ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■上質な木の家
■ R+HOUSE
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 採用情報
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
プライバシーポリシー
繁栄のおてつだい
創業から変わらぬ想い…
何代にもわたり“幸せの拠りどころ”
となる建物を創り続けます
ご家族の求めるそれぞれの理想像。
私どもは常にこれに寄り添い、
夢の実現のおてつだいをいたします。
思い出がいっぱい詰まった建物。
次の時代へ皆様の想いを
伝えていきます。
お客様にも、そこで働く皆様にも、
使い勝手がよく、すてきな建物を
提供してまいります。
大切な資産だからこそ、
次の時代へつなげる有効活用を
ご提案します。
住宅用地や事業用地、中古住宅や
駐車場探しまで、
不動産のことならお任せください!
2022.06.21
駿東郡清水町玉川分譲地販売会
2022.06.18
「後悔しないための賢い家づくり勉強会」のお知らせ
2022.06.17
令和4年6月17日 安全パトロールを実施しました
鈴木工務店ってどんな会社?
お客様のために何度も意見を突き合せ、白熱のあまり上司に「うるさい」と怒られる営業マンと設計士 。風雨の夜、自分の現場が心配で眠れず、つい現場で朝を迎えてしまう現場監督。『熱い想い』を持った私たちが、皆様の夢の実現をおてつだいします。
2022.06.27
異例の梅雨明け
千葉@壮から老への旅の途中、です。
今朝のニュースでは、この夏の異例の暑さを報じていました。東京では観測史上初めて6月中に二日連続の猛暑日(35℃以上)を記録し(恐らく今日も含めて記録を更新すると思われます)、これまた観測史上初めて6月中に40℃越えを高崎市で記録したそうです。
そして先ほど東海地方、関東甲信地方などが梅雨明けをしたらしい、と報じられました。ここ三島の属する東海地方では、気象庁が記録をとり始めた1951年(昭和26年)以降では、1963年(昭和38年)以来二度目の6月中の梅雨明けとなりました。
タチアオイ(立葵)の花が上まで咲き切ると梅雨が明けるとか、
梅雨入り前に摘んで漬けた梅を梅雨明けに干すなどと、梅雨と我々の生活は長い間密着してきたのですが、今年は少し異例の梅雨となったようです。
気象庁が公表している東海地方の1951年以降の70年以上の梅雨入り/梅雨明けのデータを見てみました。
平年の梅雨入り~梅雨明けは、6月6日頃~7月19日頃の43日間となっています。
最も早かった梅雨入りは1963年(昭和38年)の5月4日頃、反対に最も遅かったのは1951年(昭和26年)の6月28日頃です。5月中の梅雨入りはこれまでに9回あるのに対して7月になってからの梅雨入りはないようです。
一方梅雨明けでは、最も早かったのは1963年の6月22日頃で、最も遅かったのは2009年(平成21年)の8月3日頃です。(1963年は梅雨入りも梅雨明けも最も早かった年ということになります。)
そして梅雨の期間が最も短かったのが今年なんです。それまでの最短日数は21日間でしたが、今年は何と6月14日頃から6月27日頃の13日間、圧倒的な短さです。因みに最も長かったのが2009年の61日間です。
早く梅雨が明けたので、夏は長くなるのかも知れません。既に夏日、猛暑日が何日も続く予報が出ています。どうぞ皆様、熱中症などにはご留意の上、ご自愛下さい。
2022.06.20
跳ぶ前に屈め
法人営業部の横山です
以前、三菱電機の営業本部長だった渡邊一雄さんから教えていただいた言葉です。
ある団体の講演会にお招きして、フィランスロピー(企業による慈善的社会貢献)についてお話
いただいた時の演題でした。
私のお気に入りの金言です。
ACCESS
今朝のニュースでは、この夏の異例の暑さを報じていました。東京では観測史上初めて6月中に二日連続の猛暑日(35℃以上)を記録し(恐らく今日も含めて記録を更新すると思われます)、これまた観測史上初めて6月中に40℃越えを高崎市で記録したそうです。
そして先ほど東海地方、関東甲信地方などが梅雨明けをしたらしい、と報じられました。ここ三島の属する東海地方では、気象庁が記録をとり始めた1951年(昭和26年)以降では、1963年(昭和38年)以来二度目の6月中の梅雨明けとなりました。
タチアオイ(立葵)の花が上まで咲き切ると梅雨が明けるとか、
梅雨入り前に摘んで漬けた梅を梅雨明けに干すなどと、梅雨と我々の生活は長い間密着してきたのですが、今年は少し異例の梅雨となったようです。
気象庁が公表している東海地方の1951年以降の70年以上の梅雨入り/梅雨明けのデータを見てみました。
平年の梅雨入り~梅雨明けは、6月6日頃~7月19日頃の43日間となっています。
最も早かった梅雨入りは1963年(昭和38年)の5月4日頃、反対に最も遅かったのは1951年(昭和26年)の6月28日頃です。5月中の梅雨入りはこれまでに9回あるのに対して7月になってからの梅雨入りはないようです。
一方梅雨明けでは、最も早かったのは1963年の6月22日頃で、最も遅かったのは2009年(平成21年)の8月3日頃です。(1963年は梅雨入りも梅雨明けも最も早かった年ということになります。)
そして梅雨の期間が最も短かったのが今年なんです。それまでの最短日数は21日間でしたが、今年は何と6月14日頃から6月27日頃の13日間、圧倒的な短さです。因みに最も長かったのが2009年の61日間です。
早く梅雨が明けたので、夏は長くなるのかも知れません。既に夏日、猛暑日が何日も続く予報が出ています。どうぞ皆様、熱中症などにはご留意の上、ご自愛下さい。