2012.07.30

構造体感会 ご来場ありがとうございました。

営業の花崎&情野です。

 

7月28日(土)、29日(日)に函南町塚本で構造体感会を開催しました。

暑い中、たくさんの方にご来場いただき、

ありがとうございました。



ご来場いただいた方からは、

『建物の中って意外と涼しいね』とのお声も。

弊社の住まいを体感していただけて、良かったです。

当会場は、ご希望があればいつでもご案内できます。

お気軽にお問い合わせ下さい。

 
2012.07.27

拙宅の家づくり 4(性能編)

とある営業担当です。

 

全国高校野球選手権静岡大会もいよいよ大詰め!

今年は投手戦の試合が多かったような気がしますが、さて決勝戦は??

私のひいきにしている高校は、準々決勝で負けてしまいましたが、

新チームですでに練習試合だそうです。ガンバレ高校球児!!

 

さて、、

現場は少しずつしか進んでないように見えるのですが、大事な部分の工事に入っています。

白蟻対策の防蟻(ぼうぎ)工事、

サッシ(窓)や玄関ドアの取付け、

外壁や屋根・ベランダの防水、

天井裏や壁の電気配線 ナドナド・・

 



現場での打合せをしながら進んでいきます。

望月さんと川口さん、宜しくお願いします。

 



たまには家族も一緒に。

でも、工事現場ってチビ達には危険すぎて、目が離せません。

 

今回、拙宅では制振工法を採用しました。

と言うのも、立地の地盤状況が『ん~・・』な地域なのです。

地域の震度や地震加速度の予想、液状化の予想ナドナド、見れば見るほど残念・・

なので地域特性上、必要だと判断しました。(詳細な説明は見学会で!!)



水で発泡する断熱材です。

発泡系の断熱材では、この『シーレクション500』が木の家に合います。

弊社では外側断熱が標準ですが、私の身勝手なプランには合いませんでした。

(詳細な説明になるのでカットします。すみません。)

 

断熱材の種類って色々あります。

よくグラスウールの断熱材が悪者にされる事が多いのですが、

グラスウールだってちゃんとした断熱性能があります。

(つまり、施工の良し悪しです。)

弊社ではどんな断熱材を採用しても、省エネルギー等級は最上級の住まいです。

 

そろそろ、エクステリア(外構)やカーテン選びをする頃になってきました。

楽しい反面、ちょっと大変というのが正直な気持ちです。

 

7月28日(土)29日(日)に工事途中の見学会があります。

よかったら、拙宅を覗きに来て下さい。

 
2012.07.25

浅草は駒形どぜうで介護福祉のお勉強

あれもこれも担当の千葉です。

 

先日今年度私が代表幹事をしている団体、静岡経済同友会(東部協議会)

の納涼家族例会がありました。会員同士の交流と、日ごろ内助の功で

我々を支えてくれる家族への感謝を込めた毎年恒例の企画です。今年

は話題のスカイツリーと高齢者介護の勉強とで浅草に行って来ました。

 

お昼は駒形どぜう。

 



創業211年のドジョウ専門店。建物は昭和37年に建て直したものだそう

ですが、昭和初期以前の日本家屋建築をかなり忠実に造り込んであり、

興味深い建物です。ドジョウが貧しい時代には貴重な蛋白源だったという

ことは小説やドラマで知っていますが、やはり癖のある食材のため決して

ポピュラーな食べ物とは思われないのに、いまだに繁盛店として存続して

いるのは、さすがお江戸という大消費地と、癖や泥臭さを感じさせない料理

のレベルの高さ故でしょうか。私は20年振りくらいでしたが、シンプルな

どぜう鍋、変わらず美味しかったです。



食事の後は駒形どぜうさんの二階をそのままお借りして即席の高座を

作り、女流講談師田辺鶴瑛氏母娘をお招きして、実母、義母、義父と三

人の実際の介護の経験を通して学ばれたことを講談としてお話し戴きま

した。

 

 







介護保険法の改正で、ここに来て国の高齢者介護の方向性の転換が

はっきりして来ました。施設での介護よりも、出来る限り自宅での医療・

介護を目指そうというものです。娘であり、妻であり、母であり、職業人

でもある超多忙な生活の中での介護は親子といっても、否、親子だか

らこそ、想像を超えるご苦労があったはずです。鶴瑛師匠はそんな介

護経験の中で、気持ちの上で『苦』を『楽』にする知恵、介護を日々の

『学びの場』と変える知恵を養われました。今後益々自宅介護が必要

とされる時代に、まさにタイムリーなお話でした。

 

浅草探訪の続きはまた次回にでも。











2012.07.23

家庭菜園

こんにちは。

営業の加藤です。

 

梅雨が明けて、毎日暑い日が続きますね・・・(^-^;)

 

 

さて、我が家では今、家庭菜園をやっています。

 

 

今、育てているのは・・・

 トマト    なす

 栗かぼちゃ

 落花生    いんげん



↑きゅうり おくら パプリカ 赤唐辛子 枝豆

 とうもろこし

他にも、里芋・さつまいも等やっています。

 

中でも今年特に力を入れて作っていますのが、



大玉すいかです(⌒-⌒)

 

カラスに食べられないよう柵をして万全の状態で育てていましたが、さすがカラス!!

 

端のほうにあるのを2・3個食べられてしまいました・・・( ̄□ ̄;)!!

 

それでも何個か収穫でき、



食べてみると、意外と甘く大成功ヽ(^◇^*)/
来年も作ってみようと思いました。

 

ここ何年か家庭菜園が流行っていますが、マンションなどに住んでいる方でも、プランターでいろいろ作れますので、
今の時期はあまり育てるものがありませんが、秋になったら是非やってみたらいかがでしょうか(⌒-⌒)

 
2012.07.22

映画『ふるさとがえり』

あれもこれも担当の千葉です。

 

映画『ふるさとがえり』を三島市民文化会館(ゆうゆうホール)で

見てきました。もともとは五つの市町村が合併した岐阜県恵那市

の活性化のために企画され創られたそうです。そのため映画の

舞台は恵那。市民5万6千人が参加したと聞きました。美しい自然

と昔ながらの建物も素敵です。三島在住の方で、林弘樹監督の

友人でもある方が中心となって三島での上映会を実現させました。

 

少年時代を恵那で過ごした主人公が東京での夢を一旦諦めて

地元に戻って来ます。少年時代のままに自分たちの故郷を守ろ

うと奮闘する仲間との確執と和解、そして再び夢を叶えるために

東京へ。その夢は故郷での経験を通して一回りスケールが大き

くなっていました。あまり詳しく書くと楽しみが減ってしまいますの

で大どんでん返しはとって置くとして、とても大切なことを考えさ

せ気付かされる映画で、涙が流れて仕方ありませんでした。



映画の中での台詞『故郷は選べるものではなく、故郷に自分は

選ばれるものだ』という言葉にはハッとしました。故郷はいつもそ

こにあり迎えて包んでくれるけど、その故郷を命懸けで守ってい

る人たちが沢山いることにも感銘しました。結局、故郷というのは、

土地や風景など自然そのものというよりも、家族や友人、仲間で

あり、その家族や仲間たちとの思い出なのだなと思いました。

その意味で、この映画が、被災地の多くの人々へのエールと

なっているのも頷けます。

 

上映の後に林監督が舞台挨拶で、この映画には未来を創ると

いう想いと仕掛けがちりばめられており、見る度に見方が変わ

るということを仰っておられました。また機会があれば見てみた

いものです。

 
2012.07.21

鎌倉のお土産~こ寿々の蕨餅

あれもこれも担当の千葉です。

 

今回もまたまた鎌倉シリーズ。

祖父母や母の眠るお墓が鎌倉にあるため、鎌倉を訪れる機会は

少なくありません。学生時代は良く1人で鎌倉のお寺を巡ったりし

ました。結婚後子供が小さいうちはゆっくり参拝する機会が減って

しまいましたが、子供が大きくなると付合いが悪くなったお陰で、

これからはお寺巡りも復活しそうです。

 

そんな我家が鎌倉に来ると必ずお土産に求めるものがあります。

先日の戦果の3品をご紹介します。

まずは何をさておき、『こ寿々のわらび餅』です。

 



若宮大路沿いにある、『段葛こ寿々』。ここは本来はお蕎麦屋さん。

それも美味しくて行列が出来る人気店ですが、我家はここの蕨餅

が大好物。折箱に入ったものを持ち帰ります。遅い時間になると

売切れてしまうこともあり、そんな時は駅の土産物ブースや由比ガ

浜店まで追いかけます。きな粉に黒蜜というオーソドックスな食べ方

ですが、折箱から切り出すのに苦労するくらいしっかり粘り気がある

のに、ひと度口に入れるととろけてしまう絶品です。

 

お次は、『井上蒲鉾本舗の梅花はんぺん』



由比ガ浜が本店ですが、駅前店を良く利用します。紅白の梅の

花の形が可愛く、はんぺんという名前ですが、ちょっと炙って戴く

と、香ばしいさと、腰がありながらふんわりとした食感で、むしろ

柔らかな蒲鉾の印象です。先日はこの梅花はんぺんの季節限定

バージョンがありました。小さめなマシュマロのような形で、紅白

に加えてうす緑の3色。紫陽花の花をイメージしたものでしたが、

あじさい寺のピークと重なったため、観光客が多く、売切れてし

まっていたのが残念です。

 

最後が『ニュージャーマンのレーズンサンド』。



ニュージャーマンはきっと、カステラ地のシュークリームのような

『鎌倉カスター』が有名だろうと思います。うちの子供たちはこの

鎌倉カスターに目がありませんが、新橋『小川軒のレーズン

ウィッチ』と並んで私はここのレーズンサンドが大好物です。

ニュージャーマンは小町小路の一番駅寄りのお店が便利ですが、

雪ノ下の本店でコーヒーとケーキを戴きながらの買い物も素敵です。

 

今回は寄れませんでしたが、三崎が本店の『羽床総本店のメカジキ

やマグロの味噌漬け』も我家のお土産の定番の一つ。また、線路沿

いのケーキ店『レザンジュ』も30年前の開店時からのファンで、

ケーキのみならず、冬期のトリュフ・チョコも絶品です。

 
2012.07.12

植林のお手伝い

あれもこれも担当の千葉です。

 

昨日、日経新聞に記事が掲載されました。

別件でインタビューを受けており、そちらの件は既に数日前に記事に

なっていたため、今回の掲載は全く予期しておらず、しっかり朝刊を

見ていながら自分でも気付かず、友人に連絡を貰って初めて気付く

始末(存在感のない顔なのでしょう)!全くもってありがたいことです。

 

当社はNPO法人三島緑の会にお願いして、中国は内モンゴルの

沙漠にポプラの木を植林して戴いています。中国のみならず日

本にも飛来する黄砂を減らすことにも繋がると言われています。

その年に当社で住宅を建てて戴いたお客様のお名前の札を、植

林したポプラの木、一本々々に取り付けて戴きます。

 



これは、『建設業は環境破壊業でもあると自戒せよ』との先代社長

の言葉が原点となって始めました。家を建てるにも、木を切るだけ

でなく、化石燃料を燃やし、埃や振動、騒音を撒き散らすことになり

ます。こうした環境への負荷や近隣の方々へのご迷惑を前提とす

る仕事に携わる者として、少しでも自然に還元することを心掛けた

いと思います。またこの取り組みによって、地球に優しい活動を

当社のお客様と共有できることも嬉しいことです。

 

当社の建てる軒数などたがが知れています。地球環境にとっては

何ほどのこともないかも知れません。しかし、この小さな小さな行

動が常に自分への戒めになると思っています。

 
2012.07.10

仏式の地鎮祭(起工式)

設計グループの川口です。

今までたくさんの地鎮祭に参加させていただいて来ましたが、4月の末に初めて仏式の

地鎮祭(仏式では起工式というそうです。)に参加させていただきました。



ちなみにお施主様は私の同級生です。
上の写真の彼。
保育園の頃から私の事をよく知っている
うえ、設計担当が私になるのは当然なのに
私に声を掛けてくれて、なかなか勇気の
ある友達です。
なぁ~んて、すごく感謝してます。
ありがとね。

 

ちょっと話がそれましたが、地鎮祭の話に戻ります。



お供え物はこんな感じです。ますに入った五穀がとてもキレイでした。

神道形式では敷地の四方にお米とお酒をまくのですが、仏式では敷地の四方に穴を掘りその中に五穀等のお供え物を入れて埋めました。



式の時間は神道形式よりも長く、天気が良くて4月末にしてはかなり暑かったので式の終盤はくらくらしてしてしまいました。



7月9日現在、おかげさまで地鎮祭以来、無事故で工事が進んでおります。
もうすぐ大工さんの作業が終わり、内装工事に入っていきますが最後まで気を抜かず無事故でお引渡しをむかえたいと思います。

 
2012.07.06

拙宅の家づくり 3(建て方編)

とある営業担当です。

 

ここから、大工さんメインの工事に入ります。

基礎パッキンを敷き込み、土台を組み立てます。



この基礎パッキンによって、昔の通風口とは比べ物にならない換気量が得られ、

いつでも床下を乾燥させ断熱材の性能を保ちます。

 

さて、ついに棟上(建て方)です。

大勢の大工さんで、骨組みを一気に組み上げていきます。

当日の朝は予報通りの曇り。夜は小雨の予報。

最近、雨だといって一滴も雨が降らなかった天気予報は、

反逆とばかりに昼前から小雨。そして午後から、大雨!

 



現場にいる雨男と晴男の勝負は、今回は雨男の勝利だったようです。
(ちなみに私は曇男)
しかも、お昼前に震度3の地震!!
お祝いに駆けつけてくれた友人は、『地震&大雨って、笑っちゃうね』
・ ・ ・ ・
今後、話のネタになるでしょう。。

 

さて、木が雨に濡れても大丈夫なのでしょうか?
↓をご覧下さい。
http://www.szki.co.jp/faq/structure/post.html
一度乾燥させた木材は、水が中まで入りにくい状態となります。
表面的な印象は確かに悪いですが、雨の後は乾燥を確認して工事を進めていけば、
欠陥になる事はありません。

 

棟上を済ませると、外周部の耐力壁の仮貼りと屋根の防水シート貼りに取り掛かります。



これで、ひとまず雨でも中の作業が進みます。
大工さんの工事は、ここまでは変化が早く見るだけで楽しいのですが、ここからは、少しづつ進んでいきます。



構造見学会の日程が決まりました。よかったら覗いてみてください。
http://www.szki.co.jp/event/2012/07/0702_post_108.html
ここで説明しすぎると、見学会の時にネタがなくなってしまうので、
今回はこの辺で。
2012.07.06

散歩コース(鮎壺公園)

住宅部の山入です。

ここ7~8年程愛犬との散歩が日課になっています。

30分程度の道のりですが、家を出るころの寝ぼけ眼は帰ってくるころにはしゃっきり

として、気分も爽快になるところが最高です。



 

行くのは、もっぱら近くの『鮎壺公園』ですが、ケヤキの大木の作る木漏れ日や、

桜をはじめとした花の咲く木々が多くあり、四季折々の景色の変化が気に入っています。



その中でもお目当てはなんといっても、鮎壺公園を象徴する『鮎壺の滝』です。

マイナスイオンたっぷりです。

 



我が家の愛犬(ココアです)も気持ちよさそうです。

 

長すぎるのも無粋ですので今回は、この辺で。

次回は、鮎壺の滝の詳細をお届けしたいと思います。