ホーム
新築住宅
リフォーム
メンテナンス
店舗・事務所
病院など
マンション
アパート経営
不動産情報
私たちのこと
MENU
ホーム
NEWS
■ 新築住宅NEWS
■ リフォームNEWS
■ 店舗・事務所NEWS
■ 私たちのことNEWS
■ マンションアパート経営NEWS
新築住宅
■新築住宅トップ
■上質な木の家
■ エコルフ
■ R+HOUSE
■ 新築住宅ができるまで
■ 住まいのQ&A
■ お客様の声
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
リフォーム・メンテナンス
■ リフォームトップ
■ リフォームの進め方
■ リフォームのQ&A
■ お客様の声
■ 住まいのお手入れカレンダー
■ 施工事例
■ わたしたちがサポート
旅館・店舗・事務所など
■ 店舗・事務所などトップ
■ 完成までの進め方
■ 店舗・事務所などQ&A
■ 施工事例
■ 私たちがサポート
マンション・アパート経営
不動産情報
私たちのこと
■ 私たちのことトップ
■ 代表メッセージ
■ すずのねブログ
■ スタッフ紹介
■ 会社概要
■ 会社沿革
■ 経営理念
■ 事業紹介・体制図
■ 採用情報
■ 社会貢献活動
■ 施工事例
プライバシーポリシー
投稿月から探す
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2020.12.01
家づくり勉強会へ
住まい担当の大木です。
11/29日(日)恒例となりました「後悔しないための賢い家づくり勉強会」を
執り行いました。
コロナ禍の為、少人数限定でのイベントとなりましたが、それゆえ内容の濃い
イベントになった気がします。
次回は2021年2月を予定しておりますが住宅を建てる際の予備知識は多いほど
必ず役立ちます。
弊社では個別勉強会も随時受け付けております。
お気軽にお申しつけ下さい。
2020.11.29
埋蔵文化財調査
住まい担当の大木です。
来年着工予定のお客様のご計画地が事前調査により埋蔵文化財の試掘調査が必要な
エリアでしたので三島市の文化財課の試掘調査が先日行われました。
事前に資料を提出して建物詳細を確認の上、試掘場所が選定されます。
調査自体は重機を使ってかなり深くまで調査試掘が行われました。
少しわかりにくいですが試掘断面から過去の水田の高さが推測される地層がでました。
埋蔵文化財自体は発掘されませんでしたが遠い過去、人が暮らしていた事が予想される
エリアという事は昔から住みやすい場所だったんだなと思いました。
2020.11.27
シリーズ・徒然読書録~『背高泡立草』と『熱源』
あれもこれも担当の千葉です。
読書は好きで、常時本を持ち歩く癖が付いてしまいましたが、読み方は極めて大雑把、何かしら記憶のどこか、心の片隅にでも蓄積されていれば良いという思いで雑然と読み流しています。暫くするとその内容どころか読んだことさえ忘れてしまうことも。その意味で、読者の皆様には退屈でご迷惑かとも恐縮しつつ、ブログに読書録なるものを記してみるのは自分にとって有益かも知れないと思い、始めてみました。皆様のご寛恕を請うところです。
徒然なるままに読み散らす本の中から今回取り上げるのは、古川真人著『背高泡立草』(集英社刊)と川越宗一著『熱源』(文芸春秋刊)の2冊です。2020年の年はじめ、第162回の芥川賞受賞作と直木賞受賞作です。
誰も使わず草に埋もれた納屋の周りを、なぜ自分たちが刈らねばならないのかと母に問う娘の会話から始まるこの物語は、九州(恐らくは長崎県)の小さな島の、島と島に住みついた家族の歴史、過去と現在が交互に、静かで淡々とした文章で語られてゆきます。
鯨の追い込み漁が行われ、若者が各地を廻って島に戻って来た江戸時代。戦争前、大阪へ出たい、満州へ渡りたいと鬱屈や焦燥を溜め込む夫と衝突する妻。戦後、日本から故郷朝鮮へ逃げ帰る船が転覆して島の漁師に救出され居ついた男と子供。
時の流れに朽ち果て絶えてゆくものと、それを当たり前のように受け継いでゆくもの。
『いつまでも続くことの不可能と、現に至るところに見出される、流れていった時間の行きつく先の景色・・・もっとも時の流れを示す眺めこそ、誰も来る者がなくなり、草の中に埋もれた納屋だった。』
いつか自分たちも来なくなれば朽ち果ててしまうものたち。もう絶えてしまった『吉川家』のために当たり前のように手入れに来る母。『毛ほどの疑問もなく口にした言葉は、そうした時間の経過をわずかばかりも感じさせないものがあるように奈美は思った。そしてそれは理屈によるものではない。』
凡庸な私にはあまりピンとこない小説でした。
もう一冊は直木賞受賞作の『熱源』。
ロシアと日本に翻弄される樺太アイヌの闘いと冒険を描いた小説で、単に日露の間で翻弄される少数民族の悲哀を描くのではなく、文明化によって民族や文化のアイデンティティの危機に晒される樺太アイヌを通して、『滅びてよい文化などない。支配されるべき民族などいない。』との強烈なメッセージが伝わって来ます。
1855年 日露和親条約 択捉島まで日本、得撫島からはロシアと国境決定。樺太は定まらず『共同領有』
1875年 千島樺太交換条約 樺太はロシア領、千島全島は日本領
1904年 日露戦争 南樺太を日本に割譲、ソ連邦成立の混乱に乗じ数年間日本が北樺太まで占領
1945年 第二次大戦後 樺太全域、千島全島をソ連が占領、現在に至る
千島樺太交換条約でロシア領となった樺太に残ったアイヌの方が多かったが、希望するアイヌは北海道へ移住。日本文化を押し付けられることになります。
『文明が、樺太のアイヌたちをアイヌたらしめていたものを削ぎ落していくように思えた。自分たちはなんの特徴もないつるりとした文明人になるべきなのだろうか・・・日本に呑まれるような立場』
『幻想だ・・・文明ってのに和人は追い立てられている。その和人に、俺たち樺太のアイヌは追い立てられている。』
『彼ら未開人は、我ら(和人・日本人)によって強化善導され、改良されるべきなのです』
そして日露戦争後に日本領となった樺太の開拓のため主人公ヤヨマネクフたちは強制的に再び樺太へと渡ることになります。樺太にはアイヌの他にも、オロッコやギリヤーク(ニグブン)などの原住民がおり、ロシア人の進出で森が焼かれ漁場も奪われ貨幣経済に巻き込まれ、文明の波に押し流されて行く運命を辿っていました。
『文明的な産業と文明を知る教育がギリヤークに必要と思えた。だがその二つを得たとき、そこには誰が残るのだろう。極寒の風土に研ぎ澄まされた滑らかな風貌だけが先祖を思わせる、ロシア帝国の勤勉な市民。それは果たして誰なのだろう』
また、樺太はロシア・ソ連の流刑地とされており、抑圧されたリトアニア人やポーランド人流刑者など、国を奪われた民族の苦悩が重層的に描かれています。
『私が生まれ育った国はロシア帝国に呑み込まれ、ロシア語以外は禁じられています。国の盛衰はともかく言葉を奪われた私たちはいつか、自分たちが誰であったかということすら忘れてしまうかもしれません。そうなってからでは遅いのです。』
日本人の父とアイヌの母を持ち樺太で生まれ北海道で育ち樺太に戻った太郎治。樺太アイヌとして生まれ北海道で育ち教育を受けて樺太に戻ったヤヨマネクフとシシトラカ。国が地図から消滅しサハリンに流刑となり樺太アイヌと結婚して子をなしたポーランド人のピウツスキ。故郷はどこなのか。自分は誰なのか。
『アイヌを滅ぼす力があるのなら、その正体は生存の競争や外部からの攻撃ではない。アイヌのままであってはいけないという観念だ。いずれ、その観念に取り込まれたアイヌが自らの出自を恥じ、疎み始める日が来るかもしれない。学校がアイヌを滅ぼすのかもしれない』
『いつか見た故郷、小さな木幣、たなびいた煙。悲しい経験ばかりだが、それらに突き動かされてここまで生きて来た。親友に今、なお生きよと諭された。生きるための熱の源は、人だ。人によって生じ、遺され、継がれて行くそれが熱だ。自分の生はまだまだ止まらない。熱が、まだ絶えていないのだから。灼けるような感覚が体に広がる。沸騰するような涙がこぼれる。熱い。確かにそう感じた。』
1945年8月9日 ソ連、突然の満州侵攻、樺太でも国境で越境、11日から戦闘本格化
『どうして誰も、この島を放っておけないのだ。人が住んでいる。ただそれだけではどうしていけないのだ。どうしてこんなに嵐が吹き荒れるのか。』
『戦争も何もかも、生きてる人間が始めたんだ。生きてる人間が気張らなきゃ、終わんないだろ。あたしもあんたも、まだ生きてる。なら、できることがある。黙って見てろ。あたしたちは滅びない。生きようと思う限り、滅びないんだ。』
『また会えるかは、わからない』『あたしだって、四十年前にあんたに会ってるなんて思わなかったよ』『「次」とか「また」とか「まさか」ってのは、生きてる限り、あるもんさ』
とても多くの要素が盛り込まれたために少し消化不良の印象もありますが、それを補ってなお余りあるほどに『熱い』小説でした。
『私たちは・・・その摂理(弱肉強食)と戦います。・・・弱きは食われる。競争のみが生存の手段である。そのような摂理こそが人を滅ぼすのです。・・・人の世界の摂理であれば、人が変えられる。人智を超えた先の摂理なら、文明が我らの手をそこまで伸ばしてくれるでしょう。私は、人には終わりも滅びもないと考えます。だが終わらさねばならぬことがある』
『アイヌって言葉は、人って意味なんですよ。強いも弱いも、優れるも劣るもない。生まれたから、生きて行くのだ。すべてを引き受け、あるいは補い合って。生まれたのだから、生きていいはずだ。・・・もし祈りの言葉が忘れられても、言葉を奪われても、自分が誰かということさえ知っていれば、そこに人(アイヌ)は生きている。それが摂理であってほしいと願った。』
2020.11.18
秋のトリコロール
あれもこれも担当の千葉です。
社内の廊下や階段室に貼られたポスターです。
いよいよ気温も下がり、秋も深まりつつありますが、明日明後日は西日本を中心に気温が上がり、ここ三島でも夏日の予報ですし、山陰地方では観測以来最も遅い夏日となると言われています。霜月は旧暦の呼び名とは言いながら、霜が降りるのはまだまだ先のことになりそうです。
わが家の霜月前半の草花たちを見てみると、、、
千両の朱は鮮やかに。
南天の実もだいぶ赤くなりましたが、
万両の実の紅はまだまだこれからのようです。
薄いピンクの侘助が開花。
同じツバキ科の山茶花も庭に華やかさを添えてくれます。
紅葉も部分的に進み、柿の葉は散り、楓にも彩り鮮やかなものが増えてきました。
今年のわが家のトリコロール(松の緑、満天星の赤、銀杏の黄)には鮮やかさが足りません。
そこで、先日訪れた富士宮のトリコロールを見事な富士山の雄姿とともにお届けします。
冬を前に、寒暖の差が厳しくなるようです。どうぞご自愛くださいませ。
2020.11.08
コロナで観光地も様変わり‼
最近ひざの痛みが出始め、加齢をますます感じている櫻井です。
数か月前のとある観光地の光景です。
*注意書きです・・・
*拝観も規制が・・・
*御朱印も規制が・・・
手水場もこんな状況です・・・
*想いが満載ですねえ・・・
地蔵もマスクです・・・
コロナとの共生が当たり前になりつつある昨今、終焉はあるのでしょうか?
2020.11.01
土地販売会のお知らせ
住宅担当の花崎です
三島市東町分譲地の現地販売会(第2回)を開催します。
スーパーや小学校、田町駅に近く、三島駅にも徒歩で22分の好立地です。
造成と上下水道の引込み工事も完了しました。
日程は11月14(土)・15(日)の2日間、
10:00~16:00の開催時間となります。
当日は現地スタッフが資金相談も承ります。
お気軽にご参加ください。
2020.10.31
西湖でソロキャンプ
花崎です
西湖自由キャンプ場でソロキャンプをしてきました。
すぐ目の前に湖があり、すごく開放的です。
夕食は焼き鳥
夕食後は焚火を楽しみ
綺麗な月を眺めて就寝しました。
翌朝は日の出前に起床して、
日の出の太陽の暖かさを体に感じました。
朝食のホットサンドは
ちょっと油断したら、焦げちゃいました。
帰りは富士山を眺めながら、ゆっくりと帰宅しました。
2020.10.30
家族を守ってきた門扉の第二の人生
すまい担当の大木です。
現在お引渡し間近の御宅の話を掲載させて頂きます。
このお宅にの入り口には何代も前に建てられたケヤキ製の立派な門がありました。
ただ現在の車社会に対しては、どうしても間口が
せまく車で通行する際には気を使いながらの通行となっておりましたので
今回のお住まいの建替えに際して、解体する事となりました。
いままで家族を守ってきた門ですので近所のお寺での再利用も検討して
もらいましたが畳や建具の再利用と同様でサイズが合わないため移転は断念せざるを
えない状況となりました。
しかしこの門は姿を変えてダイニングテーブルとして
引き続き家族の皆さんを見守る事となります。
まずは銘木を取り扱っている工場にて門扉の再加工を行いました。
昔の職人さんの仕事ですので金物は使用せず、組み上げられていました。
↓ 解体中の様子です。
↓解体後の様子です。門を囲っていた框も回収できました。
框はテーブルの脚に生まれ変わります。
そして数週間後 ダイニングテーブルとして生まれ変わりました。
本来のケヤキの色がとても綺麗です。
これからも形をかえて引き続き家族のそばで家族を見守る事となります。
なんか…良かったです。
思い入れのある古材の再利用をお考えの方、是非お問合せ下さい。
2020.10.23
スライド丁番の調整方法
修理のことなら鈴木のゆう企画の鈴木です。
今回で4回目の投稿となります。
今回は、スライド丁番の調整方法についてご紹介いたします。
スライド丁番は、キッチンの扉・食器棚の扉・物入の扉等で使われているので、
一度は目にしたことがあるかと思います。(下の写真を参照ください。)
スライド丁番にはいくつかのネジがあり、各部のネジにて調整を行います。
メーカーによって異なる場合がございますが、
①は扉の左右の調整
②は扉の上下の調整及び固定
③は扉の前後の調整及び固定
の役割がございます。
①は扉が当たってしまう場合や扉が左右に傾ている場合などに調整を行います。
多くの扉には上下2個ついており(扉大きさにより3個以上の場合もあります)、
扉の上側が当たっている場合は上の丁番の①のネジを緩める(左回り)と扉が
丁番側に動きますので扉が当たらなくなるところまで回してください。
扉の下側が当たっている場合は下の丁番を調整してください。
上下が当たる場合は上下の丁番を調整してください。
また、上下のバランスが悪い場合は、上下の①のネジを締め(右回り)たり、緩め(左回り)たりして調整を行います。
物によっては、③のネジを緩め(左回り)ないと調整できない場合がございます。
②は扉全体が上下に当たる場合や左右の扉の高さが違う場合などに調整を行います。
調整方法は上下の丁番の②のネジを緩め(左回り)、扉の調整を行い②のネジを締め(右回り)て固定します。
物によっては、②を回すだけで上下する物や②のネジのない物もございます。
③は扉が出っ張ってきた場合などに調整を行います。
調整方法は出っ張ってきているところの丁番の③のネジを緩め(左回り)、扉の調整を行い②のネジを締め(右回り)て固定をします。
また、扉がガタついている場合は、このネジが緩んでいることが多いので、③のネジを締めて固定してください。
最初は、なかなか上手く調整できないかもしれませんが、失敗を恐れずに挑戦してみてください。
どうしても、直らなくなってしまった場合は、私を呼んでください。
2020.10.19
三島市東町分譲地
住宅担当の花崎です
三島市東町の分譲地のご案内です。
三島駅南口まで徒歩で22分、周辺環境も整った好立地の物件です。
全3区画で販売を開始いたしました。
なお、10月24(土)・25(日)の2日間
現地にて販売会を開催いたします。
現地での確認をご希望される方、ご来場をお待ちしております。
(添付ファイルをご覧ください)
東町分譲地販売会
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
…
109
»
ACCESS
11/29日(日)恒例となりました「後悔しないための賢い家づくり勉強会」を
執り行いました。
コロナ禍の為、少人数限定でのイベントとなりましたが、それゆえ内容の濃い
イベントになった気がします。
次回は2021年2月を予定しておりますが住宅を建てる際の予備知識は多いほど
必ず役立ちます。
弊社では個別勉強会も随時受け付けております。
お気軽にお申しつけ下さい。