2013.11.27

日本で3人目の全盲弁護士

法人部 営業チームの横山です

2013年11月24日(日)

財団法人はごろも教育研究奨励会「平成25年度はごろも『夢』講演会」

第3回中郷西中学校区「子どもの育てを語る会」に

関係者の方にお誘いいただき、中西中の生徒と一緒に聴いてきました



講演は日本で3人目の全盲弁護士である

「つくし総合法律事務所」の大胡田 誠さんです

12歳で失明し、コンプレックスと希望のハザマでの大学受験、大学での差別、

司法試験での苦労、全盲の奥様との結婚、そして子育てを経験されて

今に至っておられます

演題は「全盲弁護士の夢の叶え方」です

はじめに校長先生がお招きした理由を3つお話されました

①困難を乗り越え夢を叶えること

②家族、友人を大切にすること

③困っている人を助けること

私の大胡田さんの第一印象は「やさしい話し方をする方だな」でした

すぐにお話に引き込まれていきました

以下が私が特に心にとまったお話です



「相手がなかなか心を開いてくれないと感じるときは、たいてい自分が力んでいたり、

変に構えていたりするものだ。それが相手にも伝わる。だから人から理解して

もらいたければ、まず自分が相手を理解することだ。信頼してほしければ、まず信頼

する。好かれたいのならば、好きになることだ。」

「迷った時には自分の心が温かい方を選びなさい」という母の言葉。

「あきらめなければ夢は必ずかなう。人生に無駄なものはない。」

「特別扱いしない特別」な両親の育て方。

自分の子どもたちに・・・「人生に立ちはだかる困難から逃げずに、それとうまく付き合ってい

く姿勢。」「だから無理だ」と逃げるよりも「じゃあどうするか」と考えるほうが、

人生はがぜん面白くなる。

障がい者は世界的にはOne In Tenと言われている。

日本において、障がい者は、様々な生活の場面において、バリアに直面し、地域の

中で自立した生活を営むことができないままにいる。

「相手を思うこと」が社会を変えていく。

「心はどこに存在するのか」という問に対して、「人と人との間にある」と聞いたことがある

断片的なフレーズなので、私の感動がうまく伝わっていないと思います

興味のある方はぜひ出版されている本を読んでみてください

最後にこう思いました

「私は恵まれている。やれることは沢山ある。まだまだ努力がたりない」と

 
2013.11.26

「はぎ」ちゃん

営業の加藤です

 

 

「ゆめ」「ゆかり」に続きまして、「はぎ」ちゃんが小山多頭飼育崩壊現場より我が家にきました。



小山にいた頃の「はぎ」ちゃん

 

 

お山の現場に見に行った時、小屋の奥でずっと隠れていました。

 

 

この子は、かなり臆病な性格で、我が家にきてからも小屋の隅の方、顔を隠すように過ごしていました。

 



それでも、人に慣れてもらえるように、小屋の中に手を入れて、毎日タッチの練習。

 

 

小屋の引きこもりもなくすために、少し強制的ですが、小屋に入れないように扉をし、小屋の代わりににゲージの下だけを

置いてみました。

 

 

猛ダッシュで、早速ゲージに入り、顔を隠すと思っていたら、ゲージを枕代わりに顔を出してくれました(⌒-⌒)

 



タッチをしても、ずっと肩に力が入っていて固まっている感じです(^_^;)

 

 

それでも、触っていてもまったく怒らないので、これならお風呂に入れれると思い(かなりの臭いだったので・・・)、抱っこを試みた瞬間、

 

 

口が出て、お風呂は断念 ( ̄□ ̄;)!!

 

 

もう少し慣れてから入れることに。

 

 

 

それから何日か経ち、毎日のタッチの成果か、段々人が恋しくなってきたようで、人の姿が見えなくなると「くぅ~~~ん」と鳴くようになりました。

 

 

そして、「はぎ」ちゃんを見に外に出てみると、急いで「はぎ」ちゃん小屋へダッシュ・・・。

 

 

おとなしくなったので、家に入ると、また「くぅ~~~ん」・・・。

 

 

そして見に行くと小屋へダッシュ・・・

 

 

これの繰り返し ( ̄ω ̄;)

 

 

夜も、こんな感じだったので、近所迷惑になると思い、夜だけは家の中にいれることにしました。

 

 

臭いがきついので、空気清浄機を購入し、いざ部屋の中へ・・・。



多少初めは鳴きましたが、朝までイビキをかいてぐっすり寝てくれました。

 

 

逆にイビキがうるさかったかな・・・ (;^_^A

 

 

けど、またそれが可愛く思えてきます。

 

 

この日から、夜は一緒に寝るようにし、タッチの練習も更に強化。

 



お耳チェックもさせてくれるようになりました ヽ(^◇^*)/

 

 

ここまでくれば、お風呂もそろそろ大丈夫だろうと思い、いざお風呂へ。

 

 

さすがに抱っこは前回みたいなことがあるかもしれないので、ゲージに入れてお風呂まで搬送。

 



抜け毛がかなり多く、茶色い泡だち・・・

 

 

シャンプーを洗い落とし、もう一回洗おうとおもったが、暴れだして、断念・・・。

 

 

それでも、シャンプーのあとのブラッシングはおとなしくやらせてくれました。



そして現在では、おおもとのボランティアさんのもとで、本格的な室内犬として、トイレ等の躾を頑張っている日々です。

 

 

譲渡会にも参加しているのですが、まだ完全に人に慣れていない為、ゲージの中での参加ですが、



早く人前に出れるようになり、素敵な里親さんにめぐり合えて欲しいと思います。

 

 

 

 

~そして、もう一つご報告があります~

 

 

小山多頭飼育崩壊現場にいる子たちが、2頭を残し、救済が完了しました。

 

 

残りの2頭は、もともとの飼い主さんが飼われるそうです。

 

 

しかし中には、救済しても病気で亡くなってしまった子もいますが

 

 

それでも、本格的な冬が来る前に救済が完了してよかったなと思います。

 

 

1年程前に救済した「クッキー」ちゃんは、救済した時、後ろの片足が凍傷で壊死し、切断するはめとなってしまいましたが、

 

 

現在では、里親さんの下で幸せに暮らしています。



この子のように、今まで譲渡された子たちが幸せに暮らしているを見ていると、私も幸せに思えてます。

 

 

私は預かりのボランティアは終了しましたが(外預かりだったので)、まだ里親が決まっていない小山の子達(8頭)が

 

 

室内のボランティアさんのもとに残っていますので、引き続きこの子たちを幸せにしていくお手伝いをしていければと思います。

 
2013.11.24

シリーズ・徒然読書録~『(在中日本人108人の)それでも私たちが中国に住む理由』

あれもこれも担当の千葉です。

 

読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて大雑把、

何かしらからだのどこかに蓄積されていれば良いという思いで、雑然と読み流します。

その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かとも恐縮しつつ、ブログに読書録なる

ものを記してみるのは自分にとって有益かも知れないと思い、始めて見ました。皆様

のご寛恕を請うところです。

 

徒然なるままに読み散らす本の中から気に入った本、今回は『在中日本人108人の

それでも私たちが中国に住む理由』(阪急コミュニケーションズ)。たまたま書店に平

積みになっていたものをパラパラとめくっていると北京在住の高校の後輩のコメントを

発見して購入しました。



2012年9月11日の尖閣諸島国有化を契機に起こった中国国内各地での反日デモ

はまだ皆様の記憶にもあたらしいでしょう。この数年でも大規模な反日デモは、200

5年春(小泉首相の靖国参拝)、2010年秋(尖閣諸島周辺での中国漁船船長逮捕)

と起こっていますが、皆、今回のデモは領土問題だけにこれまでとは様子が違うと感

じているようです。

 

しかし中国各地に在住する彼らの分析を総合すると、①デモはどうも官製らしい、

②ごく一部を除き、殆どの参加者はピクニック気分で、強い抗議の意思が見られな

い、③政治と民間・経済は全く別の問題と考えるのが一般的で、周囲の中国人は極

めて冷静、④友人や家族としての中国人は日本人に対してとても友好的だというこ

とです。その意味では、日本でメディアが報道しているほどの険悪な状況ではなか

った様子。

 

実際、南京にある当社の子会社では、日本人スタッフに現地の中国人スタッフが

宿と会社の間の送迎・エスコートを申し出るなど、これまでとは違う緊張感があるの

と同時に、日本人への特別な反感はありませんでした。

 

ご存知の通り、中国では反日教育がされていて、戦争中のドラマの中で描かれる

日本兵のワンパターンな悪者ぶりは有名です。それでも実際の日本人の友人へ

の感情は全く友好的。上記③で挙げたように、中国側は上手に建て前(公)と本音

(民)が使い分けられているようですが、逆に我々日本側が、本音(民)の実態を知

らないまま、メディアで報じられるいわゆる建て前(公)だけを真実だと勘違いして

いないか心配になってしまいました。

 

ちょうど11月11日付け日経新聞朝刊に面白い記事が出ていましたので、添付し

てみます。日中戦争の勃発を双方の世論の視点で省みた分析です。



基本的に、ブログやSNSには、政治的な信条や宗教的な主張を掲載しない主義

です。今回もその範を出るものではありませんし、本著も政治的に特別な傾向は

ありませんでした。百聞は一見に如かず。私も市の国際交流協会のお手伝いを

させて戴いていますが、草の根の交流がとても大事だと改めて気付かされた一冊

でした。

 

読んでいて、終戦時に満州でソ連の捕虜となり、4年間ソ連での捕虜生活を送っ

た父が良く、『日ソ不可侵条約を破って満州に攻め入ったソ連という国は大嫌い

だが、ロシア人は良い奴らで大好きだ』と言っていた事を思い出しました。

 

 

 
2013.11.21

完成見学会のご案内

住宅部の山本です。

 

今回は、11月30日(土)・12月1日(日)に開催される完成見学会のご案内です。

会場は、清水町玉川(ニトリさんの南側)になります。

開催時間はAM10:00~PM5:00です。

 

《みどころ》

・二世帯住宅

・吹抜け

・インナーガレージ

・思い出の継承(建替え工事のため、以前の建物で使用していた部材を再利用しています。)

・趣味のための収納

・開放感のある2階リビング  etc・・・

 

先日、見学会に先立ちまして広告用写真の撮影に立ち合わせていただきましたので、

撮影風景と、実際に撮影した画像をアップいたします。



この他にも多数の写真を撮影しましたが、

見学会当日の皆様の楽しみを奪ってしまうので、これくらいにしておきたいと思います。

(広告チラシが完成しましたら、当HPにアップしますのでお楽しみに・・・。)

 

皆様にはぜひ、見学会にご来場いただき、

実際の空間を体感していただければと思います。

 

ご来場をこころよりお待ちしております。

 

 
2013.11.18

久しぶりに

設計グループの八木です。

先週の土曜日にベルフェスタ2013が開催しました。

700人を超えるお客様が来場して頂き有難うございました。

 

イベントブースの一つに、以前私が担当させていただきましたお施主様のブースがありました。



野菜を入れている箱は、魚の干物入れていた箱を再利用しているようです。

久しぶりにお施主様の明るい笑顔が見れ、うれしかったです。

 
2013.11.14

55周年の感謝を込めて~ベルフェスタ2013のご案内

あれもこれも担当の千葉です。

 

お陰様で当社は創業55周年を迎えることができました。これもお客様を始め

地域の皆様、お取引先の皆様、社員やそのご家族の皆様など、多くの方々

のご支援の賜物です。心より感謝、御礼申し上げます。

 

この感謝の気持ちを表す企画を社内の若手(比較的)スタッフによるプロジェ

クト・チームに任せたところ、『ベルフェスタ2013』なる催事となって準備が

進められて来ました。



昨日は構内で準備の一環として焼き芋の試作がされ、美味しそうな匂いが

漂っていました。



いよいよ明後日の本番まではあと2日。昨日の静岡新聞でもご案内の

記事を紹介して戴きました(収益の一部を静岡新聞社の『愛の都市

訪問』に寄託します)。あとはお天気が良いことを祈るばかりです。



静岡新聞にはつい先週も広告を出させて戴いたばかり。ありがたい

ことです。



さて、ベルフェスタ2013のご案内です。

11月16日(土)、10:00~15:00、136号線・八反畑(はったばた)交差点に

ある当社敷地にて開催致します。お子様が楽しめるような遊びや飲食ブース、

フリー・マーケットや彫金教室なども予定しています。フリー・マーケットには、

JAさんのお野菜や、当社の永年のお客様である柿田川野菜さんも野菜工場

から新鮮な野菜を届けて下さいます。チャリティー・バザーは10時と13時の

2回、お餅まきも11時と14時の2回。他にも、12時頃よりモダン日舞の『樹の

子』さんの舞踊、伊豆太鼓の勇壮な演奏などを用意しております。

 

事前申し込みは不要です。是非お気軽にお足をお運び下さい。

 
2013.11.14

新商品「平屋の色」について

住宅部の山入です。



今回は、先日静岡新聞の「住まいアイスペシャル」に掲示された新商品「上質な木の家 平屋の色」について案内します。皆様も、既にご覧になっていただけたでしょうか?

「平屋の色」は読んで字のごとく平屋の建物ですが、弊社が「創業55周年」を記念して出した商品です。

新商品「平屋の色」は、室内から軒下空間までゆったりと開放的に過ごせる間取りや素肌に心地よい健康素材が特徴です。ゆるやかに流れる時間と共に四季の彩りを楽しんでいただけるようなつくりとなっています。

ご興味のある方は、是非弊社住宅部までお問い合わせください。

 



11月上旬に富士の麓(山梨県側)に行った際、撮影した紅葉です。富士山の初冠雪にぴったりとした感じが良いなと思いました。

 
2013.11.13

実家の建替え工事が始まりました。

法人部営業チームの室伏です。

私の両親が実家の建替えを考え始めてから約1年半消費税の増税がキッカケとなり

いよいよ(やっと?)建替え工事が始まりました。

まずは、既存建物内の片付けから 約1ヶ月かかりました。(ほんと大変でした。)

 



片付けてみたら年代物の食器、鍋など未使用のものがたくさん出て来ました。

昔は結婚式の引き出物と言えば・・・・でしたよね。

解体途中では自分の生まれ育った家が壊されていく姿をみてチョット寂しい気持ちになりました。



解体が終わって見ると意外と土地広かったんだ~って感じです。



来年の春には、新しい家が完成し、両親の新しい家での生活が始まります。

これから細かい打ち合せをしていきますがどんな家になるか私も楽しみです。

 
2013.11.11

木守柘榴?~秋と冬の狭間

あれもこれも担当の千葉です。

 

二十四節気・七十二候で言うと今は『立冬』の初候『山茶(つばき)始めて開く』。

 

椿(つばき)の開花にはまだまだ早いのですが、ここで『つばき』と読ませている

『山茶』とは、山茶花(サザンカ)のこととも、ツバキ科の花の総称とも言われて

います。先週アップした拙ブログには、山茶花とお茶(チャノキ)の開花を紹介

致しましたが、こちらは同じツバキ科の『侘助(ワビスケ)』。我が家の侘助は

白侘助です。椿とチャノキの雑種とも言われているそうです。



清楚で気品の感じられる花ですね。茶の湯で好まれるというのも良くわかる気

がします。

 

暦の上では既に冬ですが、紅葉もこれからが本番でまだまだ秋はこれから。

謂わば秋と冬が混在しているこの時期、先週の我が家と山の芝狩場(棒振場

とも)で見つけた草木を羅列してみます。この時期の季節感を感じて戴ければ

幸いです。



寒桜。キャディさんに聞くと、暑い時期と寒い時期以外、つまり春と秋のかなり

長い間に渡ってポツリポツリと咲くそうです。

これは拙ブログに何度も登場するバラ。オレンジ色からピンクに変化して行きま

す。4~5月、7~8月、10~11月と何度も良く咲いてくれます。



我が家の灯台躑躅(ドウダンツツジ)も紅葉し始めました。じきに真っ赤に染ま

って行きます。



千両(センリョウ)(下)と万両(マンリョウ)(上)の実も赤くなり始めました。名前

や実の形からすると兄弟のようですが、千両は離弁花類でセンリョウ科、万両

は合弁花類のヤブコウジ科とかなりかけ離れています。千両の実と葉は、我が

家のお正月の初膳とおせち料理のお飾りとして欠かせないものです。



真っ青な夏みかんがたわわになっています。じきに黄色く色付き始めますが、

まだまだ硬くすっぱく、これから初夏にかけてゆっくりと甘みを増やし熟して行

きます。



こちらも芝狩場(棒振場)で見つけた柘榴(ザクロ)。割れるまで熟さなかった

からか、鳥にも啄ばまれず、一つだけ木に残っていました。



柿の場合は一つだけ残ったものを『木守柿(きもりがき・こもりがき)』と言い、

初冬の季語にもなっていますが、『木守ザクロ』というのはあるのでしょうか?

 
2013.11.09

応急危険度判定訓練

REFORM 三須

 

少し前になりますが、伊豆市でおこなわれました、

H25年度、応急危険度判定訓練に参加して来ました。

巨大地震が発生した場合に、被災建築物応急危険度判定業務は、

余震等による、被災建築物の倒壊等から生ずる二次災害を防止し、

住民の安全の確保を図ることを目的に、訓練を実施しました。

解体予定の市営住宅(木造平屋建2棟)を、被災建築物に見立て、

余震等による二次災害発生の危険度を判定士(2人1組)が調査判定し、

表示等を行ないました。



巨大地震(東海地震等)は、いつ発生するか解かりません。

応急危険度判定士として、市から要請があった場合は、

できるかぎり、協力できるようにしたいと思います。