2012.12.10

熱海梅園

リフォーム部の本間です。ブログ初登場です。

 

先日熱海梅園に行ってきましたので、その紹介をしたいと思います。

11月下旬頃から毎朝の通勤時、そばを通る度に鮮やかな紅や黄が目に焼きついて

いましたので、もう終わりと承知の上で行ってきました。

 

長年熱海に住んでいますが、紅葉を見にわざわざ梅園に行ったのは初めてです。

というよりも、梅園訪問自体が2度目でしょうか。前は梅を見に行ったと思いますが、い

つのことだったか覚えていません。

 



やはり紅葉はほとんど終わり、観光客もまばらでしたが、いくつかの木はまだ黄や紅

の葉っぱを残しており、最盛期の鮮やかさを想像させてくれました。

 

明治19年に開園したというから、既に100年以上の歴史があります。

皇室所有、或いは国有庭園等の変遷を経て、現在は熱海市所有となっています。

 

観光以外に主だった産業がない熱海において、温泉もダメ、旅館は閉鎖続き、

かつて観光名所だったところもパッとせず・・・、という中で、

当梅園は頑張っている方でしょうか。

 

園内には日本一開花が早いと言われる460本余りの梅や、380本の紅葉(モミジ)が

あります。

今年は既に開花した梅もあるそうです。この10年で最も早い開花とのことです。

敷地14,000坪の庭園は、平成19年に篤志家による寄付工事により、キレイに整備さ

れました。

 

その他園内には「梅見の滝」、「韓国庭園」、「中山晋平記念館」などがありました。

 





「韓国庭園」が何故ここにあるかと言えば、

平成12年、当時の森首相と韓国の金大中大統領が熱海で首脳会談を行い、

その際この梅園を訪れたので、それを記念して後日作られたものだそうです。

また「中山晋平記念館」は、中山晋平が晩年熱海に住んでいた時の建物を

そのまま移築したものらしいです。

 

規模的には全く大したものではありませんが、長い歴史を持つ熱海梅園。

 

来年1月からの梅園祭りの頃、そして次の紅葉祭りの頃には再度、

訪れてみたいと思いました。意外な感動があるかもしれません。

皆さんも是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。

 

熱海のにわか宣伝マンでした。






2012.12.06

黄金色のじゅうたん

住宅部の山入です。

今日は、またまた毎朝の恒例となっている愛犬との散歩の話です。

「また、散歩の話か・・・・・。」と思われるかもしれませんが、あしからず。

12月ともなると、早朝の散歩は気温も低く風の冷たい日もあり、少し億劫になる事も

ありますが、この時期ならではの楽しみもあります。



散歩の目的地は、もうお決まりの「鮎壺の滝公園」ですが、そこには黄金色のじゅうたん

が待ち構えています。

鮎壺の滝公園にはケヤキの大木が多く、その落ち葉が冬枯れの芝生の上に幾重にも

重なり合ってリゾートホテルのじゅうたんを歩いているような錯覚さえ覚えます。



ケヤキの落ち葉のじゅうたんもさることながら、この時期は「ドウダンツツジ」の紅葉

も素敵ですね。私の好きな木の一つです。

11月下旬にはまだまだかなという感じでしたが、ここへきて朝晩の寒さもあり

やっと色づいてきました。でも、今年は今一ですね。

 

 
2012.12.05

最近、これにハマってます

住宅部の杉本です。

 

 

先日、家族で動物園に行ってきました。

 

 

これまで、鉄道・新幹線にハマっていた2歳の息子が、

動物の顔や体など、実物大の画像が載っている図鑑を見てから、

実際にそのものを見たい見たいと言うようになりました。

 

 

その後、DVDで【マダガスカル】という映画のシリーズを見せたところ、

その気持ちもピークとなり、それなら・・・という事で、実現しました。

 

 

これまで、市内の楽寿園には何度も行ったことはあったのですが、

動物園といわれる場所に行くのは初めてでした。

 

 

デビューには、動物園ながらレッサーパンダやアザラシなど、

見せるための様々な工夫をしていたり、

見たがっているバクやオオアリクイもいるという事で、

【日本平動物園】 を選びました。

 

 

前日は本人も夜から楽しみにしていたのですが、行く前からちょっと具合が悪く、

現地についてからも最初は良かったのですが、とうとう一人で歩くのも億劫な状態と

なってしまったため、あえなく途中で断念。

 

 

すべてを見てまわれない格好で動物園デビューは終了。

 

 

やはり本人は、よっぽど無念だったらしく、

水の中にザブン!!と入ってくるホッキョクグマや踊りを踊るゾウさんなど、

具合が悪い中で見てたにも関わらず、よく覚えてるなとこちらが思うほど、

見た動物について、その後も何度も何度も話をしてきました。

 

 

それを見て、さすがに可哀想に思い、もう一度リベンジでってことで

後日、 【富士サファリパーク】 へ行きました。



この日は、本人 体調もよく、ポニーに乗ったり、一人で先にトコトコと走っていったり、

ここまで嬉しいんだぁと思うほど一日中、楽しんでいました。

 



その日はそれで良かったのですが、その後も、私の休みの日になるたびに、

『ゾウさんのうんち、大きかったねぇ!』 とか、『キリンさん、おしっこしてたねぇ』 などと

こちらが聞きもしないのに、しきりに動物園に行ったときの話をしてきます。

 

 

動物の名前も、電車や新幹線と同様、こちらがパッとは出ないものも覚えるようになりました。

 

 

今、楽しみにしているのはハリネズミに触ることのようです。

 

 

また近々、実現させてあげたいなぁ・・・と思いました。

 
2012.12.03

日本民藝館

12月になり、空気が澄んできました。冬ですね。

設計 中村です。

 

先日念願の日本民藝館に行ってきました。



日本の民藝運動の柳宗悦が中心となって建てられた1930年代の建物です。

プロダクトデザイナー柳宗理のお父様です。

 

和風な印象ですが、随所に洋風要素もあり、レトロな感じがまたかわいかったです。

入口を入ると中央の階段、床に敷かれた大谷石、白い漆喰の壁面に圧倒されます。

2階の回廊を支える梁せい(梁の高さ)がとても大きく、今だといくらかかるのだろうというくらいのものが入っていました。

 

道路向かいの西館(旧柳宗悦邸)も行ってみたかったのですが

展覧会開催中の第2水曜、第2土曜、第3水曜、第3土曜と限られていた為今回は断念。

 

常設展と企画展を合わせても程よいサイズの建物です。(笑)

民藝品好きな人はミュージアムショップもオススメです。

 
2012.12.03

『常識までが売り物?』~新幹線の車中の出来事

あれもこれも担当の千葉です。

 

 

いよいよ12月、師走に入り、急に寒さが厳しくなったように感じます。皆様お

風邪などひいていませんでしょうか。

 

出張などでたまに新幹線を使います。写真は東北新幹線。東北新幹線には

写真のような、背もたれのリクライニングと座面のスライドの両方が出来るも

のがあって、たまに乗るとちょっと贅沢な気分になります。

 



席に着き、リクライニング・シートを倒す時には、後ろを確認し、ひとこと

『済みません、倒させて下さい』と声を掛けるようにしています。

 

見ていると、座るなりいきなりリクライニングを倒す方が多いんです。正規

の料金を払った自分の席でしょうけれど、私は自分の目の前の方にいき

なりシートを倒されると、不快な思いをすると同時に悲しくなります。床の

物を取ろうとして頭を前傾している時でなければ実害はあまりないのです

が、それでもあり得ないことではありません。ひとことがなくても、後ろの

方に迷惑にならないかを確認しながら倒される方を見掛けるだけでも嬉し

く、幸せな気持ちになれます。

 

公衆道徳やマナーの原点は、他人に迷惑を掛けない(従って自分に迷

惑が掛からない)ということで、ひいてはお互いが気持ちよく過ごせる、と

いうことではないかと思っています。その意味では、自分の権利を少し譲

ってでも他人の権利を尊重する必要がある場合もあるでしょう。また、他人

にとって迷惑になるかどうかに思いが及ぶかどうか、気付きや思いやりの

あるなしで随分と違いが出てくることになります。公衆道徳やマナーは、こ

うした気付きをある程度定型化したもののように思います。親や大人が子

供たちに教え、引き継いで行きたいものです。

 

先日新幹線車中でのことです。何度もシンナー臭のような変な匂いがし、そ

の度に目が痛くなり、頭も痛くなったため、後ろの席を覗いてみると、高校生

か大学生くらいの年齢の女性がマニキュアを塗っていました。目が痛くなる

ので止めてくれと言ったところ、本人からは何の反応も無く、少し間をおいて

隣の母親と思しき女性に謝られました。痛みなどの実害よりも、気持ちが悲し

くなってしまいました。

 

次の駅で、大学生くらいの男性の一団が乗車して来ました。嫌な予感がした

直後、私の前の席に座った若者が『済みません、背もたれを倒させて下さい』

と言って来ました。私も大きな声で、『どうぞどうぞ。ありがとう。』と答えました。

彼のお陰で、それまでの悲しい気持ちが救われ、帰着するまでとても幸せな

気持ちでいられました。きっと彼は私の『ありがとう。』の意味を酌んでくれただ

ろうと思っています。

 

11月28日付け日経朝刊の『春秋』に大変興味のある記事がありました。



落語家の桂文珍師匠が、割増料金で行列に並ばずに優先的にアトラクションに

乗れるテーマパークのことを話題にして『お金があれば割り込めちゃう』と揶揄し

会場を沸かせていたと記しています。マイケル・サンデル米ハーバード大教授の

著書『それをお金でかいますか』で取り上げられた、絶滅に瀕したサイを撃つ権

利や生徒が一冊本を読むと2ドル与える高校などを紹介し、常識までもが売り物

になってしまうのかと嘆いています。

 

最後の文珍師匠のアドリブが素晴らしいです。その会場で出し抜けに着メロが

鳴り出すとすかさず、『そのうちお金を払えば一番前の席で携帯電話で話せる

ようになるんでしょうかねぇ』。文珍師匠に座布団一枚!

 
2012.12.01

小さな親切運動で元気な挨拶

総務の中林です。

 

今年度第3回目の小さな親切運動に、スタッフ6名とともに参加してきました。

9時50分に集合し、三島市立南小学校と同校周辺の落ち葉やゴミ拾い、プランターに球根の植え付け等の作業を約1時間実施しました。



今回の活動では、一緒に参加した少年野球の皆さんにとても気持ち良くさせてもらいました。

 

活動が始まる前に元気な挨拶をしてくれている中で、友達が小さな声だったりすると、「もっと大きな声で」と声を掛け合っています。「あいさつ運動協力校」に指定されていることも影響しているのかもしれませんが、こちらも元気良くしなければと、元気な挨拶が持つ力強さを改めて感じることができました。



もちろん、キレイになった校庭も気持ちが良かったです (^_^)v

 
2012.11.30

二世帯住宅 完成見学会(清水町堂庭)

花崎です

 

12月8(土)・9(日)に

清水町堂庭(清水町役場のすぐ近く)で完成見学会を開催します。

完全分離型(玄関など全て別々)の二世帯住宅です。

 

 

建物の外観



大きな二層の屋根が重厚感を演出しています。

左側に少し見えているのが現在のお宅。

新しいお家への引っ越が終わったら解体し、駐車場やお庭を作る予定です。

 

 

1階のリビングダイニング



続き間の和室



2階もそうですが、

LDKを中心にして、各お部屋につながる間取りになっています。

 

 

書斎スペース



リビングとの間に仕切りを設け、

プライバシーを確保しつつ閉塞的な空間にならないようにしています。

 

 

キッチンには収納が沢山あります。



親世帯の玄関ホール



子世帯の玄関ホール



(白い)扉で両世帯が行き来できるようになっています。

 

 

2階のリビングダイニング



製作家具の本棚が沢山あります。

 

 

小上りの畳スペース



ここでゴロゴロします。

 

 

ワンちゃんのお部屋



リビング・洋室・バルコニーに面しています。

サンルームも兼用しているので、お洗濯物も干せます。

 

 

L型の洗面化粧台



形状や色合いは奥様からのご要望。

 

 

屋根裏の収納部屋



2階のホールと同じ床の高さなので使い勝手が便利です。

 

 

今年最後の見学会です。

二世帯分の想いを、ゆっくりとご覧ください。

 

 
2012.11.30

冬模様

営業部の冨田です。

 

明日から師走、日に日に増す冷たい風と共に景色も冬バージョンに移り変わります。

寒さは苦手ですが、寒い冬だからこそ一層映える風景もあります。

特に夜のイルミネーションは、冷えた体をその美しさから暖かく包んでくれます。

ご近所や、通勤途中で目を追ってします「冬のイルミネーション」を今年も楽しみたいと思います。

電力が切迫している状況ですが、少しだけ心のケアに使わせていただきます。

・・・・・お許しを。

 

★弊社のお客様のご自宅脇にて



毎年毎年、少しずつ進化しているようです。

今年は長いツリー状のイルミネーション。

東京スカイツリーのイメージのようです。・・・・・いかがですか?

 

★この辺りでは定番ですが、御殿場高原時之梄のイルミネーション。



ここ暫く見る機会がなかったのですが、久しぶりにのぞかせていただき、

やはりすごいな、・・・・・これを目的に週末渋滞になるわけですね!

誰が見てもきれいだなと、小さな子供さんであれば夢の世界ですね。

今年のテーマは、青森「ねぶた」です。

ねぶたの和的な光の像と、LEDの繊細なイルミネーションのコラボです。

 



ねぶたを実際に見る機会もなかなかないので、是非。



週末は混むと思いますので、できれば平日仕事終わりに少し足を伸ばして楽しんでみては。

1月までは、16:30~22:00が点灯時間です。

ご家族で、カップルで・・・・・温かいフード関係もそろっていますよ。

 

昼間の風景も、夜に負けていません。

黄色く色づいたイチョウ並木は、この辺りにもいくつかありますが、

 

☆仕事柄よく通る日大(文教町)の並木道。



かなり落ちて、道路脇の歩道はじゅうたん状態になっていますが、

絵的には最高のアングルですね、白いキャンバスに色を落としたくなる気持ちです。

脇で実(銀杏)を集めている数名のご婦人方も入れて。

 

街のあちこちで、クリスマスツリーも見え始めました。

北海道の被害を見ると申し訳ないのですが。

鍋を囲むのも良し、

少しアクティブに足を運んで、ハートを暖めたいものです。

 

でも、一番暖まるのは自宅で待っている子供達の

「 おかえりなさい 」ですね。

そんな住いづくりのおてつだいがしたいですね。

 

・・・え?嫁さんは。         終了~

 
2012.11.29

社員のご家族の想い

あれもこれも担当の千葉です。

 

パーティーを開いたりする甲斐性が無いもので、せめて社員の配偶者や

親御さんのお誕生日にバースデー・カードをお送りしています(下手な字

でとても恐縮なのですが)。時に配偶者の方や親御さんから心暖まるお

返事を戴くことがあります。



先般戴いたお手紙は、配属部署が変わった社員の奥様からのもの。

ご主人を思い遣る気持ちに溢れていました。最初は不慣れな任務に苦労

するご主人を心配していたけれど、一所懸命に取り組むその姿を見て、あ

あこんなにも建築の仕事が好きなんだな、ならばできる限りの応援をしよう、

と思われた奥様の心の経緯が記されています。素敵な奥様ですね、そして

素敵なご家庭ですね。

 

社員が頑張れるのは、やはりご家族のご理解とご支援があるからだとつく

づく感じ入りました。感謝感謝です。

 
2012.11.27

備えあれば憂いなし・・・・・自主防災訓練を終えて

営業部の冨田です。ついにブログデビューです。

3.11以来、様々なことを考えるようになりましたが、少しでも実行に移していることが皆さんありますか?

弊社でもBCPの一環として、11月17日に全社員参加による防災訓練を行いました。

朝6時に地震発生の安否確認メールから始まり、一部の遠隔地通勤者以外は徒歩や自転車により通勤しました。

遠距離の社員も1時間以上掛けて出社しましたが、通常の車での通勤と違い大変ですが新しい発見もあったようです。

集まった社員にて本部(テント)を立上げ訓練開始です。



全体朝礼にて、今日の活動確認です。

いつもの朝礼とは違い、少し緊張感のある雰囲気です。

訓練とはいえほぼ全社員が集合する機会はなかなかないので、・・・・・いい感じです。

自主防災においてよく言われる、「自助、共助、公助」の中で今日は訓練のため地域活動として、

会社周辺の「清掃活動」を実施しました。弊社の交差点から東西南北の4班に分かれ、

小雨降りだしましたが、ゴミ袋を片手に元気よくスタート。

歩き出すと普段と違う風景が見えてくるものです、災害時でも地域を知っているかどうかが対応力に違いが出るものです。



目立つのはやはりタバコの吸殻、コンビニ関係のゴミですかね。

それでも、近隣の皆さんが清掃活動をしていただいておりますので、・・・日本って、静岡って、三島ってきれいだなと!!

集まったゴミは、可燃ごみが23kg、不燃ごみが6kgでした。

さて、訓練開始です。

いくつかの班に分かれ訓練が始まりました。

本部の中心となる「連絡担当班」は、発電機の限られた電源を使いPCや手書きにより情報整理を行い、

会社のバックアップデータの確認等を行いました。

私たち営業部は「お客様被害対応班」としてお客様やその地域の情報収集整理とその対応発信です。

今回の訓練では、様々な状況を想定しながらどのような行動が可能なのか?チームによる意見を出し合いました。

初めての訓練とあって例年各地域で行っている自主防災訓練とは少し違い、基本的な行動ルールから、

「自助、共助の判断をどこでするか」など、個々の考えを引き出す機会となりました。・・・・・いいな、この感じ!



今後の改善につながる本日の目的の一つです。

この後は、構内に設置してある消火栓を使って実際に放水訓練、防災倉庫の点検等を行いました。

この防災倉庫は、地域の方にもいざという時に使っていただくように設置してあります、136号線沿いにある倉庫です。

すべての資材等を準備してはありませんが、毎年考えながら蓄えをしております。

基本訓練もほぼ終了し、本来ならばやはり炊き出し訓練となるところですが、今日は本日のもう一つの目的でもある

「バーベキュー大会」です。小雨降る中でしたので、倉庫の一部とテントを活用して、火起こしが始まりました。

いざという時には、「食する」ことが大切です。食材の事前準備はありましたが、役割分担を決めなくてもあっという間に

準備完了。お腹もすいてきたので、「かんぱーい」でスタート。



肉や野菜の皿がどんどん消えていく・・・・・いい食べっぷり、

おやじ(自分も含めて)の一部はその姿を見て・・・もう若くない、無理無理・・・・・。

屋外でみんなの笑い声が響くのも久しぶりです。・・・・・とてもいい感じ。

明日から皆元気で仕事ができそうで~す。

普段から様々な訓練を通していざという時に、「自分を守り、家族を守り、地域を守る」意識と行動力。

これから防災訓練の改善が始まります。

その源となるのは、人の力と組織力です。それが、確認できた有意義な訓練でした。・・・・・お疲れ様

 



このような機会をつくっていただいた会社に感謝です。

 

寒さが日に日に増すこの頃、火の元には気をつけましょう。(自主防災部長Y 談)