7月11日(土)から19日(日)となります。

予約制となりますので、

当社までお問合せを頂ければ幸いです。

なお、小学生以下の方のご入場は、ご遠慮させて頂きます。

ご理解のほど、宜しくお願いいたします。